あなたの心が今、苦しいのは、「過去と比べた」自分を今、並べて見ているからだ。
よかったことも、悪かったこともあるだろう。
後悔、恨み、痛み、悲しみ、そうした点を思い返しつつ、
その一方で良かった点も、できていたこと、よい状態だったことを懐かしみながら、今と比較している。
良かった点については、そういう気持ちになれたこと、そういう経験ができたことを、喜んでいい。
ただし「今との比較」は意味がない。
過去は、もう戻らないから。
悪かった点については、それこそ、思い出を変えることはできない。
どちらも、視点をそこに固定している限り、あなたはそれに「執着している」ことになる。
イヤだったことを忘れたい、と思うのなら、それこそ、他のことを考えるしかない。
イヤだった、イヤだった、イヤだった、とこれから先も唱え続けて、それでいつか、そこから抜け出せるだろうか?
同様にできていたこと、良かったことも、
あのときはよかった、よかった、よかった、と思い続ければ、また元に戻るだろうか?
いいのだ、もう。いずれにせよ、あなたはそれを経験した。
それを経験したことによって、今がある。
確かにつながってはいるけれど、止まっているわけではない。
変化は起こったし、これからも、変わっていくのだ。
どちらにも「しがみつく」のは、もうやめよう。
良かったことに対しては、その時間、その出来事、その相手に、心から感謝して、
悪かったことにはお詫びの気持ちを真剣に思い浮かべて(相手がいようと、自分自身に対してだろうとね)、
どちらも「手放す」ということを、意識していこう。
あなたのこれからは、「過去」には存在しない。
今、また初めて、明日に向けての変化への一歩を踏み出すこともできる。
苦しい人、あなたが見つめるべきは「今から先」なのだ。
そこから抜け出せるかどうかは、「今から先」のあなたが選べる。
絶対に無理、ということはありえない。
心がどんなに揺れようとも、たとえ振り子のように進んだり戻ったりしようとも、
同じ状態にとどまることはない。
あなたが「変えたい」と思えば、たとえ0.1mmずつでも、変化を起こしながら、進んでいけるのだ。
そんなことが本当に誰でもできるのか? なぜそう言い切れるのか?
それは、昨日が、今日と同じではないから。明日が、今日とは同じではないからだ。
あなたは決して、その苦しみに「閉じ込められている」わけではない。
あなたが「見ないようにしている」だけ、あなたが自分でわざわざ足元の一点だけを見つめ、
そこにとどまることを、選択しているのだ。疲れているから。
だから、何度でも言う。
疲れていることを自覚しているのだから、今は休もう。
脳が作動ミスを起こし、死か生か、その一点しか見つめられない状態へ、あなたを追い込んでいる。
少しでも、別のところを見つめられるようになるまで、「休み」を取ろう。
休みを十分とって、頭が少し、別のことを考えられるようになってから。
「変化」を少しずつ、認めていこう。
自分で反省したい点は、反省すればいい。
でも、「取り戻せないもの」を悔やみ続けるのは、もうやめよう。
結果がそうなるとは知らずにやってしまったことも多いだろう。
であれば、知らなかった自分を責めても、ある意味、仕方ないのだ。
今からなら、自分をまた、変えていける。
まったく同じ道には戻れないかもしれない。
けれど、逆に言えば、戻らなくてもいい。それはもう、過去に経験したのだから。
新しいことを、新しい生き方を、新しい視点を、「これから」また、知っていっていいのだ。
それはきっと、あなたの人生をより深め、彩りも豊かにしてくれるはずだから。
よいことも、悪いことも、両方、しがみつかなくていい。
怖がらなくてもいい。わざわざ苦しみ続けた挙げ句に「死」を選ぶ必要もない。
ただ素直に感謝して、十分に悲しみを味わったことを感じたら、徐々に手放していこう。
少なくとも今は、そうできることを知っているだけでもいいのだ。