練習

壊れてしまったものを

新たにしていくとき

同じやり方は しなくていい
 

壊れたときに 感じたことも

もっと 大切にしていい

壊れたことから学んだのだから

それを生かして いいのだ

ただし それは

自分だけが 今後は楽をして得する

そんな方向じゃないほうがいいと思う

それはまた 別の壊れ方を

やがて引き起こしていくだろう

失敗しないで

完璧にできるわけはないし

失敗したからこそ 学べるものがある

なのにもう 失敗したくない

そう思ってしまったら

あなたは 動き出せないだろう

世の中のことは

練習して 失敗して 

学んでいくことが

ほとんどなのだ

一度 壊れたことを恐れるあまり

土台のまま 放置したら

そこには 何も生まれない

望んでいるものがあるなら

それを 作ってみるしかない

そのために と

他人を当てにするのも違う

あなたが あなたのことを

なんとかしたいのと同じように

他の人もまた 自分をなんとかしたい

お互いに協力しあえる部分はあるが

あなたを 作りあげるのは

あくまでも あなた自身である

練習を恐れ 失敗を恐れていたら

あるいは 練習そのものが面倒だと

一足飛びに 望んだ自分に

なろうとするなら

それはもう心の中で 

夢見るしかないのだ

現実を 自分が自力で

変えていかない限り

新しい現実は 生まれないのだから

練習すれば 失敗もまた当たり前

たとえばみんなが

私をわかってくれないとき

あなたもまた

相手をわかろうとしていない

私だけ 私のことだけわかって では

相手を ないがしろにし過ぎている

あなたは 誰かより偉いわけではない

社会的な立場とか 地位とか

お金とか 名誉とか 環境とか

そんなもので

人という存在のそのものに

優劣がつくわけではない

そんな肩書き的なものが

まったくなくても

人から すばらしいと

受け止められる人は

この世の中にたくさんいるのだ

それに ある一つの形で

自分を表現できなくなっても

別の形で 自分を表現していいのだ

たとえばお金や 身体的能力の衰え

それによって 

実現できなくなったことが

あったとしても

ほかに あなたが心地よく

自分を表現していけるやり方は

必ず存在しているから

仕事だって そういう類のものなのだ

だから自分に

レッテルを張らないでほしい

向いてないとか

そんな器じゃないとか

それは単にまだ やってないから

練習を重ねていないから

だけかもしれないのだ

練習が面倒なら

望まなければいい

ただ それだけのことだ 本当はね

望むのをやめ 練習しないか

望んだ以上 練習してみるかは

あなたが選んでいい

でも 望むなら それをやれるように

変えていく練習が必要だということを

そしてその練習は

単なる苦労 という方向ではなく

できる範囲の

これならちょっとは 楽しそうかな?

と思えるところからでいいことを

どうか どうか

知っていただけますように

あなたは まだまだこの先

ダメでも 

終わりでも

ないのだから

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

code