ここから新たに始める、ということ(2)

じゃあ、どうやって、視点を変えたらいいのよ、と思う人もいるだろう。

私はそこに縛られて、縛られ続けていて、苦しいのよ、と。

やり方は、まあ、世間一般的には、いろいろあると思う。

酒に逃げたりするのも、一種のやり方であることは間違いない。

でも「逃避」は、実は「縛り」である。

受け止め方を変えないまま「見ないようにすること」は、結局は「自分を縛っている」のと同じ。

かえって、常に心のなかでうつうつと根付いて、密かに存在感を増し、余計に自分を動けなくさせるだろう。

逃げていては、ダメなのだ。その傷に向かえるようになったときに、

傷そのものを、捉え直してみなければ。

それができない間は、誰かのせいにしたり、自分のせいにしたり、黒い気持ちを抱えたままになる。

傷が深いうちは難しいが、黒い気持ちを手放すために、少しずつでも、見つめ直してみるのだ。

これもまた、1つの例。

震災が起こった。福島が汚染された。政府はひどい。電力会社もひどい。

さあ、これをずっと「そのまま」抱え続けたら、どうなるだろう。

日本に住みたくなくなるかもしれない。

それならそれでいいのだが、では北欧に行けば幸せかというと、そうとも限らない。

文化や言葉の違い、気候の違い。食べものも社会も、全部変わる。

では「ひどい」と言い続けたら、国は変わるだろうか。

おまえらはひどい、ひどい、と言い続けたら、相手は反省するだろうか。

ひどいと承知でやっているのだ、国の発展のためとか、大義名分をつけて。

ある程度までは対応するだろう。でも肝心な部分では、さらに巧妙に言い訳するだけである。

であれば「こうするべき」という代案を、冷静に出していくほうが、よほど効果があるのではないか。

あるいはその代案を、冷静に、支持し続けるほうが。

国や電力会社は知っててやっている。

もともとが、「あなたはなんてひどいんだ!」と言われて反省するタマではない。

怒れば怒るほど「巧妙」になる、あるいは強行するだけだ。

であれば、こちらが利口になろう。

怒りを、憎しみを、静かな「代案支持」に変えていくほうがいいのではないか。

日本人が「デモ」をすることは、1000万人だって、効果が薄い。

なぜなら「デモしない人たちが支持」すれば、政治家や電力会社はそれで安泰なのだから。

日本の人口のうち、20歳以上は1億人ちょっとだそうなので、デモの規模が5000万人を越えたら

さすがに政治家も考えるかもしれないが、それは残念ながら、今の日本では実現しないだろう……。

インドのガンジーが非暴力運動を続けたとき、人々が静かに軍に立ち向かい続けたがゆえに、

軍の人たちは、自分の行いを振り返らざるを得なかった。

憎しみは、相手にも反発を生み、憎しみの連鎖を引き起こすことが多いが、

静かで真摯な気持ちは、相手を変えることができるのである。

であれば、真摯に静かに対応したい、と、私は思う。

これが、憎しみや悲しみを「別のものに変えていく」ひとつの例である。

少し、わかっていただけるだろうか。

次はもっと身近に、自分の例を挙げてみたいと思う。憎しみ、ではないのだが、「縛り」という観点で。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

code