常に今「より平穏」を選ぶ ~その1~

私たちが日常生活で、なにげによく陥る罠。

過去の失敗を今、現在のものであるかのように

頭の中で再現し、落ち込み、自分を卑下したりする。

楽しければいい、あるいは今さえよければ、と、

あとあと黒い気持ちになってしまうこと、身体に負担がかかって辛いことを

ワザと選び続ける。程度を超えてそんなハメの外し方をし、

あとで自分をイヤな気持ちにさせたり、イヤな関係に陥らせ、破滅させる。

自分の怒りを真っ先に表現し「なぜ相手がそれを選択したか

(相手は選択したから発言する、行動するわけだ)」は最初に考えない。

怒りを発してまず自分を満足させ、しかも厳しい空気になってから、

初めて相手の理由を聞く余裕が生まれ、

ときに勘違いしていたことに気づいたりしたら、

そのときは自分が苦しくなったりする。

すべて、瞬間的、刹那的、そのときの負の感情だけを

優先して、その結果、自分がかえってつらくなるやり方である。

怒りや憎しみや悲しみ、後悔や考えなしの楽しみを

持つことが悪、というわけではない。

人間だから、喜怒哀楽の感情はあって当たり前である。

ただ、それに「とらわれる」、飲み込まれて後先を考えなくなると、

「結果として」自分がつらくなることが多いのである。

だからといって常に冷静沈着でいられるわけでもないだろうが、

日々、なるべく楽しさが持続し、満足し、嬉しさを感じ、

落ち着いた気分で過ごせたほうが、より、充実するだろう。

そのための手段のひとつが

「今からは、自分のために一つひとつ、

より平穏なほうを選ぶ」と心がけることである。

順番に例を挙げていこう。

たとえば、過去の出来事を思い出して落ち込む。

しかしそれはあくまで「過去」の話。今、現在進行形で

それに向かい合っているわけではない、と

自分に本気で、真剣な気持ちで、きちんと自覚させるのだ。

そうすれば「つらい、つらい、どうしようもなくつらい」という

感情の波に巻き込まれないで済む。

つらさは湧くだろう。確かに湧くけれど、それに心が乗っ取られて

感情が丸ごと飲み込まれてしまう事態は、

防げるか、少なくとも時間を短縮できるのだ。

現在進行形のことで、それがまさに今、

自分を痛めつけているなら、そういう事態は現実だけれど、

でも延々、この苦しみを続かせなくちゃいけないわけではないことを自覚する。

たとえば病で今、苦しくても、この先、それと折り合う考え方を

見つけられるかもしれない。

病は、自分を見つめ直すキッカケを与えてくれることは事実で、

それによって自分も変化する「学び」には、変えていけるのだ。

そしてその際、未来については「起こっていないことの

悪い予想をしたうえでの心配である」ことを、明確に自覚するのだ。

対策は、本当に立てられないのか。

ほんの少しの改善(しばらく時間を置いて

改めて考える、も含む)さえ、不可能なのか、ということだ。

次に、そのときさえよければ、楽しめれば、と思ったときには、

あとで自分が後悔しそうなところまでは選ばない、

あるいは、どうしてもそれを選ぶとしても

「あとでこうなるかもしれないことは、自覚しておくぞ」と意識する。

失うのが怖いがゆえに、疑問や違和感を感じながらも

その場の雰囲気に、相手に、とりあえず合わせてしまうのではなく、

「感じている」ことを今、この瞬間に、明確に自覚しておくのである。

これを繰り返すと、選択肢がだんだん変わってくることが、

少しずつ理解できると思う。自分を客観視できるからだ。

~つづく~

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

code