自分を否定してる人って、たいてい「こうあるべき姿」と自分を比較している。
たくさん稼いでるとか
たくさん友達がいるとか
予定は常にいっぱいで
人気者で
モテモテで
仕事はバリバリできて
家族に恵まれて
完全に健康で
うん、これ全部、「あったら幸せそうに見える」外側の状況だよね。
つまりは「役割の仮面」が充実しているように見えるってこと。
稼いでる私
友達の多い私
人気者の私
仕事のできる私
愛されてる私
ステキな家族の中心にいる私
ねえ、でもさ、ぶっちゃけて言ってしまうけれど。
これって「いつか失うかもしれなくて不安」な、役割仮面ばかりじゃない?
それさえかぶり続けていれば、ずっと幸せでいられるのかな?
本当に?
あるいは逆に、不満も不満足も、ケンカも、嘘をついたりごまかしたりも、
まったく起こらないままで居続けられるかな?
慣れたら当たり前になって、感謝も忘れてアウト、ってことないかな?
外側の仮面の充実って、そういうことなんだと思えるの。
変化しやすいからさ。外側だから、当たり前なんだけど。
しかも、仮面を手に入れたときがいちばんうれしくて、
あとはうれしさも下降曲線でさ。
でもね。私の知っている「基本的に充実してる人」って
こんな仮面、つけてないんだよ。
たとえば、ヒマな日曜日。
ひとり暮らしの彼女は、ゆっくり起きて、のんびり、ご飯を食べて、
とりあえずは洗濯やら、家の片付けなんぞさっさとこなして、
心地よい空間ができたところで、お茶でも飲んで一服して、
背伸びして、さ、好きなこと少ししようかな、って
趣味のことして、のほほんとして。
それで夕暮れがきて、風を感じて、ああ、気持ちいいな、と思って。
それで基本、十分、充足しているみたいなの。
そうやって過ごせることを、ありがたい、うれしい、と、感じてるようなの。
そんな時間があるから、日々も、そこそこ頑張れるんだって。
何の仮面もつけてないんだけれどね、充足してる感じなの。
これって、ダメな人かな?
これって、寂しい人かな?
私には、幸せそうに見えるし、彼女自身も、不満はなさそうだよ。
そういう基本の幸せを持ってるから、外側の役割仮面がきたときも、
さらに自分なりに、楽しめているようだし。
小さな自営業の仕事で、平日と、たまに土曜日も、
せっせと働いてるんだけどね。
毎日、素晴らしい仮面をつけて、外側の人に対しても充足してることを
見せつけてないと、幸せになれないと思い込んでる人、
「だから今、私は不幸なんだ、私はダメなんだ」と決めつけてる人に、尋ねたい。
よい外側の仮面をつけてないと寂しい、ダメ、と
自分がそう決めつけたのは
「なぜなのか」
考えてほしい、と。
失うかもしれない、と、すぐに不安に変わったり
慣れたり当たり前になって、すぐに不満に感じるかもしれない
「外側」のもの、役割の仮面を求めて不安であり続けるより
基本的な自分自身の充足、が、まずはあったほうが
落ち着いて、幸せに、生きていけるんじゃないかな?
こうあらねば、こうでなければ、という、周囲への見栄や欲望なのかな?
そうでないと人間失格、みたいな「しつけ」でも受けたのかな?
「あらねば」「あらねば」って、それこそ、ねばねばの接着剤みたいに
自分をその位置に固めてしまってて、自分自身を否定させて、苦しめてないかな?
ねえ、本当にその仮面を得たら、本当にあなたは一生、幸せかな?
鬱の人は……とくに、脳の明るい回路が狭いから、そうなりやすいとは思う。
でも、ねばねばで自分を固めれば固めるほど、よけいに、
暗い考えばかりがこの先も、自分を支配するかも……と思える。
ねえ、なぜあなたは、その「ねばねば」の思考に、固執してるんだろうね?