先に書いた、他者の前で自分の痛みを見つめることは
自分を客観視することにつながる。
そのときの自分がどういう状態にあったかを、
苦しい思いのみにとどまらずに
見ていくことになるのだ。
人間関係で苦しむ人の場合、
ときに、自分の思いにこだわるあまり
他者の感情を客観的に想像できない、という事態が起こる。
それはなぜかというと、どう思われるかが、怖いから。
怖いからこそ、自分の感情のみに注意を払ったり、
怖いからこそ、過度に、他者への影響を心配するのである。
相手は傷ついているのに、そのことに気づけない。
あるいは逆に、相手はなんとも感じていないのに、
自分が何かしてしまったのではないかと、
ビクビクして顔色をうかがってしまう。
そんなことはない、自己愛のひどい人、自分勝手な人は、
自分のことを優先して、大事にしているではないか、と
思われるかもしれないが、強烈に自分勝手に振る舞う人の心の中には、
逆説的に、人から見捨てられるかもという強い恐れがある。
横暴な父親は、自分を愛していることを示してもらうために、
横暴・命令的に、振る舞ったりするのだ。
もちろん家族がそのことを安易に指摘しようものなら、
とんでもない逆襲に遭ってしまうけれど……。
他者が怖いから、先に相手はひどい人間であると仮定して攻撃する。
他者が怖いから、常に自分を悪者ではないかどうかチェックする。
そのような緊張関係を、自ら作り出してしまうのだ。
そしてそんなにも他者が怖いのは、自分が傷つくのが怖いから。
傷つけられたときに、立ち直るすべを、
自分は持っていない、そういう弱い人間であると、
決めつけているからである。
どちらも、自分自身を信用していないからこそ、起こる。
心理学的には、例えば幼少期に親との関係がうまくいかなかったなど、
子ども時代に適切な自我が芽生えなかったことが、
こうしたいびつな関係性を生むとされている。
確かに、幼少期の体験は、その後の人格形成に
大きな影響をもたらすらしい。
しかし、100%、必ずゆがむかと言えば、そうではない。
あとから学んでいくことができるからだ。
だから今、大人になってから、改めてそのゆがみを
別の形に変え、新たな自分を取り戻していくことは、できるのだ。
そのために、恥だと思って隠してきたこと、
自分で許せない自分、の部分を、ゆるしていくやり方がある。
他者に打ち明けるというのは、そのひとつの方法なのだ。
親と、大人になってから(場合によっては親の死後でも)
和解できる点を探すこともできる。
自分が「そうだったんだ」と理解できればいいのだ。
ただ、もしかしたら長い間に渡って、
あまりにも自分自身の感情のみに意識を集中してきたのであれば、
他者の気持ちを的確な範囲で感じ取る練習から、
始めなくてはいけない場合もあるだろう。
その練習を、恥じることのないようにするためにも、
まず先に、否定している自分のことを、
否定しなくなるように、変えていく練習を始めてほしい。
他にも、例えば、他者との関係で自分を見つけることはできる。
他者が頼ってくるのがわずらわしい、と感じるなら
人に頼ることはいけないのだ、と決めつけている自分がいるかもしれない。
それは、その苦しさを打ち明けてみることで、
いけないことではないのだ、と気づけたりもする。
だからこそ、他者との対話は、そういう気づきの上でも、
大切にしていってほしいと思えるのだ。
ただ、どうしても他人に打ち明けられないし、
自分を好きになれない、というのであれば、
無理やり呪文のように、自分に向かって
「○○(自分の名前)、愛してるよ」と言い続けてみる方法もある。
これは、私が傷を自分で癒やすためにさまざまなことを
知っていくうち、スピリチュアルな方面で知り合いとなり
助けをもらった、癒羽(ゆう)さんから教えてもらったやり方だ。
詳しい方法は癒羽さんのホームページに載っているので後で紹介する。
私はこの方法で、幸せ、と感じるまでには至らなかったが、
ある日、やっていたら、ふと泣けた。
その涙は、お馬鹿な自分をゆるしていくために
必要なものだったように思う。
スピリチュアルが嫌いな人でも、自分を少しくらいゆるすことは
できると思うので、どんなに嘘っぽく感じてもいいから、
我慢して、しばらく、例えば1ヵ月、やってみてほしい。
1日5秒だけで終わるようでは、ほとんど意味がないけれど……。
自分に自分を信じさせることが、まずは大切だからこそ。
今よりよくなる可能性はあっても、悪くはならないから、どうか……。
最後に、癒羽さん、今回は勝手ながらご連絡せずに
ここでホームページの一部を紹介させていただきます。
事後承諾になり申し訳なく存じますが、どうかご容赦ください。
◎癒羽さんの解説ページ