ごめんなさい、と思うなら

鬱になると、とにかく自分の責任だと思える「悲しいこと」がたくさん増える。

現実の生活でちゃんと動けなかったり、ケアレスミスをしたり、うっかり忘れたりするし、

過去の思い出に至ってはそれこそいっぱい、「自分がダメだったときのこと」を思い出し、

本当は自分のせいではなかったことまで自分が悪かったように思えて、

心の中でたくさんの「ごめんなさい」を繰り返すことになる。

そう、本当に「ごめんなさい」を延々、連発し続ける日々になるのだ。

これはもう病の症状だから、ある意味、仕方ないことではある。

風邪のときに咳や鼻水が止まらないのと同じことだけれど、

実際、そのとき気持ちは本当につらくなるよね……。

なのでこのようなサイクルに陥ったら、ちょっとだけ試してほしいことがある。

傷つけた相手にせよ、自分が反省すべき失敗にせよ、起こった出来事にせよ、

それらすべてに“一応”でいいから、感謝の気持ちをくっつけてみてほしいのだ。

やり方としては「ありがとう」を、「ごめんなさい」のあとに続けるだけでいい。

そもそも、そこであなたが体験したこと、あなたが感じたことは、

すべて何か「理由があって」「相手があって」行ったことの結果だ。

その、人や出来事、仕事などは、あなたが望んで、あるいは流れのなかで

たまたま巡り合った、ご縁のあるものである。

そのなかで、あなたは、確かに「いやな思い」「悲しい思い」をしたのだが、

それって実は「うまくいかないやり方」「うまくいかない感じ方・考え方」をひとつ、発見したということ。

あなたにとって喜ばしい方向ではなかったが、「これは良くないな」という学びをひとつ、得たということである。

であれば、そういう機会を得たことには、ちょっと、感謝できるのである。

だって次はそうならないよう気をつけられるし、

もし同じように失敗したとしても、あ、あのときと同じだ……というように感じ取ることはできて、

だんだん「あなたにとってミスだと思えること」は減らしていけるのだ(わざわざカギカッコつきでこう書くのは、

それが本当にあなたのミスかどうか、わからないからだ。逆に、他人に気を遣いすぎている、とか、

仕事を一生懸命やりすぎている、などという別の部分の間違いには、

もしかしてまだ、気づいていないかもしれない。でも今は、そんなことまで気にしなくていい)。

なので、その人自身が憎いかどうかとか、出来事そのもののつらさとは別に、

学びを得たことに対し、ちょっとだけでもいいから感謝して「ありがとう」をくっつけるのだ。

「○○さん、あのときのことはごめんなさい。ありがとう」

「△△だったこと、ごめんなさい。ありがとう」

そうやって「ごめんなさい」が思い浮かぶごとに、「ありがとう」をくっつけてみてほしい。

自分がいかに多くの人と関わり、多くの出来事を通じて、いろいろなことを学んできたのか。

痛い経験ではあったけど、そういうご縁が自分にあったんだな、ということだけは、

つらいながらも実感できると思う。

多かれ少なかれ、人は何かを経験し、感じ、学びながら生きている。

その数、その経験の重さ、その大切さ(そう思えることに関しては、ね)を、

「ありがとう」をくっつけることで、感じてみてほしい。

そうやって自分自身が、日々、いろいろなご縁で生きているのだ、ということを

この機会にぜひ、知ってみてほしいと思う。

仏教とかそういう教え的な話ではなく、本当に、ただ、目の前の現実のこととして、ね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

code