私もあなたも大切、な姿勢 ~後編~

腹が立つ、イライラする、などの感情を伝えるときも同じ。

あなたが悪い! 間違ってる! ではなく、

それは、こういう部分で私が心地よく感じない、

私がつまらない、私が悲しい。

相手から、落ち着いて(ここも重要)そう言われたら、

それについてまったく何も感じない人は、まずいないと思う。

そうなれば、どうすればいいかも、相手は会話の流れのなかでちゃんと、

自分から考えようともしてくれるだろう。

自分で考えて答えを出せば、それは命令でも強制でもないから、

相手も納得できる。納得できればこの先、ウッカリすることはあっても、

双方でやがて覚えていけるのだ、お互いの着地点を。

結果としてそのほうが、自分も、相手も、心地よくないだろうか?

もちろん、悲しいかな、どうしても、それが相手に通じないときはある。

着地点が見つからない。絶対、折り合いがつかない。

その場合も、検討したうえであるなら、

今回はこう、その代わり次はこう、とお互い、妥協もできるのだ。

私はひたすら、ラクをしたいんです、という人(子どもとかねあせる)には、

まあ、強制しなくてはいけない場面もあるとは思う。

子どもでなくても、どうしても、自分が得することしか、

選びたくない人もいるけれど……。

その場合、たとえば保護・被保護関係にある血縁者でなければ、

関係することを一度やめる選択だってあるのだ。

これまでにも何度か言っているように、相手の問題は

相手が気づかない限り、変わらないから。

そしてどうしても、相手を、自分が変えなければいけないことでもない。

そう、言うことを聞かない子どもだって、

たとえば彼氏や彼女ができればアッサリ変わるかもしれないのだ。

相手が気づく機会は、あなただけが作らなくてはいけないわけではない。

もちろん、相手に伝えておくことは、意味があると思う。

でも、それを「いつ」受け止めるか、

そして受け止めるかどうかさえも、相手の選択なのである。

実際、やってみるとわかるのだが、

こちらが「アイ・コンタクト」を始めると、

そのメリットは、意外にスッと、相手にも伝わることが多い。

するとやがて、なんだか知らないうちにお互いが

「アイ・コンタクト」を使えるようになり、

双方それぞれに選択の余地ができて、折り合いできる着地点が見つかる。

結果としてもめごとが減り、心地よく感じ、

お互いのことを信頼できることにもつながっていくのだ。

その場限りの関係、力のやり取りなどで、相手や自分が納得いかないまま

お互い疲弊するよりは(傷ついても、傷つけても、結果はともに疲弊だ)、

気持ちを伝え合い、両方が納得できたほうが、よほどラクだし、

自分が何より、うれしくて楽しいと思う。

自分の気持ちを自分で見つめ直すためにも、

一度、「すべての相手」に対して、やってみてもらえればと思う。

身近な練習例を言えば、ご飯をつくってもらって、それがおいしかった、

で、おいしい、というだけでなく、「おいしいから“うれしい!”」までを伝える。

おいしいという言葉、そして笑顔を見れば十分、伝わるじゃないか、という

ツッコミを受けそうではあるが、では、あなたは、

毎回必ず、相手に笑顔も言葉も伝えているだろうか?

難しいことを考えていたら、言葉どころか笑顔も忘れていないだろうか?

あるいは慣れて、当たり前になったりしてないだろうか?

うれしい、と言ってもらえたら相手もまた、

「そう言ってくれて私もうれしい」に、すぐなれる。

うれしさをそのようにやりとりできたら、お互い、どんな気持ちになれるだろう?

家族を相手に、お店の人を相手に、その心地よさをあらためて確認できるのだ。

ふだんできていないのなら、それは「十分伝えている」ことには、決してならないのだから。

どれほどの効果があるかは、相手によっても違ってくるだろう。

でも少なくとも、これは「思いやり」という気持ちをはぐくみ、

自分が嘘をつかず、相手にも嘘をつかせないで済む、

そんな方法だと、私には思えている。

とくに「うれしい」「ありがとう」が増えると、

それは自分の心にも、脳にも、効くのだから。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

code