思うようにいかない、すすまない、できないという気持ち。
焦りと、自分へのイラ立ちと、がっかり感と、周囲への八つ当たり的な非難。
そういう気持ちが表れたところで、鬱のときには実際、すぐには動けない。
すぐには、切り替えることもできない。
よけいにイライラする。
他の人がそうなっているところを、遠くから見たら「ま、でも仕方ないよ」って
冷静に思えたりもするのに、自分自身だと、どうしてそう見られないのだろうか。
不思議だよね、本当に。
治らない、と思っているから?
いつ治るかわからなくて不安だから?
そんな自分は自分じゃないから、やっぱりどこかでゆるせない?
少なくとも私の場合は、なんだか、そういうものが入り混じっていたような気がする。
でも、考えてみたら、今まで自分の身体を自分が支配していたかのような感覚があって、
その感覚って、本当に正しかったのかな、と思う。
私がこの身体を持っているのは私の意志じゃない。
前にも書いたけれど、自分がどうしてこの「身体」になったのかは、子どものころから不思議だった。
周囲の人と違うこの身体の中(?)に入っている自分って、何だろうか、と。
そして、身体や心が「言うことを聞かない」ようになって初めて、そうか、身体も心も
自分で全部コントロールできるわけじゃないんだ、風邪などの病原菌がいなくても……と、
やっと、離れたところから自分を見直すような、これまでとは別の感覚になっていけた。
正直、コントロールできないことを自覚し、自分を少し離れて見続けるようになっていくには、時間がかかると思う。
身体や心は全部がが自分のものではない、いや、それも自分の一部ではあるけれど、
決して自分の勝手ですべてを思うがままに支配しきれるものではない、ということ。
無理をさせれば壊れるんだ、という感じで、少し、いたわることを「日常化」させていくこと。
仲間のような存在として、一緒にやっていくんだ、というふうに見つめなおすこと。
たとえば私の低血圧もいまだに治らないし、それ以外の症状も出ないので、相変わらず原因は不明のままだが、
この症状は、私にとってはそういう離れた視点、
まるで「仲間」のようなものである、という感覚を育てるのには役立った。
ヘンな言い方かもしれないが、今の私には、そういうふうに思えている。
もどかしさや悔しさやつらさから離れていくために、何か、自分なりのそういった視点を持ってもらえたら、
もしかして、少しずつでも楽になっていけるのでは、と思う。