なにかにつけ、自分を非難する傾向にある人は
自分の悩みについて「こんなことくらいで悩むなんて、私は」と思うことがある。
それは、悩んでいる今の自分そのものを、卑下しているのと同じである。
悩みの種類や内容、その深さは、人によって受け止める感覚が違うし、
ある人にとってはすぐにクリアできる悩みでも
他の誰かにとっては、とても難しい問題だったりする。
それは、その人の個性や、何を得意とし、何を不得手とするかによって、当然、違うのだ。
ただ、どんな悩みであったにせよ
それを「こんなことくらいで悩むなんて」→「負けないぞ!」という闘志につなげていければいいのだけれど、
「こんなことくらいで」→「だから私はだめ、自分が嫌い」につなげてしまうと
その悩みが解決しない限り、無限に自分を嫌ってしまうことになる。
それがひどくなればなるほど、苦しさも増すのは、わかると思う。
自分の嫌な部分を「こんなことくらいで」「だから嫌い」と思い続けることは
何の解決ももたらさないし、実際、苦しさが深まっていくだけなのである。
そこをクリアするために、実際に何か行動する、という方法もあるけれど
たとえばこじれた人間関係など、なかなか行動に移せない場合もある。
であれば、まずはその「受け止め方」を変えてみるのはどうだろうか。
たとえば、人に嫌われることをひどく恐れている自分がいたとしたら、
「どうして私はここまで、人に嫌われるのが怖いのだろう」と考えてみる。
過去に、友達から嫌われたことなどが思い浮かんだりするだろう。
でも、その「過去」の経験がもし今、起こったら? あなたはもう少しうまく対処できたりしないだろうか?
今も、そんな場合には、昔ほどこじれたりするだろうか?
そうやって「すでに少しずつ、変化しつつある、あるいは直りつつある」自分に気づかず
ずっと、昔からの自己否定を持ち続けている可能性はないだろうか?
他人をどう捉えるか、は、年月を経ることによって変えられたりもするのだけれど
自己評価については、ずっと昔のままの「卑下」を引きずっていることも、意外に多いように思える。
あなたは、本当に今でも、「自分のここが嫌い」と思っている部分について、
まったく完璧に100%ダメ、だろうか?
相手や場面、状況が変わっても? 本当に全部、一切だめ?
そしてまた、「こんなことくらいで悩む自分」という、
その「こんなこと」という感覚は、誰が「程度基準」を決めたのか?
実は自分にとっては、結構、大切なテーマである可能性はないだろうか?
そんなふうに、客観的に、あるいは角度を変えて、自分の「卑下」の中身や程度、変化について
見直してみることは、「無限ループ」を抜け出すための、小さな第一歩になるかも、と思える。
少なくとも、誰に何を言われようと、自分にとって大切なテーマかもしれないのだから
とくに、長年悩んでいるのであれば、「こんなことくらい」という程度の設定は、しなくてもいいのだと。
もし可能であれば、ちょっとでも見つめなおしてもらえれば、幸いである。