私が、自分自身を探るという作業を延々やっていたときに、気づいたことがあった。
生まれて以降、親や、友達や、社会から学んできたこと、そのときどきに人から言われたり、自分で感じたこと。
そのなかで「私は、こういうところがいけないんだよな」と思っていた部分は、
他の人から見た場合、見方によっては「うらやましい」とさえ言われるものだったりしたのだ。
たとえば私の場合、はっきりと、思ったことを表現してしまうこと。
親からはさんざん「建て前というものが人には必要」と言われ、本音で話しすぎるといさめられていたのだが、
あるとき「肚を隠さない人」とか「腹蔵のない人」という言葉でほめられた。
しかも、その意味が伝わりやすい、と。
伝えようとする言葉を「選ぶ」のは、職業柄ゆえのクセかもしれないが、自分にとってはずっと長い間、
「欠点」だと思い込んでいたものが、大人になってたぶん、ある程度の分別もついたのか、あるいは
自分の表現方法が変わったのか(たとえば柔らかくなったとかね)はわからないが、
一種の「美徳」的な形で受け止められたのだ。
そうした例がいくつかあって、自分でも結構、意外だった。
極端な言い方をすれば「ないものねだり」な感じで、それが欠けている……と思う人にとっては
「そうできること」はいいことだったのだ。
確かに、強気な人はビジネス面では「主張がわかりやすい、頼れる」とも受け取られるだろうし、
別の場面では「強引」と思われるだろう。
そのように、性格的なものや行動時のクセは、相手次第でどちらにも受けとめられる、
長所でもあり、短所でもありうるのだ。
だから、これまで自分をいろいろな面で卑下し続けている人は、
それが本当に「100%絶対にいけないことなのか」を客観的に見直してみればいいと思う。
長所と短所は表裏一体だということに気づけば、「絶対的にダメな自分」から、少しは離れられるかもしれない。
鬱になる、ということは、感受性が高い証拠である。
きつい言い方かもしれないが、無神経な人は、ある意味、鬱になりにくい。
他人に気を遣わない場面が多いからである。
それを「強さ」と取るか「無茶」と取るかも、そのとき次第、相手次第だろう。
私は、強引で自分勝手なタイプの男性と結婚生活を続けた結果、何十年も経ってから、
ある日突然、片方の耳がほとんど聞こえなくなってしまった女性を知っている。
夫である男性が、外出時などにいつも並ぶ側の耳だった。
もはや身体が「相手の言葉を聞くことを拒否」したのだ。その人自身を、守ろうとして。
もちろん、それによって相手の男性の態度が変わったわけではなく
(医者からはストレスだとはっきり指摘されたにも関わらず、だ)、女性は自分を責めた。
それくらい、心や身体は、敏感に反応を示すことがある。
鬱は弱さ、だけではない。優しさ、気遣いという面も、含んでいるのだ。
今はまだ、自分の欠点を思い起こすことさえ、キツイ作業かもしれない。
でも、強すぎる人から見れば、弱い人は心の広い人かもしれない。
嫉妬心が強い人は、向上心も強いかもしれない。
がんばりすぎてしまう人は、自分を励ますのが上手いかもしれない。
そういう、いろいろな面を含んでいるということだけでも、知っておいてもらえたら、と思う。
「あなたの良さ」は、「あなたの悪さ」の裏返しの面かもしれないのだ。
だから自分のすべてを否定し尽くす必要も、本当はないのである。