さて、昨日のつづき、になるだろう。
中国農村部の今の人たちの暮らしを述べ、私は「切り替えるチャンス」が、この国にはある、と書いた。
立ち直る機会は、かの国の人たちよりも、明らかに多いのだ。
あなたが、そうしようと、思うのであれば。
そう、あなたが、そうしようと思うこと。それが最初の、条件かもしれない。
逆の言い方をすれば、それは、このまま苦しみ続けていい、ということも指す。
どうせ私なんて、どうせ私なんて、と、この先もずっと繰り返し、苦しみ続ける「自由」もまた、あるのだ。
そして、切り替えたいなら、その機会を見つけるきっかけは「人に話す」ことになると思う。
誰かに話すことで、気づくのだ。
何が自分を苦しめていたかを。
あるいは、自分が何を、大切にしてきたかを。
何を、楽しいと思うかを。
話すことで生まれてくるのは、起こった出来事に対する「捉え方」の変化、自分の視点の変化である。
そのことでもう一つ、時事的な例を挙げよう。
ご覧になった方もあると思う。先日逝去された、スティーブ・ジョブズ氏の、
2005年のハーバード大学での講演だ。
ジョブズ氏がガンを再発したことは、以前、iPadの発表会での姿を見たときに気づいたのだが、
まさかこんなに早くお亡くなりになるとは思わなかった……。ご冥福を祈りたい。
そのジョブズ氏は、未婚の母から生まれ、養子になり、大学を中退し、倉庫でマッキントッシュを開発し、
Windowsに負け、会社を首になり、友人とアニメ映画制作会社のピクサーをつくり、
またアップルに復帰し、iPodやiPhone、iPadを生んだ。
そして、膵臓ガンになって、手術が成功して、再発して、亡くなった。
あえてこういう言い方をする。彼の人生のなかで、彼には何回、「鬱になるチャンス」があっただろう?
とくに会社を首になったときなどは、それまで身を捧げていた仕事も職場も、すべてを失っている。
が、しかし、彼はとにかく「立ち止まらなかった」。
彼はめげなかった、のではない。すべてのことを「よいほうに捉えることにした」のだ。
静かに語られているこのスピーチは、そうした、単に精神力云々の問題ではない、
「捉え方」という大切な視点が語られている。
出来事や経験という、ひとつひとつの人生の「点」。その点と点は、やがていつか、線になる。
そのことは、あとからわかるのだ。そして、悪いことも、自分にとっては結局よいことだったのだ、と。
Stay hungry, stay foolish.
あきらめてもいけないが、深刻になってもいけない、と。
そして、こう語るジョブズ氏もまた、アメリカ、という国にいたからこそ、こう言えるのだ……。
吐き出すこと。それはあなたが一歩、動くこと。
そこでは、他人や社会、周囲への恨みを述べ続ける必要もないのだ。
どうせ吐き出すなら他者への非難ではなく、
「あなたがなぜ、どんなふうに、そのときつらかったか」を述べよう。
他人への悪口は、あなた自身をむしばんでしまうからだ。
ふつう、人は、他人または自分のなかの「悪意」に触れるとき、
とても重苦しい気持ちを感じてしまう。嫌気がさして、そのこと自体で傷ついてしまうのだ。
だからもし、誰かのせいでそうなったとしても、その人の話ではなく“あなたの話”をしよう。
あなたがどうであったか。それを打ち明けることが、あなたを助ける。
あなたを傷つけた過去の他人のことなど、もう、これからの人生では放り出してしまっていいのだ。
少なくとも「過去の、他人のひどい言動という“経験”」とは、縁を切っていっていいのだから。
ジョブズ氏がまさに、そうした姿勢を保っていることも、気づいてもらえたらと思う。
スティーブ・ジョブズ氏 2005年 ハーバード大学卒業式での演説
あなたは、どんなことが起こっても、あなたの気持ちを、大事にしてあげていい。
そのことにどうか、気づいていただけますように。