自分のことを謙遜しやすい人は、基本的に「受け取りベタ」であるように思う。
自分に対するほめ言葉や評価を、上手に受け取れていない部分があるのではないだろうか。
「このレベルならできて当たり前」だとか、「たいしたことはない」とか。
受け取りベタな人はまた、自分の越えるべきハードルを高くしていくのが好きなことも多いのではないかと思う。
例えば80点を取っても、それは「普通」であり、なぜ100点にできなかったかを考えてしまう。
自分で自分を高めようとするあまり、責めるのである。
自分に厳しい、という気持ちは大切だが、それゆえに「できなくなった」ときの落ち込みは相当なものになる。
どんどん、自分に「ハイレベル」を刷り込んでいってしまった後だから。
逆に、もともと自分に自信がない人の場合は、自分ではなくて周囲の人が「できて当たり前」を
望んでいたことも多いのではないだろうか、と思う。
たとえば「なぜ後の20点を間違えたの! ダメじゃない!」と、否定されてしまうとか、ね。
そう、親から、先輩から、先生から、上司から。
そうやって、できない自分をまた同様に「刷り込んで」いってしまう結果、
受け取り下手になるのだろう。
何をほめられても「たまたま」であり、「どうせ私なんて」が根底にあり続けるように感じる。
謙遜、は確かに日本では美徳だし、「俺が俺が」の人よりは、人間関係も円滑にいきやすいと思う。
誰か、学者さんが言っていたのだが、海外に留学した日本人の研究生は場になじむのがうまく、
空気を和らげるキャラになるのだという。自己主張が強い欧米や中国の留学生に比べると、
「いつもニコニコとそこにたたずんでくれている」ような状態になっているのだと。
そうした点から考えると、謙遜にはよい面も多いのだろうと思う。
しかし度を過ぎると、自分にとっては結局、マイナスの面も増えてくる。
だから今、できない自分を責めて、「ダメだダメだ」と思い続けるより、
ちょっとでも「できる」ことを自分に「認めてあげる」ほうが、
少なくとも鬱という状態のときには、効き目があると思う。
私は、たぶん、そういう練習もしてきたように感じる。
今まで、自分の評価を自分で低くし過ぎてはいなかったか。
このことに少しでも思い当たる人は、自分が何を目標としてきたか、どんな自分じゃないと「ダメ」だと
思ってきたかを、もう一度考えてみてもいいのではないだろうか。
そして、周囲の人から言われた「ほめ言葉」の意味を、もう一度、考え直してみてもいいと思う。
「天狗」な気持ちも、確かに後々、つらいことが起こりやすいだろうけれど、
ひどい「卑下」もあきらかに、自分を「痛めつける」要素にはなりうるのだ。
これからはぜひ、だんだんと「受け取り上手」になっていってほしいと思う。