今日の話は、具体性がないかもしれないがお許しを。
信じる、ということの効力について、私が感じていることだ。
さまざまな本を読みあさっていたとき、私は『思考は現実化する』という本を読んだ。
これは別に「気の持ちよう」というだけではなく、
すべては「思考から始まる」ことを説明した本だ。
当たり前と言えば当たり前だが、私たちはまず、何かをするときに、
それを「しよう」と思う意志を持つ。
わかりやすい例として、発明家の話をしよう。
発明家は「あったらいいな」というものを形にする。
すでにあるものへアイデアを加えて改良するだけではなく、
なんとかして、今までにないものを、作り出そうとする人もいる。
発明家のくくりに入れたら怒られるかもしれないが、ベルが電話を作り、
エジソンが電球を生み出し、ライト兄弟が飛行機を作ったのは、すべてそういう経緯だ。
このとき、最初に頭のなかにあるのは「できるかもしれない」という気持ち。
「なんとかして、やってみよう」という意志である。
これなしで、何かを変えたり、生み出したりすることは不可能なのだ。
じゃあ、その気持ちや意志に実体があるのか、というと、そうではない。
単なる「思い」、心の中のことだ。
でも、最初に思いが、意志があって、そこから「アイデア」や「考え」「思考」が生まれ、
それを「作業」という具体的な行動に移すことで、何かが生まれ、変わるのだ。
そのルールというか流れについては、なんら異存はないかと思う。
では。
私たちの思いや意志には、そういう「行動に至り、何かを変える力」がある。
同じ話をこういうふうに表現し直したら、あなたはどう思うだろうか。
とたんに「意志を持続できる強さが必要だ」とか、「忍耐力がいる」とか、
なんらかの「条件づけ」が始まるかもしれない。
場合によっては「運も必要」なんていう意見も、出るかもしれない。
意志にそういう力がある、その事実は理解しながら、いざ、実行するとなると、
尻込みするのである。
なぜかというと、たとえば「失敗」したくないから。他にも恥ずかしい思いをしたくない、
大変そうなことはやりたくない、あるいは「自分にそんな力はない」とか?
そういう声が、聞こえてくるような気がする。
が、しかし。
まさに、意志に力があるのであれば、「私にはできない」と思うこともまた、力を持つ。
そう、実際に、できなくなるのだ。
すでに、あなたは「自分の気持ちの力」により、自分を「鬱」へと追い込んだ。
それもまた、マイナス方向ではあるけれど、あなたを変える「力」だったのだ。
では、その事実を身にしみて感じていながら、なぜ、そのままでいるのだろう?
怖いから? また繰り返したくないから? これ以上、恥をさらすのがイヤだから?
少なくとも、あなたの頭の中にあるのは「過去に起こった出来事」である。
その出来事が「未来永劫、繰り返される」なんて決定は、本当はどこにも存在しない。
たとえ「似たような状況」に再び出会ったとしても、それは「同じ」ではないのだ。
唯一、あなたが「同じ」だと結論づけること、そう決めつけることをのぞけば。
状況は、まったく同じではない。あのときのあの瞬間は、もう二度と実際には訪れないのだから。
そして何より、あなた自身がすでに「違う」人である。
あなたの思うところの「失敗」は、1回目ではなく、2回目である。
そこには「前と同じ」(本当は似ているだけ)と「類推する」能力が、すでに新たに加わっているのだ。
言いたいことが、わかるだろうか。
失敗は成功の元、という言葉があるが、失敗が「新たな能力を得る学び」だということは、
つまり失敗は失敗ではなく、単なる体験的知識の増加、学び、に変えられるのだ。
そのための唯一の条件は「あなたがそう捉えるならば」ということだけ。
そして人生はすべてが学びであり、そこには「失敗」なんて存在しなくなる。
すべてが一回で全部うまくいく人なんてあり得ないから、
あなたが「なりたいあなた」に近づくためには「練習」が必要なのであり、
今はたまたま、「マイナスに感じられるやり方で、学んでいるのだ。
信じること、がどんな力であるかを、
こういう見方からも、知ってもらえれば、と願う。
すべては、あなたの気持ち次第。
ならば上手に使える練習を、してみてほしい。
そのためのサポートは、あなたが求めれば、得られるのだから。