焦るときには切り替える

鬱になって、休んで、時短で仕事に復帰したあと、何が一番イヤだったかというと、

「自分の思い通りに進まないこと」が増えた点だった。

それまでの私は「成功を追い求める者」だったので(ああ、このエニアグラムの話もいずれ書きたいな……、

本を受け取らなくちゃ)、効率性とか、能率とかも大好きで。

仕事はとくに、サクサク進めてガンガン片付けて、内容や量に満足する日々をずっと過ごしていた。

それが鬱を境に、ノロノロして、あ、集中力なくなった、ああ、間違えた……なんてことも起こりやすく、

自分の「気が乗らない」ような感じ。ペースが上がらないのだ。

で、そうこうしているうちに時短だからあっという間に終業時刻になってしまい、「ここまでか……(T.T)」となる。

そりゃもうまさに、壊れかけのポンコツ車のようだった。

壊れる前まではとても手のかかるものをつくっていて、それこそずっと集中が必要だった。

復帰ししてから、さすがにその仕事は無理だろう、ということで、もっと易しいものに担当替えして

もらったんだけど、それすらサクサクとできない、と感じることは、自分にとっては「苦痛」でしかなかった。

日常生活でも、薬の量はそんなにすぐには減らせなかったし、

やっぱり眠りが浅くて睡眠薬を処方してもらうことになったり、一進一退な感じ。

これ、どうなるんだろう、どうすればいいんだろう、と思っていた。

で、結局、少しスピードアップし始めた頃に一気に加速しちゃって、またプツンと壊れ、

仕方なく再休職となってしまったのだ。

再休職してから、それこそいろいろな本なども読んで、ようやく「焦ると逆効果」であることが

わかってきた。もちろん、「この病気では焦るな」という話は、元々、聞いていた。

でも、言葉として知っていたけど、実態はよく知らないような状態になっていたのだ。

何が「焦り」だったのか、自分でよくわかっていなかった。

進まない、ああ……、と思うことも、薬を減らせないのにまた睡眠薬か、と思うことも、

自分では単なる「感情」のつもりでいたけれど、実は悪化につながる要素だった。

「そんなの当然じゃない?」と感じるでしょ? でも、それを「思っちゃいけない」んじゃなくて

「思っても仕方ない」という割り切りを、私が持っていなかったのだ。

いつまでその、のろのろしたペースが続くかは、誰にもわからない。

ちょっとハイペースになっても、またダウンする。そうやってゆるゆるとバランスと取り戻していく間、

いかに「割り切って過ごせるか」が、私は、理解できてなかった。

焦るのはある意味、当たり前だ。自分は、気持ちの上では「最悪のときより確実によくなって」いるのだから。

それが行動として表せなければ、自分に対して「何でだよ」と思うだろう。

でも、「何でだよ」と思い続けることは、自分を責め続けることにつながる。

そこでまた、自分に自分でストレスを与えてしまうのだ。

だから、早く治していきたいなら、「何でだよ」と思ったときに、別のことを考えるようにすること。

「何でだよ」が出たときに「いやいや、今は我慢だ」と思って耐えようとしても、結局は同じストレスになる。

うまく開き直れる人ならいいけど、「ま、仕方ない」と、スッと思える人はなかなかいないだろう。

で、我慢って実は、「何でだよ」という気持ちの進行方向から、逆向きに進み直そうするようなものなのだ。

そうじゃなくて、気持ちをそこから離す。90度、あるいは120度別の方向へ、持っていくような感じ。

まったく違うことを、考えるようにするのだ。

それは趣味的なことでもいいし、今日の晩ごはんでもいい。

他の簡単な事務作業でもいい。

ただ単純に、「できる・できない」の思考から、自分を切り離していくのである。

実際、慣れると「あ、また」と思って、気をつけられるようになる。

ストレスが減ると身体のこわばりも減るので、緊張もほどけていく。

イラッときたとき、身体に力が入ってる、とか、肩に力が入ってるな、ということに気づければ、なおいいと思う。

単純に肩の力を抜いて、肩を下げ、胸を開いて、ほうっ、と深呼吸してから別のことを考えよう。

これもまた、一種の練習のようなものが必要だけれど、そうやって切り離していくと、

徐々に「ま、仕方ないな」とも、思えるようになる。これは私の経験でもそうだった。

あきらめるわけではなく、無理なく素直に、思えるようになっていくのだ。

そこには「おびえ」も「おそれ」も「怒り」も必要ない。淡々とした感覚でいい。

上手な切り替え方については、たとえばカウンセラーさんとか、そういうプロの人から、

あなたに合う方法を教えてもらってもよいと思う。

これもまた、実際に経験していってもらわないとわからないような話だけれど、

自分に対していらつくのは結局、どんなときでも(鬱じゃなくなったあとでも)本当に、

マイナスにしかならないんだ、ということだけでも、覚えておいてもらえたら幸いである。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

code