視点 ~その1~

今日の話は、多少、あるいは多分に、思想的、抽象的なものになると思う。

もしかしたら一部は、宗教的な話に感じられる内容も入るかもしれない。

できるだけわかりやすく、怪しくならいよう(笑)書くつもりなので、

よくわからん、という人は受け取れる分だけ、受け取ってほしいと願う。

人がお金を稼ぎたい、地位や名誉がほしい、恋人がほしいというとき、

それはいったい、何を求めているのだろう。

これは私が鬱になっていろいろな本を読む中で、哲学でも宗教学でも人間学でも社会学でも

触れられていた話だった。

たとえば、お金をもっと稼ぎたい、または単純にお金がたくさん欲しい、というとき。

その理由は、家族をもっと楽しませてあげたい、ラクにしてあげたい、あるいは不足なく養いたい。

ほしいものを自由に買いたい、もっと旅行にいきたい、などになるだろう。

では、「そうすること」によって何を得られるのか。

自分の満足感、達成感である。

自分が満足感、達成感を得られたとき、人はどうなるか。

「幸せ」を感じるのである。

このようにして落とし込んでいくと、お金も、自由になる時間も、他者との関係も、

自分が「幸せ」を得る、感じるために、求めていることになる。

さらに言えば。

ここでは恋愛を例にして考えてみよう。

自分が何とも思っていない、好意も嫌悪も感じない人から好きと言われても、

うれしさは多少もらえるものの、それ以上ではない。

キライな人から好きと言われたら、うざったさ、嫌悪感、拒否感を感じるだろう。

自分が好意的に感じる人、あるいは惚れている人から「好き」と言われたら、

幸せなのである。

そこにまず、「自分が」という視点が入る。

相手以前に、先に自分ありき、なのである。

よく、○○してもらえたらいいのに、とか、○○できたら、してくれたら、私は幸せなのに。

という話を聞くが、その前提には「相手が自分にとってそういう立場の人だから」がくっついているのである。

さて。

自分に自分の意志があるように、自分が関わる相手にも、相手の意志がある。

そしてそれは、それぞれが「持っていていいもの」である。中身の是非はともかくとしてね。

ここまでは、わかると思う。

でも、関わる相手が、「自分にとって不都合」な行動をしたとき。

夫が服を脱ぎ散らかす、または子どもがおもちゃを「あとでまだ遊ぶから」と出しっぱなしする、でもいい。

それが「イヤ」だった場合、あなたは、心地よさを感じない。

せっかく毎日、苦労して整理整頓・掃除してるのは、誰だと思ってるのよ! と感じるかもしれない。

ところが。

とりあえず服を脱ぎ散らかすことを、夫は「悪い」と思っていないかもしれない。

だってどうせ洗濯するんだし。あとから洗濯カゴにまとめて放り込めばいいじゃない、と。

もっと価値観が違う人なら「洗濯するときに集めればいいじゃない」という人だっているだろう。

子どもだってそうかもしれない。最後に片付ければいいじゃない、と。

そう、「その状態が心地よくない」、幸せじゃないのは、あなた自身なのである。

ではその状況をどうするか。

「私が正しい! だから面倒くさいと思わず今すぐ片付けろ!」と主張しても、

「何で?」と返されるかもしれない。

「私はその状態だと、部屋を歩くときにモノを踏むのがイヤだし、

よけるのも、足元に気をつけなくちゃいけない。急いでいたら転ぶこともあると思うから、

そういう状態ではなくしてほしい」と説明する。

これなら選択肢が生じるので、相手にも考える余地が生まれるかもしれない。

もっと言ってしまえば、「私が心地よくないから、私が片付ける」という選択肢だってあるのだ。

まあでも、これをやると、いつまでたっても価値観の違いは埋まらず、

子どももお父さんの真似をして、将来、お嫁さんに嫌がられるかもしれない(笑)

ただ、そういう捉え方、何を良いと思えるか、幸せな状態だと感じるかは

個人差があるし、その差を埋める方法もいくつかあるし、

選択肢もいくつかあって「正しい」のはひとつではないのだ、と、理解してほしいのだ。

で、さっきも言った、「自分ありき」の視点で考えてみると。

相手が自分と同じ価値観で、同じように考えて行動してくれたら、それはもう、幸せだろう。

部屋の中がきちんと片付いている状況が好きな人なら、相手にそうしてほしいと思うだろう。

でも、それは決して、あなたが「正しい」からではない。

あなたがたまたま、「そう感じる」のだ。

そして部屋を散らかす相手のことを「手抜き」だの「面倒くさがり」だの、と、

決めつけたりするわけだ。相手には「手抜き」の範囲じゃないかもしれないのに。

相手に変わってほしいなら。

まず自分が「なぜそう感じるのか」を、捉えてみるといいと思う。

そこに横たわっている、あなたが「幸せ」だと思える価値観を。

夫は、のちほど、洗濯置き場の近くに行くときついでに持っていくけれど、

まずはスーツから解放されてホッと一息つく瞬間に、幸せを感じているかもしれない。

子どもは、やりかけた遊びを、少しノドが乾いたから、または飽きたから「休憩して」、

でもあとでもっとやり尽くせる、味わい尽くせるんだな、という「状況を保つ」こと自体に、

うれしさを感じているかもしれない。

そういう視点で見つめてみると、そこに「自分が何を幸せと思えるのか」という

自分の感じ方を捉える機会が生まれる。

さらに話し合う余地があるなら、相手と向き合って

「どうすればお互いが、より『幸せ』に近い状態で折り合えるか」という視点が生まれる。

双方にとっての「ベストな着地点」を、探すことも可能なのだ。

相手にばかり「変わってほしい」と願っているな、とか、

相手に「何かしてほしい」とばかり願っていると思えるなら、

自分が求めている「幸せな状況」を一度、見つめてほしいと思う。

自分が自分の価値観をとても大切にしていいように、

幸せを求めていいように、

相手も、相手の価値観を大切にしていいのだ、本当は。

それがどんなに「おかしい」と思えるものであってさえ、

相手がそれを幸せと感じるとき、

どこまで歩み寄るのか、を選択していいのだ。

価値観についてはもう少し語りたいのだが、長くなるのでその2に続く。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

code