本日知った、言葉。
とある、とてつもないご自身の困難を乗り越えてこられた方の言葉だ。
それが誰であるか、という説明は後回しにする。
ただ、とてもとても大変な思いをされ、それでも自分の気持ちに嘘をつけず、貫こうとされた方だ。
その言葉。
自分で自分が幸せだと思っている限り、
誰もその人を不幸にすることができない
これは本当のことだと思える。
自分が自分を大切にできれば、自分をゆるし、自分らしく生きていいことを認められれば、
その人は、幸せでいられると思う。
そしてその幸せ、自分への信頼は、自分のなかで保たれるようになる。
逆を言えば。
自分で自分が不幸せだと思っている限り
誰もその人を幸せにすることができない
のかもしれない。
誰かにすがって、その人が幸せにしてくれても、今度はその人を失うことが恐れになる。
人が幸せに生きていく、ということは、
自分が自分であっていいということを、
誰からでなく、自分が認められる、ということなのかもしれない。
鬱で自分を追い詰めてしまう症状が出る、それを放置し続ければ、真逆をいくことになるのだろう。
そしてまた、悲劇の主人公として自分を認識し続ける限り、その病も治らない。
「なぜ」自分が自分をそうとらえるのか、「どうすれば」その思いグセをやめていけるのか。
それを、周囲の助けも借りながら探り、変えていくしか、ないのだと思える。
だって、自分で自分を不幸にする必要なんて、まったくどこにもないのだから。
「本人」がその気になれば、たいていの困難は、乗り越えられるのかもしれない。
「本人」が自分の考え方や過去からのやり方に固執せず、偏らず、あらゆる可能性を試すのであれば。
どんなに自分が不幸だと思えても、「ではどうすれば幸せになるのか」を検討することは可能なのだ。
どうすれば「少しでも」幸せになれるのか、を考えることは、あなたにもできるのだ。
あなたがそれを、自分にゆるせば。
そのためにまず「私は必ず○○なのだ」「私は決して○○できない」という気持ち。
その気持ちが「あなたの思い込み」であることを、認識しなければいけない。
確かに今、周囲の状況がひどいのかもしれない。
まさに怒濤の動きの中の、その渦中にあるのかもしれない。
でも、その周囲の状況は、一生、収まることはないのだろうか?
ひどい怒濤の渦中から、少しでも抜け出すことはできないのか?
「抜け出すのに必要なこと」のなかに、自分の捉え方を見つめてみる、ということは
含まれていないだろうか?
この病が、意志を奪う症状を持つことを知っていながら、こんな話をするなんて
どうかしている、と思われるかもしれない。
でも少なくとも、病になった原因の考え方を探り、自分の思いグセを治していく過程の中で、
気づけるはずなのだ。
自分の幸せは、少なくともある程度まで、自分で決められる、ということは。
今の時点では、病というものがあるため、確かに全部、そう思えることはないかもしれないけれど。
それでも、自分で、変えていける、ということに、少しずつ気づいてほしい。
あなたが、自分自身を、幸せにしていい。
そのゆるしを、どんな人であれ、自分に出していいことを、知ってほしいと思う。
上の言葉を話してくれたのは、日本で初めて、性転換手術を受け戸籍を女性から男性に書き換えて、
現在は性同一性障害の講演を全国で行っている方。
ジェンダーという壁を、日本で初めて乗り越えた、虎井まさ衛さんである。
そして、この言葉を虎井さんが語った、と教えてくれたのは、
自分にできることで他の人が楽になり、幸せになることをサポートしたいと願ってくれている、
私の大切な、ステキな友人である。