切り替えるための……

今日は、脱線的に時事ネタ(?)を。

私は石田衣良氏の小説「池袋ウエストゲートパーク」のシリーズを、文庫でずっと読んでいる。

小説なのでもちろん、誇張されたりしている面はあると思うけれど、

中国の「今」の話が、ある章で載ってて、考えさせられた。

日本へ集団で「研修」で来る人たちは、「仕事がない」と言っている日本の若者でさえ、

働きたくないと思うような地味でキツイ工場での仕事を、「研修」の名目でやっている。

その多くは農村部から選ばれた幸運な(もちろん、試験もパスした優秀な)農村部の若者たち。

でも、賃金の半分を中国側と日本側のブローカーが中抜きしている(この辺は誇張かな、

まあ半分じゃなくても、まとめ役・監視役の何らかの団体が、そういうことをしておかしくない気はする)、

それでもその半分の額、月に7~8万円×3年分でさえ、中国農村部での労働賃金の数十年分に値する。

そして。

これは事実だと思う、中国では戸籍制度によって「生まれた場所で居住地域が国に勝手に決められる」らしい。

今の中国の好景気は沿岸部のみの話であり、中国内陸部の農村部の人たちは、出稼ぎにすら来られない。

沿岸部では、住む場所も仕事も、与えられないのである。

しかも、教育・医療が無料であるという「共産主義」の理想は開放政策によって崩れ、

今は高い医療費を払わないと、病院に行けないらしい。

つまり、かの国の農村部の人たちは、みずからの国の策によって、

病院にすらなかなか行けない生き方を、生まれたときから定められてしまうのだ。

今、内陸部の都市にも外国資本は進出していて、日本も工場やスーパーなどを展開している。

これは「中国政府」との契約であるから、そこで起きる賃金格差のスト、暴動などの不満は、

実は外国資本に対してだけではなく、中国政府本体に向けての不満……でもあるのだろうと思う。

国内での移動居住を認めないのは、それこそ少数民族やモンゴル民族を土地に縛り付けるための

ルールとして決まったのだと思うけれど、あれほど沿岸部が好景気に沸き、中国政府が

国際社会で大きな顔をしているのは、いったい、何なのだろう……と思ってしまう。

生まれた瞬間から、そんな人生を定められる人に比べれば、日本国中、どこに住んでもよくて、

一応、義務教育も医療も最低限は保証されているっていうのは

確かに、ラッキーなんだよな、と。

そして、そういう自由があるのだから、確かにいろいろ、国としての失敗もあるけれど、

日本で生きていく限りは、犯罪レベルの話において銃もなく、命がそうそう、日常的には脅かされない。

まあ、仕事はバイトでも一応、見つけられる……というのは、実は気楽だな、と。

……それでね、ふと、思ったの。

「○○せねば」と焦る気持ち、なのにどうしようもできない、自分を責める気持ち。

そういうのって、少なくとも痛んでいる今は、

あんまりいっぱい、ぎゅうぎゅうには、要らないんじゃないだろうか。

恵まれていることに感謝し、自分自身を脱力させてみる……肩の力をぬいて、気楽になってみる。

それが許されているのだから、それを、楽しんでも、いいんじゃないだろうか。

そうしながら徐々に、立ち直っていく道を探す、そういうやり方だって、していいんじゃないだろうか。

……甘い、と言われればそれまでだけれど、自分をギリギリと追い詰めるのではなく、

生存条件レベルの話として、肩の力を抜いていい理由は、確かに、この国にはあるように思えるのだ。

どうだろうか。そういう視野の広げ方、頭の切り替え方、この国に生まれたゆるさを利用しながら、

自分をゆっくり、焦らず立て直していくってい言うやり方は、やっぱり甘い、のかな。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

code