このところ、なんとなく、外側の価値と内側の価値、
というようなことが気になっていて、
このブログでもときどき触れたりしていた。
先日の視点2、の話とかね。
そうしたら、やはり、そういう書物に出会う。
何冊かあったけれど、具体的で物語として面白かった、
宮部みゆきさんの小説の表現を、少しお借りしながら話してみようと思う。
私か読んだのは、最近文庫本となった『英雄の書』上・下巻。
ストーリーはヒロイックファンタジーに分類されるが、
そこはさすがに宮部さん、普通のファンタジーではない。
人が、光輝く英雄になりたい、と思ったとき、
その裏側に必ず影はでき、この2つは離れることはない、
というような視点が含まれている。
外側の、立派なもの。
名誉、地位、財産、偉いと人から思われそうな職業、
いわゆる社会的立場、肩書きはもちろんのこと、
家族内での強い力、友人関係における強さなど。
それを、自分で意識したとき、その裏では必ず、「驕り」(おごり)という
危険性が含まれる。
簡単に言ってしまえば、他人に向かって
「私はエラいんだ!」と力を示したがる危険性である。
それは常に、「他人に示すこと」を目的とする類のもの。
他者と自分を比較し、優劣をつけようとしている印なのだ。
別に、社会的な話に限った話ではない。
正しくありたい、自分のほうが正しいことを世間に証明したい、とか、
私の強さを、素晴らしさを、才能を、周囲に知らしめたい、
人に認めさせたい、と思うことも、驕りに容易につながる。
それを、目の前の家族にやるか、会社でやるか、
もっと大きく社会的にやるか、の差はあっても、
自分のほうが……という思いは同じである。
誰かがそう思ったとき。
それを知った他の誰かが「ああ、そんなやり方をしていいんだ」と知り、
私は私でエラいんだから、それを示していいや、と思ったとき。
正しい、正しい、が、いろいろなところで現れ、
互いに自分のほうを認めさせようと争いが起こる。
その端的な例が秋葉原のあの事件であったり、
世界各地の紛争、人種差別であったりする。
自分の素晴らしさ、正しさを証明するめに、争って戦い、
理解しない人を傷つけていいのである。
だからその争いを収めるため、世の中に法律が存在しているが、
その法律でさえ、解釈はマチマチで、国によっても違うのだ。
他人に示す、英雄的な自分の光。
それは自分の外側の、もうひとつの「服」のようなものだ。
その立場が崩れた瞬間、服が脱げる。例えば地位を失ったりしたら、
その人はとたんに、自分では意図していなかった
服のない普通の人に「成り下がる」。
さらに、思いこみによって人道的倫理観をも超え行動した人は
裁判によって「犯罪者」になりうるのだ。
外側の光の服はそれほどもろく、危うい面をはらむ。
振りかざしてしまった瞬間、光の裏側の闇があっという間に現れ、
光を放っていたはずの服が暗闇の服に変わるのだ。
その一方で、先日も書いた「思いやり」や「親愛的愛情」は、
本来、自分が立派だと思われたいから発するものではない。
本来、と断りを入れなければいけないところが悲しいが、
計算高く自分を演出したい人以外は
普通、自然に現れるものだろう。
これもまた、光のようなものであるが、
人の心をほのかに照らし、あたたかしてくれる、
そういう優しい光だ。
光が強ければ、影も濃い。
輝く服は、輝かせれば輝かせるほど闇が強くなるし、
私たちが太陽本体を直接見られないように、
人にはちょっときつすぎるものとなるかもしれない。
そもそも影があるから、私たちはモノをモノとして認識できる。
真っ白なまばゆい光が部屋中に満ちると影さえ消え、
モノの形はわからなくなる。
それは結局、真っ暗闇と同じことなのだ。
だからね。
影、闇の部分が、自分の中にある、と思える人、
自分が暗いとか、嫌いな面がある人は、
同時に必ず、光も備えているはずなのだ。
あなたが今は、見ていない、見えていないだけで。
弱さが優しさに通じるようなものだ。
驕り高ぶる人が光しか見ていないのとちょうど正反対。
これまた、やっていることは同じなのだ。
でも、ほのかに温かい光なら、それを意図的に強くしない限り
(強くすると影、できちゃうよね…)、
影もまた、薄いままで済む。
しかもそれは、失う心配のあまりないものだ。
つい忘れてしまうことはあっても、上手に使えないときがあっても、
その光の温かさを思い出すこと自体は、大抵の人にできるだろう。
イヤな人に愛を放て、とか言ってるわけではない。
いきなり、そんな難しいことにチャレンジしなくてもいい。
でも周りの人、特に、先に自分がその光を届けてもらった人だったら、
自分もまたやがて、温かい光を返したくなる……。
このことは、わかるだろうと思う。
ということはつまり、あなたがそれを先に放てば、
直接ではなくてもだんだん、温かい光が返ってくるのだ。
それって、うれしいし、幸せな循環になるよね。
自分のなかの、闇だけを見つめないこと。
外側に示す光を求めているのなら、その闇の濃さも心に留めること。
内側から発する光は、本当はなくならず、
地位も名誉も財産も関係ないところで
あなたを幸せにしてくれるということ。
求めるのであれば、外側の光り輝きまくる服、ではなく、
内側の温かい光を放てる機会がより多くなるように、
意識して、求めてほしいと思える。
とくに、自分の暗い闇を見つめている最中の人には、
それを願う次第である。