私がいう「だいじょうぶ」は、ガチガチに自分を否定して、
「これじゃダメだ、変わらなくちゃダメだ」と無理を続ける自分を肯定しているのではない。
そんなことしなくても、まずは今の自分の「現状」をゆるしてあげて、だいじょうぶ、だと言っているのだ。
少なくとも、あなたはこの病によって、2つの学びをすでに得ている。
私自身が今、自分に対し捉えていることでもあるけれど。
ひとつめ。
他人からどんなに「だいじょうぶ」だと言われようが、逆に「早くなんとか治せ」と言われようが、
あなたの心に、それは「他人の意見」としてしか、届かないということ。
自分のことを「だいじょうぶ」と最終的に思えるのは、あなた自身しかいない。
身体や心の具合も、治っているかどうかという感覚も、あなたのことはあなたにしかわからないということ。
最終的には自分自身、自分次第なんだな、ということは、痛感していると思う。
ふたつめ。
これまでのあなたの考え方。自分を否定し、なんとかしなくちゃ、と思い、否定形のままで
がんばってがんばってがんばって、やっていく。その方法は、うまくいかないんだとわかったはず。
だって、自分を否定しているのだもの。
その否定をガッチリ、固めて持ってしまっている心のどこに、
幸せになれる「よい自分」「好きな自分」を入れられるのだろうか。
何かを入れるためには、そこに、ゆとりがなくちゃいけない。
あなたは今まで、否定形でパンパンで、そのゆとりのことを、まったく考えてこなかったのだ。
否定形のままでひたすら、「ダメダメ、もっと頑張らなくちゃ」と突っ走ると、自分を最後には壊したくなる。
だって、うまくいかないんだもの、その方法。
自分を変えたいのであれば、何よりまず、現状を「そうである」と認めること。
病にかかった自分が、そこにいるということ。
それでも、生きてきたし、今も生きているのだということ。
食べるもの、寝るところはなんとかなり、自由な時間もある。
人間としての最低の尊厳は少なくとも守られているのだということ。
現状を認識して、そこから原因を分析していかない限り、改善は生まれない。
うまくいっていない、その状況を認めず、試行錯誤だけして改善に成功するなんてことは、
ビジネスの世界でさえ、ありえない話だ。
そして現状を認識するということは、「今、その状態であることを自分に認める」ということだ。
ああ、こういう自分がいるな、仕方ないな、こうなっちゃったんだから、と、ゆるしてあげることである。
弱い弱い、ダメダメな自分を、「ああもう、つらかったねえ」って、抱きしめてよしよししてあげることである。
いつでも、どんなときも、そのままのあなたでいいのだ。
いつでも、「今」という瞬間に、あなたは、ありのままであっていいのである。
それができて初めて、否定でいっぱいの気持ちから、その「否定形」を少しずつ、吐き出すことができる。
否定の気持ちが減れば、今度は、肯定の気持ちも入ってきやすくなる。
とくに鬱になっている間は、物理的な失敗もしやすいだろう。
眠れなかったりもするし、仕事などでもミスもするし、頭も回らなかったりするだろう。
でも、それもすべて、先へ行くための経験である。経験でしかない。過ぎ去っていくものだ。
それを、ゆるすこと。これは今まで、やってこなかった方法だと思う。
いまの現状で、それでもあなたの周りにあるもの。
それがあると、理解できること。それに支えられていると、感じられること。
そういう自分であっても、生きてきたし、生きているということ。
そうした肯定感を新しく、無理なく、徐々に、自分の中に認めていってほしいのだ。
少なくとも、今までのやり方ではうまくいかなかったのだから、方法を変えてみる価値はあるだろう。
自分を甘やかす、のではない。努力したければ(当然したいだろうが)、別にしてもいい。
でも、どんなときにも、どんな状況にも、それが今、現状であることを、ゆるしてあげていいのだ。
ガチガチに無理したり、突っ走ると逆に悪化することも、きっとすでに実感として学んでいるはずだから。
失敗し続ける自分であっても、その都度、今はそれでOK。だいじょうぶ、よしよし、って思っていいのだ。
本当に、今は、それだけでいいのだ。出発できるのは常にそこから、なのだ。
今のあなたが、どんなあなたであっても、だいじょうぶ。
だいじょうぶだと思えるからこそ、現状を認識・把握できるからこそ、
やがて、改善策も生まれていく。
そういうふうに、「だいじょうぶ」を使ってほしいと、心から願う。