未来をも「自力で失敗へと導く」捉え方

動けないまま、何も変えられないと思い込んでいる人は、

自分が持っている問題点を考えるときに、まずほとんどの場合、

否定形の言葉を使う。

これは、私の思考整理をときに助けていただいている

癒羽さんのブログにも書いてあったことだ。

どんなふうに否定するか。頭の中で考えているときに

でも

だって

どうせ

をたくさん使うのである。

癒羽さんは、今の仕事に就くに当たり、お師匠さんから、

「でも だって を自分が使ったら、100円貯金しなさい」と言われたそうだ。

実際にやってみたら、またたく間に食費を圧迫するくらい

100円玉を貯金箱に入れるハメとなり、

自分が思考のなかで、この言葉を多用していたことに気づかれたらしい。

実際、この言葉は、現在の自分や周りの環境、他人を

否定するだけでなく、未来の方向性をも否定してしまう。

これからを改善していく、少しでも状況よくするための

アイデアは浮かびにくくなるし、周囲には働きかけにくくなる。

想像してみてほしい。

もし、この言葉を実際に多用する人と話していたとすれば、

なんとネガティブなんだろう、あるいはどうしてこんなに不満が多いのだろう、

周囲に対しての使用なら、すごく皮肉屋さんだな、とか、

そんなふうに感じないだろうか?

わざわざ、自分で自分を悪い状況のまま、

保ち続ける努力をしているのと、同じことになるのだ。

そんな努力を、したい人がいるだろうか?

たとえば……かわいそうだね、大変だね、と、人々の関心を買って

注目してもらって、絡んでもらって、延々、慰めてもらいたい、とか?

それくらいしか、効用は、私には思いつかない。

そんなこと言ったって、現在、大変なんだもの、と言うなら、

じゃあ「でも だって どうせ」と言い続けていたら、

何か変わってよくなっていくんですか? と尋ねたい。

自力では現在、どうしても変えるのは難しい、

しばらくは、どうしても様子を見る必要があるなら、

なぜ、わざわざ「でも だって どうせ」を繰り返さなくてはいけないのだろう。

今すぐは無理だからこそ「でも だって どうせ」を使わなくていいような、

少しでも気持ちが明るくなるようなことを、考えてみてはいけないのだろうか?

あるいは、今は逃げていることが自覚できているなら、

うん、逃げてる、今は仕方ない、それが私だ、と素直に思ってしまえばいい。

悪いわけではない。待つことが必要な場合もあるのだ、実際。

だから認めて、いったん、そんなふうにグダグダ否定してしまう気持ちごと手放して、

他の否定しないでいい部分を考えるとか、全然そういうのとは関係ない、

好きなことにでも関心を向けるほうが、

よほど気持ちは落ち着くのではないだろうか?

落ち着いているときのほうが、よいアイデアも思いつきやすくなるのでは?

どうしてもできるだけ早急に解決する必要があるなら、

それこそ「でも」とか逡巡している場合ではない。

「何から」なら、自分にもできるだろうか? という無理のない検討に、

意識を集中させていったほうが、よほど建設的だ。

わざわざ自分で、過去の経験から記憶を引っ張り出して照らし合わせ、

現在も次も未来もダメに違いない、と決めつけること、

それを「でも だって どうせ」で繰り返し考え続けることについて、

私が気づけていない効果でもあるのだろうか。

……自分へのそんな言い訳が、楽しいはずはないだろうに。

人間は、反省も謝罪も改心も、改善も転換もやり直しも、

できる能力を、普通に備えてもらっているのだ。

生物学的に、脳みそにそういう仕組みを、持たせてもらえている。

だからこそ、裁判所があり、服役というシステムもあるのだ。

その仕組みを持っていないなら、刑務所なんて、そもそも作られるはずがない。

あなたは真面目で善良で状況を変える力を必ず持っているし、

それが今は見えなくても、あなた自身によって隠されているだけだ。

人間、である以上、必ず思ったこと、気づいたこと、

そういう思考をきっかけにして、何か少しずつでも変えていけるのだ。

そう、あなたが 本当に 変えたいと望むのであれば。

病だって、治ると信じたほうが、治らないと信じるより、治る確率が上がるし、

薬や治療も「効くんだ」と感じられたほうが、

実際の効果が上がりやすい。これは別にごまかしではなく、

新薬の効果を実験で確認していく過程で、

プラセボ薬、という効果のない薬をもらっても、知らされないために

薬だ、と、思って経過が良くなる人がいることが報告されているのだ。

たとえば自己治癒力を少しでも上げたい、とか、

この先、何かしらの部分で楽になっていきたい、

あるいは自己変革していきたいなら、

わざわざ悪く捉え続けるクセをまずやめること。

「でも だって どうせ」からは、よい方向への変化は

この先も一生、まず生まれないだろう、と、私はあえて言い切りたい。

なぜなら、自分にとっての悪い捉え方だけ、練習し続けることになるから。

また悪いことが起こったら、自分で自分の「だって どうせ」を

強化することになる。失敗や不満はこの先もすべて、

そこへつながるだろうから。

そして、どうなっていくか?

悪いことだけは必ず、やっぱり、と注目し、納得し、

新たな「ダメ証拠」として自分の記憶にしっかり刻みつけていく。

よいことは「たまたまそうなったに過ぎない」で終わり、

せっかくの機会もチャンスも見過ごしてしまう人生へと、

ますますなっていく一方なのだ。

さて、あなたはこれから先、自分に対して

何を選んであげますか?

この先も、自分をイジメ倒し否定しまくり、

たまに周囲のせいなどにもする人生を作り上げていきますか?

選ぶのは、常に、あなた自身である。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

code