感情を眺めるという、その「眺め方」~その3~

少し時間差で再開。

まとめる方向へ書いていくのに、落ち着きたかった。

下書き的なものは、頭の中にあるけれど、

たいていの場合、最後はどこへ結論づくか、

実はあまりわからないままに書いていることのほうが多いのだ。

いい加減、でやったほうが、流れが良くなったりもする。

ま、その分、脱線も増えるが……。それはヨシと、自分のなかで認めている。

さて。

まず最初に、前記事で、感情と事実を切り離し、

起こった出来事そのものを眺めてみる、と書いた。

これについて、ひとつお詫びしたい。

記憶が生々しすぎて「痛い」状態の方、深い悲しみの最中にあられる方などは、

そんなこと、できるか! という、お怒りを感じたことと思う。

また、鬱の誤作動の脳みそ回路が、現在進行形で開きまくっておられる方は

そんなこと、できるはずない……と、落ち込まれたかと思う。

深い悲しみや落ち込みの最中には、眺めるなんてできないことのほうが、

ずっとずっと、多いと思う。

じゃあ、なぜわざわざ時間差をつけて前記事をそこで終わらせ、

あとからこんなふうに、お詫びしながら説明するかというと、

今はまだ「できない」という、その状態にご自身があられることを、

知っていただきたかったから、である。

ふざけるな! ですよね。すみません。でも、ふざけたわけではありません。

まじめに、真剣に向き合い、耐えようとする方ほど、

何とか早く、この状態から脱せねば、と捉える。

こんな状態であってはならぬ、と、自分を戒めようとする。

でも、その「戒め」を実行していくのには、変えていくための経過、

別の言い方をすれば、手順、段取りのようなものがあって、

たとえば深い悲しみの場合には、悲しみの感情以外にも

怒り、後悔、自責などの感情を徐々に、何度も味わいつつ、

少しずつ「自然に変化していくのを味わう」時期も重要とされているのだ。

それらの感情が湧いてくる順番も、時間も、時期も、人によって違う。

5年経ってから、やっと怒りを感じた、という人もいるそうで、

それくらい、現れ方は千差万別。

だから、戒めるというその気持ちは一応、大切にしながらも、

ネガティブな感情が自分に湧くのを、ゆるすこともまた、必要なのだ。

テレビで(NHK「仕事の流儀」だったと思う)、ある弁護士の方が

おっしゃっていた言葉がある。

最愛の娘が急逝されたというその方は、しばらく仕事ができずにおられた。

やがて、仕事を再開後、ワーカホリック気味に打ち込まれながら

その方はこう話されていた。

「悲しみは、忘れられないんです。忘れられるはずなんてない。

ただ、それとともにある、それだけです。それができるようになった」

悲しみが自分のなかにある、ということ自体は、自分で受容されたのである。

これも実は、「眺める」のひとつの形態だ。

深い悲しみの強い渦は、自然に自分のなかで発生する、

あるいは発生しているけれど。そこには巻き込まれない形で、

「あるという事実そのもの」は、自分のなかで、許容する。

自分のなかに、まるで鳴門の渦潮のような、

悲しみ、苦しみの部分があること自体を、受け入れる……。

こうしたところにたどり着くには、周囲の協力も含め、自身の「ケア」が必要だ。

そういったケアを“していい”と、そもそも自分に、ゆるすことも。

単純に自分を保護し、いたわり、癒すだけでなく、

そういう自分であることさえ、ゆるす。

それには練習が必要で、それゆえに、時間も必要になることのほうが多いのだ。

なので、怒りを感じた方、できない、という落ち込みを感じた方は、

「今はまだ」のときである。そのことを、知っていただければ幸いである。

わざわざあとからこれを説明したことを本気で、真摯に、心からお詫びしつつ、

今はまず、ご自分をケアしていただければと願う。

そうでなく「本当にそんなこと、できるのかな」という素朴な疑問を

もたれた方に向けては、もう少し語ってみたい。

これも、すみません、少し時間を置いてから、書かせていただきます。

~その4へつづく~

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

code