願うこと、実現していくこと

人が何かをやり遂げるとき。

そこに至るまでの過程で、まず最初にするのは、

その「達成」を思い描くことだ。

わかりやすい例で言えば、アップル社の故スティーブ・ジョブズ氏が

もっと気軽に、音楽を生活のあらゆる場面に溶け込ませて

楽しめるようにしたい、と願ったから、

iPodという機器が生まれ、ネットの音楽ダウンロード市場が活性化し、

そのためのソフトが、パソコン上でどんどん進化した。

彼は、街を歩いたり、ジョギングしたり、お風呂につかりながら

音楽を聞いている人たち、そういうシーンや世の中をまず思い描いて、

それを実現するために、実際の行動を決め、動き始めたのだ。

こうしたことは、私たちでも、日常、普通に行っている。

仕事における売上目標は、シーンを思い描く代わりに数値を使うわけだし、

高校や大学への合格、といったものも、まず達成ラインを決め、

そのために何をどこまで勉強すればいいか、はかって計画する。

計画、は夢、である場合もある。

そんなふうに、私たちは何かを思い描き、そのために必要な状態・状況までを、

実際の行動で埋めながら、近づいていくのだ。

さて。

ただし、思い描き、ひたすら行動によって実現へと埋めて近づいていけば、

それが必ず100%実現できるかと言えば、当たり前だがそうではない。

思い描く内容と実際の状況が、かけ離れすぎて結局は近づききれなかったり、

途中で変化や変更を余儀なくされるようなことが起こったりする。

このとき、現実と理想のギャップの「無理さ加減」を理解できなかったり、

埋められないのは私のせいだ、と自分を責め始めると、

鬱になったり、自分を嫌いになったりする。

時期、環境、向き不向き、近づき方、いろいろな要素がからんでくるのだから、

自分に合わない、埋められないやり方を選んで、

やってみてしまうことは、往々にしてあり得るのだ。

なのに、そのやり方で達成しなくちゃいけないんだ、と決めつけたりしたら、

苦しくなるのは当然だ。

たとえていうなら、富士登山。

登山道を使わなくても、使っても、頂上にたどり着くという結果は同じ。

5合目までは、車で登る方法もある。

そんなさまざまな方法を検討しないで、未知のルートだけを見て、

それが唯一、正しいんだ、と決めつけてしまったら、

ケガするかもしれないし、熊に会うかもしれないし、

道に迷うかもしれなくて大変だろう。

どうしても未知のルートを使って登頂したいなら、

何度もアタックして調べながら進んだり、

ほかの山で練習する必要だって、あるかもしれない。

思い描くことは、実現への第一歩だから、とても大切。

でもあなたは、何をどこまで思い描くだろうか?

それは、どうしたら達成できるか、十分に検討可能なものだろうか?

実現への道を、自分で思いつけ、行動を計画し、実行できるだろうか?

今は、そもそもそれが無理な体調だったりは、しないだろうか?

理想を無理に描くなら、それは妄想である。

また、理想にどうしたら近づけるかを柔軟に検討せず、

あるやり方のみにこだわったら、それは単なる無謀かもしれない。

ましてや、それを達成できない自分を卑下し続けるようなら、

あなたは妄想による無謀な計画によって自分を落としめていることになるのだ。

訳わからなくなるはずだよ、それじゃあね。

なぜ、自分が今、苦しいのかを、冷静に、客観的に見てみる必要があるのは、

こうした混乱状態から、自分を引き離すことが大切だから。

鬱の方は特に、自分を苦しめる理由が重なりすぎて、

自分で考えるだけでは訳わからん、ということにもなりやすいから、

冷静になるために、カウンセラーさんなどに手伝ってもらうことは

とても有効なのだ。

鬱じゃなくても、第三者の視点は役立つことがある。

こんがらがって、がんじがらめになって、

せっかく描いた、妄想ではない、よい夢まで

自分には無理だと否定してしまわないよう祈ります。

あなたの今のその夢は、実現への大切な入り口なのだから。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

code