話すことによる視点変換

昨日、友達といろいろ話したことで改めて実感したのが、自分の気持ちを正直に話すことの「効果」だった。

そこでいきなり、解決策が見つかるとは限らない。「こんなことで苦労している」とか

「自分でいまだに納得できない」といったような、単なる経過報告であっても、

自分自身で恥じている点、困っている点、納得できないで自問自答している点などを

正直に話してみると、それだけで「毒」が少し抜けたようになる。気持ちも身体も軽くなるのだ、単純に。

ただしこのとき、ひとつのポイントがあるように感じる。

それは、話すことによって何かメリットを得ようとしないことだ。

心理学の本にあったのだが、自分のことを知ってもらうことで「場の中心になりたい」「同情をひきたい」

という気持ちが隠れていると、「悲劇の主人公」を自分で楽しんでいる、ということになる。

そうなると、その問題を根本解決することは難しくなるし、

同情をひくことによって目立ちたい」という意識がひどくなると、

自作自演で事件を引き起こしてしまうことにもつながるそうだ。

子どもが事故に遭った母親、実は虐待……などという痛ましい出来事がそれである。

そうではなく、自分で「情けない」と思うこと、こんなことを話してはあきれられてしまうんじゃないかと

不安に感じること、そういった「恥」の部分を、思い切って話すのだ。勇気はすごく必要だけれどね。

話してみると、途中で「どうして私はこだわってるんだろう」という新たな疑問が出てきたり、

「なんだ、結局はこういうことかも」といった、別の視点がみつかる。

ときには「結構、たいしたことのない問題なのかも」と、思えたりもする。

たぶん説明するために、自動的にちょっと離れた目で、その問題をみつめられるのだと思う。

勝手に「少し客観視」できるのだ。

もちろん、それを聞いて「ダメじゃない!」と説教をするような人は、話相手に選ばないでほしい。

「人生、自分ではどうしようもないことってあるよね」と、その内容がどんなものであれ、

淡々と受けとめてくれる人。そういう相手を選んでほしい。

私自身、今でも日々、いろいろなことが起こり、そのたびに考えたり、喜んだり落ち込んだりする。

そうした出来事のなかで、自分自身「引っかかってしまう」ことが出てきたときに、

気の置けない友人に話を聞いてもらっている。

同様に、信頼できるカウンセラーさんにも、自分の気持ちが「暴露」できて、ホッとしたことがある。

そうやって少しずつでも、心の「オリ」を取り除いたり、視点を変えていけることによって、

やがて「転換点」も現れてくるのだろうと、私には感じられる。

これだけは何度も実感してきたので確信を持って言えるが、

どうしたらいいのか、その新たな道は、本当にちゃんと「自分の中に準備」されている。

ただ、今は埋もれていて見つけられないだけなのだ。

人に思い切って話すという行為は、それを「納得できる形」で登場させるための、

一種の整理、掘り出し、道筋つけなんだろう。

相手に聞いてもらえるのであれば、ときに同じ内容を繰り返したって構わない。

前とは違う視点が見つかるかもしれない。

ぜひ、上手に活用していってほしいと思う。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

code