感情を 隠す必要はないけれど

感情を隠す必要はないけれど ぶつけ方と ぶつける相手を選ぶ

何かの本で読んだ要約のようなもの

あなたが感じている その悲しみや怒りや とまどいやさみしさは

「あなたの」感情である

あなたが あなたの内側で 感じているものである

それゆえ 周囲の人には 態度か 言葉で表さない限り 気づかれないものである

よく 以心伝心 という言葉があって 相手の考えていることが わかるようになることも確かにある

ただしそれは お互いの深い信頼感 つきあいの長さなど ある程度の条件が必要であって

以心伝心になってよ と言ってなれるものではない

こっちの気持ちを推し量ってよ と 強要しても できるものではないのだ

あなたの感情は あなたのものであるから

それが苦しいとき 誰かに聞いてもらいたいと思ったとしよう

言う相手は 誰? そして どんなふうに伝える?

たとえば職場で上司に八つ当たりされたとき

職場で その上司に向かって やんわり釘を刺すのか

それを見ていた同僚に あとで話すのか

帰ってから家族に あるいは彼氏に電話で話すのか

数日後の友人との集まりで話すのか

誰かに向かって そのつらさを解消する方法は ざっと書いただけでこれほどある

でもそれは あなたの感情であり

あなたが そう感じたことが「正しい」わけでもない

あなたは「たまたまそのときに そう受け止めた」から たとえば怒りや 腹立たしさを感じる

それはあなたのタイミングによる あなたの視点である

これを忘れてしまうと 相手に「強要」を求める

ひどいでしょ と強く言って 悪口的な同意を求めようとしたり

大変だったね かわいそうに と言ってほしくなったり

話を聞いた側の反応を 自分の都合で 勝手に自分好みに合わせてもらいたくなる

だって 私が感じているこの感情は 「正しい」んだもの 「当然」なんだもの

そう思っているから それを「正しい」と同意してほしくなったり それをふまえて さらに

「ね こんなにひどいことがあって 痛んでいるから 優しくしてよ なぐさめてよ」 と 暗に強要するのだ

あなたはたまたま そう受け止めたかもしれない

でも話を聞いた人は そうは受け止めないかもしれない

であれば こういうことがあって 「私は」こう考えて怒りを感じた と話したほうが

相手に対する強要を発生させないで済む

こんなにひどいの 腹が立っているの こんなに大変だったの ということを

怒りの感情そのままに まるでその ひどい上司が目の前にいるかのごとく ぶちまけるのと

自分の感情をも 自分でみつめながら話すのとでは

相手に対する「強要」度が変わるのだ

さらにはもし 話を聞いてくれた相手が そうは受け止めずに

「自分だったらこう感じる」「こうする」と思った場合

その新しい視点 アイデアを 聞くチャンスも生まれてくるだろう

それはきっと あなたにとっては新鮮な視点になるだろう

感情を 隠して一人で耐える必要はない

それができる人 「そうしたい」人も いるかもしれないけれど

隠して奥にしまい込んで 苦しいまま封印してしまうことは 実は必要ないのである

ただ あなたの感情に対する 100%の同意を求めるのは

違った感覚を持つ 自分とは「違う人間である」相手を ときに苦しませることになる

そのことを 頭の片隅に入れておいてほしい 相手の反応まで コントロールしないでほしい

とくにマイナスの感情は 重いので

こういうことがあった 私は苦しい 悲しい つらい 腹が立っている という話を聞いてもらうときは

自分だけの思いに浸りきってしまうと 自分がずっと苦しいし 聞いている相手も苦しいだろう

静かに泣くのはいいけれど ときに耐えきれず 号泣するのも仕方ないけれど

「私が号泣したり荒れたりするのは当たり前」

「こういうとき 受け止め 私が気に入る反応を返すのが当たり前でしょ」にならないことを 祈る

逆の立場になったら 「強要される同意やなぐさめの言葉」って 重たく感じられることは よくわかると思うから

感情表現は その感情にどっぷりひたったままで

表に出すのが「常に正しい」というわけではないことを覚えておいてほしい

それができるためには 互いの深い信頼感と そうできる場所 時間 タイミングも たぶん必要なのだ

もう一度繰り返す 無理して閉じ込めて なかったことにする必要は 本当にないのよ

ただ 表現方法を その出し方を 自分さえ 落ち着かせてみる感覚を 覚えていってもらえたら と思う

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

code