話して分かち合う、ということ

ここで何度か、自分の気持ちを他人に話してほしい、ということを書いている。

その効果は、私もやってみるまで知らなかった。

でも、ビックリするほど、効き目はあった。

私が知らない人たちに向かって初めて自分の暗闇を話したのは、宗教とか自助グループではないのだけれど、

スピ的な観点から、自分を変えていこう、という目的で集まった会……のようなところ。

4回シリーズで、主催してくれたスピリチュアル系のファシリテーターさんがいて、十数名で、

基本的にはお互いのことを打ち明けるような形。そして受け止め、思ったことを言葉にする。

非難せず、ヨイショもせず、真摯に。そういう感じだった。

まさにそのシリーズの間に、私は2人目の知人の死を知り、なんだかもう、どうしたものか訳がわからなくなった。

でもこんな話をまさか、見ず知らずの人に丸ごと全部、打ち明けるなんて……と思い、ファシリテーターさんに

キャンセルするべきかどうかをメールで尋ねたら「大丈夫です。逆に、話してください」と言われた。

みんな、受け止めてくれますよ、と。

実際には半信半疑で、どきどきしながら、2回目のときだったかな? 最後のほうに自分で話し始めた。

冷静に話すつもりが涙もどんどん出始め、ただもう一気に、自分の経験を語っていた。

このときに、参加していた人たちの受け止め方が、すごく温かかったのだ。

近寄り過ぎもせず、突き放したり非難したりもせず、静かに聞いて、もらい泣きしてくれた。

そしてただ「大変だったね」って、視線でうなずいてくれた。

これはその「場」を作り出したファシリテーターさんの力ももちろんある。

そして、たまたまだったのかもしれないけど、またそういうふうに「共感」してくれる人たちがみごとに揃っていた。

自分の身に起こった経験の「何か」に響いてきたよ、とか、つらかったんだね、って、静かに優しく言ってくれて。

そこで話したのは、「確かにある意味、自分は間違ってた」という感情だった。

死にたくなっちゃったんですよ、私、こんなふうに、馬鹿だから……って。

思わず泣いてしまったから、淡々と、でも切々とした感じで、私は訴えたんだと思う。

でも話したあと、自分が、温かくなったのだ。そのときはすでに、死にたいわけではなかったけど、

「馬鹿だよなあ、私」と、自分を優しい目で見られたような、ちょっと荷を降ろしたような、不思議な感じ。

それは「側で真摯に共感してくれた人がいた」からこそ、起こったことだった。

さらに、そこでは誰か、あるいは会への「依存」も発生しなかった。

その会を通じて、私が感じたこと。

人はみんな、それぞれ、いろいろな問題を抱えるんですね。

そして、自分ではどうしようもないと思えるときってあるんですね。

でも、こうして話すことで、気分は軽くなるんですね。

で、もう少しやり方を考え、自分を変えていってみよう、って、自分で感じられるようになるんですね。

人にはそうやって、それぞれの学び方があって、それぞれ自分で、人生の課題を越えていくんですね……。

具体的に、直接的に解決方法が見つかるわけではない。ただ、何か「確かなもの」、

私もきっと、自分で解決できるんだ、いつか……という確信のようなもの、が勝手に生まれていったのだ。

回数を重ねたことで、他の人の心が変化していく様子も見せてもらえたし、

なんだろう、ずっと温かい目で、お互いのことを見守っていた、という感覚があった。

年齢も経歴も生活環境もまったくバラバラだったし、問題点も全員、違っていた。鬱の話も私だけだったしね。

なのに優しくて、支えてくれる会だった。あれは不思議な経験だったな……。

そういう会だとははっきりわからずに、ただ、ファシリテーターさんが現実的な感覚も持っていて、

さらにスピ的、精神世界的な感覚も高いと感じられる人だったので、これって自分に合うかも、と思ったのだ。

ホント、生まれて初めてだったもの、「シェアリング」っていう、自分のことを打ち明ける方式。

それを経験したことによって「自力で解決していけるんだ」ということを初めて確信できた。

こうしたサポートを受けながら、でも、進んでいくのは自分。

たぶん、病院の薬も友人の支えも、時短で働くことも全部、同じようなもの。

そうしたものをサポートとして受け止めながら、私は、自分で変わっていくことができるんだ、と思った。

ただ、分かち合える人がいるだけで。その人たちの変化を、間近に、話として聞くだけで。

共感して聞く、ってこういうことなんだ、答えを引き出せるんだ……と思えた。

その後、鈴木秀子先生というキリスト教のシスターが書かれた「愛と癒しのコミュニオン」という本にも出会った。

それで「アクティブ・リスニング」という、人の話を「共感をもって聞く」やり方を知って、

ああ、知らないうちに、そういうことをあの会でやっていたんだなって、わかったのだ。

分かち合うことでなにがしかのヒントをもらって、自分で自分の変え方を見つけていける方法があるんだと。

その経験があったから、私は、視点を変えられるようになったのかもしれない。

何かが起こったとき、「これはどういうことを、私に学べっていってるのかな」とか、そういう感じ。

誰かとの間に、たとえば問題が起こったとしても、その人がなぜ、そういう発言をしているのか、

この問題の、本当の「奥にある問題点」は何なのか、この人自身の問題は何か、自分の問題は何か。

こうして書いてみても、その奥にある理屈のようなものを、私はうまく表現することはできない。

心理学の専門の方なら、また別の説明方法を知っているかもしれないけれど、

人に話してみること、お互いの話を静かに分かち合うこと、

ただそれだけでも、自分の力に変わっていくんだということが、伝わればいいなと思う。

最後に、鈴木先生の本を紹介しておきます。鈴木先生は、アクティブ・リスニングや自己コーチングを

学ぶ勉強会や通信講座もNPO法人でやっていらっしゃるので、そのご案内も。

愛と癒しのコミュニオン (文春新書 (047))/鈴木 秀子

¥725

Amazon.co.jp

心の対話者 (文春新書)/鈴木 秀子

¥735

Amazon.co.jp

NPO法人「コミュニオン」

http://www.enneagram.gr.jp/index.html

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

code