タイトルの通り、これらは連鎖する。人との間で、そして自分のなかで。
自分の気持ちが痛んでいると、こうしたマイナス感情は、どんどん自分にダメージを与える。
許せないし、つらいし、そんな自分がイヤになる。
連鎖+相乗効果で、余計に苦しくなるだろう。
自分にとって理不尽なことをされたとき、人は怒る。
それが身に覚えのない、相手の勝手な思い込みだった場合はなおさらだろう。
そう、その部分は、持っていていいのだ。そこまで曲げろ、というのではない。
ただ、今のつらい状態で、それらを連鎖させてしまうことは、自分にとって「苦しい」だけなのだ。
たとえば、言葉の行き違いや勘違いによってそうした感情が生まれたのであれば、
それを「訂正」してみることはやってみる価値があるかもしれない。
こういう考えで、こういうことを、伝えたかったのだと。
でも、怒りの姿勢でそれをやっても、「怒りの雰囲気」が相手に伝わって、
内容でなくただその「態度」によって話がこじれてしまうかもしれない。それではもったいない。
その場合はいったん怒りをおさめ、お互いが静かに話し合える状態に持っていくことが、本当は必要なのだと思う。
怒りがの感情が湧き上がるときに、つい忘れがちになるのが、
あなたにとって、あなたの意見が正しいように、相手にとっても、自分の意見は正しいのだ、ということ。
たとえば意図的に意地悪をする(子どもが構ってほしいがゆえにイタズラをするようなもの)だった場合は、
自分が悪いとわかりつつ、相手はそれをやってしまうわけだが、そのときにも「だって」と、相手は思うだろう。
そんなふうに、原因が「直接的でない」ことも、結構あるのだ。奥のほうに、別の問題を抱えていることが。
家族に虐げられている人が、学校や会社などで他の人に優位性を示そうとするのも、その一つの例である。
「正しい」「正しくない」だけでは、あっさり片付けられない。
人は、いろいろな面を持っていて、一筋縄ではいかないのだ。
であれば、あなたが「怒りに身を任せる」ことは、決して得策とは言えない。
自分を守るため、そのためにこそ、今のタイミングで「言葉が届くか、届かないか」を考え、
届かない場合には「今は無理」と割り切ることも、ときには必要になると思う。
そして「根に持つ」のではなく、相手の問題であるかどうかを「見極める」こと。
相手の問題を「あなたが親切に解決してあげなくちゃいけないのかどうか」を、落ち着いて判断していこう。
直接的に、イジメやセクハラなどの被害にあっている場合は、他に打てる手はないか、考えてみる。
実際、そのマイナスの連鎖を起こしているのは、あなた自身の感情なのだ。
だから少なくとも、自分の受け止め方を変えられれば、その苦しい連鎖は止められる。
自分に対する怒りや憎しみも、また、同じである。
自分を他者のように見てみることで、また、気づける点はあるだろう。
今、この苦しいときだからこそ、どうか、巻き込まれ続けることをSTOPさせる方法を、考えてみてほしい。
そうした「視点」を、探してみてほしいと思う。
憎しみの報復は憎しみしか生まない。その実例は、アメリカに利用されたと恨んだビン・ラディンと
昨日の、「喜ぶ米国人」という姿をみれば、知ることができるだろう。
このようなマイナスの感情の連鎖は、程度の差こそあれ、あなたの周りにも、あなたの中にも起こりうる……。
本当に、それを止めてほしいと思う。変えていけることを、心から願う。