ひどい鬱状態だったときのことを思い出してみると、自分は感情に支配されていたな、と思う。
「とにかくダメ」「もうダメ」「こんな自分がイヤ」という気持ちだけが思い浮かんで、
ただただ、暗くて重くてつらい気持ちが、自分の全部を支配していた。
何かを「感じる」とき、そこには必ずそう感じる「原因」がある。
悲しくなったときに泣くのは、泣く理由がある。「こう思ったから」こそ泣く。
そして「こう思った」というその奥には、「なぜ、あなたはそう思ったのか」という理由もある。
それが「あなたの受け止め方」「価値観」などにつながっていく部分だ。
でも鬱状態のときには、もっと表面的な、たとえば「泣く」という部分に支配される。
「悲しい」「悲しい」「悲しい」、という感情だけが渦巻いて、それだけでもう、いっぱいいっぱいになるのだ。
……そんな状態、もう、想像しただけでつらそうだよね。
だから「ダメだ」→「死のう」ってところへも、つながっていってしまう。
まずは、頭の中で苦しい気持ちをリピートさせないこと。
泣きたいときは泣いてもいいし、つらいなあ、という感情も、確かに味わってもいいのだけれど、
わざわざ「つらい」「ああ、つらい」「つらい」って、思いを繰り返さないこと。
試しに「イヤだ」を口に出して繰り返してみれば、わかると思う。
「イヤだ」「イヤだ」「イヤだ」……「イヤだーっ!!」って、最後は叫びたくなったりする。
感情がどんどん高ぶっていって、頭の中でも身体の中でもどんどん、「イヤだ」がふくれあがっていくのだ。
鬱という病気のときは、そうした傾向を「助長する」脳になっていることを、まず知っておいてほしい。
咳が出ているときに乾燥して冷たい風に当たると、咳が一瞬、悪化するのと同じように、
それは単に「病気のなせるワザ」なのだ。
だから、そのようなときは、ちょっと深呼吸して落ち着いてから、こう自問自答してみてほしい。
「イヤだ」
→何がイヤなの、自分?
「○○○がイヤ」
→その○○○の、どこが、どんなふうにイヤなの?
→「○○○の、△△△なところがイヤ」
→△△△がイヤなのはなぜ?
→「△△△は、□□□□だから」
→その□□□□を、そう感じるのはなぜ?
→「×××だから」
→その×××は……
という感じである。
キーワードは「何が」「どこが」「どんなふうに」「なぜ」。
それを使って掘り始めると実は、過去の苦い経験や、自分のプライド、
自分の価値観などが、結構、見つかっていく。
「イヤだ」と感じる感情の奥には、そうしたものがいろいろ詰まって、複雑にからまっているのだ。
これを繰り返してみると、最後には「今はどうしようもない」とか
「すぐには変えられない」ところへ行き着く場合も多いと思う。
でも、自分はそういう考え方をするんだな、ってわかることは、のちのち助けになるし、
過去の経験なら、もう「繰り返さない」ようにすればいい。
昔、上手にできなかったことだって、今からは、それが上手にできなかったことを「知ってる」のだから、
気をつけるなど対処のしようもある。
たとえば人との関係だって、子どものときには上手い言葉が見つからなくて言い返せなかったことでも、
今ならもう、相手に説明するための言葉を思いつけたりするでしょう?
そうやって、過去にこだわってたんだな、と思えたら、もう、それに気づいたことそのものが、
手放すきっかけになっていくのだ。
そこで「イヤな状態」が即、解決できるとは限らない。
何度も言っているように「病が治るための時間」だって必要だ。
でも「イヤだ」の感情で、頭と身体をパンパンにするよりは、よっぽどマシだと思う。
少なくとも原因がちょっと見えてくれば、その発見をカウンセラーさんに打ち明けたり、
信頼できる、受けとめてくれる友達に話してみたりすることで、
また、違ったものの見方をみつけられるかもしれない。
どんな経験、どんな価値観、どんなプライドだって、
あなたをこれまで、ある程度、守ってはきてくれたのだ。
でも、今はもう、いらないものだってあるかもしれない。
それがたまたま今、あなたを暗い気持ちにする原因になっているかもしれない。
必要がなくなったな、と思えるものがもしあるなら、これまでありがとう、って感謝して、
手放していけばいいのだ。そういうふうに、捉えればいい。
自分をいたわるために、自分を知る。
これもまた、つらい中でみつけた「せっかくの機会」だと思っていい。実際、本当にそうなのだから。
どうか、感情に巻き込まれ、飲み込まれ続ける苦しい時間を、少しずつでも減らせていけますように。