さて。
では、そこからの脱出方法を、一例だけれど、挙げてみる。
以前、「黒い人と向き合うときに
」という記事で書いたやり方もあるので、
気になる人はそちらも読んでみてほしいが、
今回は、根が深い感情を抱えているときのやり方を。
まず、ノートかルーズリーフを用意してほしい。
見開きで使ってもいいと思うので、ノートのほうが書きやすいかもしれない。
で、1ページ、または見開きページを縦線で4分割して枠を作る。
本当はもう少し分割枠を増やしてもいいのだが、一度に全部は難しいから
とりあえず、最初は4つでいいと思う。
分割したそれぞれの枠のタイトルは、左から
A「起こった事実」
B「自分の解釈と、そのとき感じた感情、とった行動」
C「その感情を今ならどう思うか」
D「今ならどう行動(反応)するか」
である。
このとき、慣れていないと、AとBを分けにくい。
起こった事実でいきなり「こんなひどいコトされた」と書いてしまったりする。
いやいや、Aの事実は「相手が何かを言った(した)」であり
それをあなたがB「ひどいと感じた、解釈した」のである。
この混同を防ぐために、Aの枠には「○○された」という表現を極力使わないようにする。
とくに怒りや悲しみ、切なさ、苦しさにつながるものは、
いったんあなたがすでにそう受け止めているがゆえに、
相手のひどさをつい強調したくなりがちだ。
実際、本当にひどい場合もあるのだ。相手が怒って重いものを投げつけたのなら、
それは通常、文句なしにひどい。
でも、それを受け止めたあなたの感情はBに分けるのだから、と、ここでは決めて
投げつけられた、とは書かず(○○された、をやめるためにね)、相手が自分のいる方向へ投げた、と書く。
Aの事実を書いたら、その横のB枠に、それをあなたがどう受け止めたか、を並べて書く。
だいたい、このBが一番長くなりやすい。
過去に何度も同じ目に遭っていたらそのことも書きたくなるだろう。
かまわないから、どんどん書いてほしい。
そしてその書いた内容によって、
自分が怒ったのか、悲しんだのか、喜んだのか、うれしくなったのか
(そう、実際には悪い出来事ばかり書かなくてもいいのだ)、
その思いを全部、文字にしてほしいのだ。
書き方は箇条書きでも何でもいい。
書いてみることで、その事実と感情を、「眺める」ことができるから。
まずはAとBだけ、ガンガン埋めていってほしい。
書きたい出来事だと感じるなら、どんな過去のことでもいい。
小学生や幼稚園児のときにまでさかのぼっていいのだ。
AとBを気が済むまで埋めたら、いったん感情を落ち着かせてから、次にC。
「今ならどう感じるか」である。
ここにはさらに、
「自分はあのときなぜ、その解釈をしたのか」と、「なぜ相手はあのときそう言った(した)かの推測」も、
AとBを眺めながら、あらためて書いてみる。
難しければ、まず今の感じ方を素直に書いてみて、
そのあとで「そう解釈した理由」「相手がなぜそれをした(言った)かの推測」を
それぞれ、ペンの色や種類を換えて、付け加えてみてもいいと思う。
これはさらに、別枠にすることもできる。
やってみるとわかる。
たとえば自分が怒ったという出来事に対し、怒りがまだまだ自分の中で強いときには、
相手への怒りの感情と、罵倒が並ぶ。
相手がそれをした理由は、相手がひどいヤツだからだ! などという感じ。
でも、相手への怒りが収まりかけていて、「なぜだったんだろう」という思いが
浮かんでいるなら、結構冷静に、そのときのことを思い返せるのだ。
つまりは自分の感情度合いの、バロメーターにもなる。
しばらく時が経ったらもう一度、前に書いたものを読み返してみるのもいいだろう。
そこに新たな解釈が生まれることもあるから。
これを始めることで、もう一つ利点がある。
今後、ものごとが起こったときに、感情と事実を分けて観る(感じる)クセをつけられるのだ。
相手がなぜそうするのかも、その場で推測しやすくなる。
その結果、例えば相手が八つ当たりしてるんだな、と思えれば、こちらが冷静になれるのだ。
この人、子どもなんだ、などともし思えたら、相手と同じスタンスに立って、
相手に対して同じレベルで怒ってあげる必要もなくなるよね。
かわいそう、と思って、どうしたの? と尋ねる必要も、あるときとないときがある。
本来、相手の問題は、自分が「なんとかしてあげる」類のものではないことが多いから。
それはときに、お節介でさえあるかもしれないから。
少なくとも「私がこの事実をこう解釈して、こう感じている」という点に自分で気づければ、
相手に返す言葉も「私はこう感じる」というものに、変わってくと思う。
「それは間違ってる!」だの「世間一般はこうだ! 私の意見が正しい!」だのと、
争わなくてもよくなっていくから。
痛い思い出ほど、書くのはつらい。
だからいっぺんには、できないかもしれない。
でも、あなたが自分を変えたいと思うなら。
辛い過去から、離れていきたいと思うなら。
やってみて、損はないように思う。
最後に今回のタイトルは、すでにお気づきの方もいると思うが、
某女王歌手(笑)の、紅白歌合戦での有名曲をもじったものである。
まさに「そう解釈する」という鐘を、選んで鳴らすのはあなた……だと思えた次第だ。