見たいもの

人は、己の見たいように、ものごとを見る。

そこには、幻も、思い込みも、含まれている。

ひとつ、例を挙げよう。

私は、梅の花を見ると、切なく、同時に優しい気持ちになる。

それは梅の花が、私の14歳のときの記憶に結びついているからだ。

本当に楽しかったクラス、その仲間達と、

クラス替えになる前の春休み、

テーマパークつきの広場に遊びに行ってお別れ会をやった。

全部で20人以上、いたと思う。

そのとき、広場の片隅に梅園があって、

そこでみんなと写真を撮ったりした。

それ以来、私は梅の花を見る度に、

あのときの思い出と、あのときの気持ち、

こんなに楽しい関係をありがとう、でももう、

クラス替えなんだよね、みんな、バラバラになるんだよね、

という、切なさの感情を、思い起こしてきたのだ。

何年も繰り返すうちに、私は梅の香をかぐだけで、

感覚的に甘酸っぱい感じで微笑むようになった。

それは今でも、同じである。

そのような「染みついた感情」を、人はきっと、いくつも抱えている。

私もまた、楽しい思い出ばかりではない。

街中でたまたま、亡くなった知人に似た人を見ればドキッとするし、

ドキッとしたことに、苦笑する。

ああ、抱えているんだなぁ、まだ、と思うのだ。

でも私は、そうした思いを抱えた自分でいることを「良し」としている。

つらかったんだもの、当たり前だ、と。

そういう弱い自分を、悪い意味でなく、愛しいと思える。

あのとき病気になった弱い自分を、バカなかわいいヤツ、と

思えるようになったのだ。

だから誰かのせいにしたり、何かのせいにしたり、

自分を嫌いだ、といじめ続ける人にも、わかってほしいと思う。

人って、そんなものだよ、たぶん、と。

傍目にはどんなに成功しているように見える人も、

弱さを持ち、悩み、苦しみ、

私が微笑んだり、苦笑したりするように、

思い出は、抱えている。

抱えていることを、いい、とも悪い、とも思わない。

そんなものなのだ、自分は、と、捉えるだけである。

ただ、ありのままに。

そこにそのようにあるもの、として、済ませてしまうのだ。

なぜ、それができるか。

だって、日々、思い出は増えていくから。

それに一々、これはいいこと、これは悪いこと、

これはいけないこと、これは許されること、

なんてレッテルを貼っても、意味がないのだ。

だって、過去のこと、だもの。

殺人を犯した者が、その後、改心したとしても、

犯した罪は消えない。その人が泣こうがわめこうが、

事実は、変わらないのだ。

大切なのは、それを「なかった」ことにもせず、

自分をこじつけ的にかばうこともせず、

自分が何をしたかを、考えるきっかけにしていける可能性がある、ということだ。

以前に書いた、本村さんの気持ちも、そのようなものであったと思う。

もちろん、彼にはもっと複雑な思いがあられるとは思うが、

自分は、経験したことを「そのように捉えると決めたのだ」と、

彼は、言いたかったのだと思う。

憎しみだけでは、つらいから。

彼のように劇的な経験をした人でも、意識的に、そう見る、捉えると決め、

そのように見方、捉え方、考え方を変えることはできるのだ。

ただ、それは、自分自身で、そう決めなければならない。

他の誰も、魔法の杖を振ってはくれないのだ。

妻と子どものために、犯人を恨み続けなくてはならない、という考え方を放棄するとき、

彼はもしかして、後ろめたささえ、感じたかもしれない。

でも、これから先も、自分は生きていく。

だから、そこにとどまっては、いられなかった、と。

とどまっていては、苦しみの日々だけになるからだ。死にたくなるからだ。

わかるだろうか。

もうこの苦しみをやめる、と決められるのは自分だけなのだということを。

そして、やめるためにわざわざ、自分を一番、自己卑下の極地に陥れる、

死、という方法を、とらなくても、いいことを。

あなたは、自分をありのまま、いい面も悪い面も持った、ひとりの弱い、

でもかわいい、かけがえのない人であると、

自分自身で「捉えてあげていい」のである。

それは、皆、同じ。

あなただけが「特別に○○な人間」ではないのだ。

完璧に立派である必要も、まったくない。

そうありたい、と「努力すること」と

そうなれない自分を「責め、痛めつける」ことは、意味がまったく、違う。

それこそがまさに考え違い、である。

過剰なプライドも責任感も

過激な目標も自己卑下も

生きていくうえでは、捨てていい。

そんな自分になろうとすること自体、やめてしまっていいのだ。

それができるのは、他でもない、あなた自身だけ。

あなたが、見たいように見て、捉えて苦しんできたことを、

あなた自身の意識で、ただ、もうやめよう、と思うだけである。

何もないからこそ、今、ここから、始めてみればいい。

努力を。自分のための、自分を楽にするための、

「見方を変える」努力を。

恨みも嫉妬も憎しみも、自分の意見、捉え方、を変えずに

他人のほうを変えようとするところから始まる。

ただ自分のため、その捉え方自体を、やめればいいのだ。

やめていいのだ、単純に。

届く方に、きちんとよいタイミングで、この思いが届きますように。

だからあなたはまず何より、今のあなたでいいんだよ。

祈りをこめて。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

code