何もかも自分のせい

私は先ほどコーヒーを淹れようとして、なんとサーバーを床に落としてしまった。

まだスイッチを入れる前で、ガラスのコーヒーポットは置いていなかった。

サーバー本体もプラスチック部分が少し破損しただけで壊れはしなかった。

破損部分は補修すればなんとか使えそうだし、キッチンマットと服と靴下、床、壁に

水&コーヒー豆が飛び散ってなかなかの惨状にはなったが、それくらいで済んで幸いだった。

が、そのときふと思った。これが鬱のときだったら、相当に落ち込んでいただろうな……と。

服と靴下とマットはさっさと洗濯すればいいし、床と壁は掃除すればいいだけだ。

確かに、本体の置き場所のバランスが悪くなっていたのを一瞬、見逃したことはミスだったけど、

別にわざとやったわけではないし、単なるドジ、である。

それよりも本体を床に落として、この程度の被害で済んだのだ。そっちのほうがよっぽど安堵の材料になる。

でも鬱の場合は、「これで済んでよかった」とは思えないのである。

まず、床や壁、キッチンマットなどの惨状を見ただけで、あああ、と気力が萎えるだろう。

「さっさと動く」パワーが元々失われているので、へこんでしまう。

そしてさらに、失敗に目がいくため、

「コーヒーすらまともに淹れられないのか」とか「こんなこともできないのか私」などと

どんどん自分を責め、つらい気持ちを膨張させていってしまうのだ。

それはもう、まさに、病の症状ゆえなのだけれど、自分では気づけない。

失敗の上に、動けないことをさらに加えて嫌気が差し、またマイナススパイラルに陥っていく。

どこまで、自分を責めれば納得できるのだろう。

どれほど、自分を低く評価すれば気が済むんだろう。

単なる「事故」に近いミスを、自分の欠点にまでおとしめて、落ち込んで。

そういう「脳」なんだから仕方ないじゃない、と気づいて割り切れればいいけれど、

たいていは「ダメな自分」への評価につなげて、それが世間的に当たり前だとさえ思ってしまう。

どうすれば、そこから抜け出せるか。

これはもう、本当に、人によって違うのだけれど、

少なくとも、そうやって過大に自分をおとしめる「病」であることを、自覚する必要はある。

いつまでたっても、ではない。

たまたまそういうことが起こると、イヤな点を全部「自分が悪いんだ」という欠点に仕立て上げ、

それを貯めて数え上げて、しかも忘れない「病気」なのだ。

だから頭は「いつまでたっても」と考えてしまう。

洗濯して拭けばいい、コーヒーは淹れられるよ、よかった、という点には、見向きもしないのである。

でも、忘れないでほしい。発作が出たようなもので、それもまた、症状のひとつでしかない、と。

ものが落ちたときに壊れるのは重力のせい。あるいは、時間が経って劣化したせいもあるだろう。

うっかりしていたなんてことは、別に普通の状況でも起こりうる。

どこまでがミスで、自分が反省すべきことであり、どこまでが仕方ないのか。

その判断がかなり狂っていることを、しっかり、覚えておいてもらえたら、と思う。

何もかも、あなたのせいではない。決してまるまる全部、自分が悪いわけではないのだ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

code