25日に、友人と話していたときに聞いたこと。
ある男性が米国へ出張へ行く際に、婚約指輪を購入しようと思いました。
この男性は宝飾専門ではありませんでしたが、
商品デザインができる人だったので、ダイヤモンドの原石を買って
自分で考案した指輪を彼女に贈りたいと考え、
婚約者の女性に、確認を取りました。
女性は、婚約指輪なのだから、
ここのブランドの指輪が欲しい、と言いました。
価格的には大きな差はありませんでした。
さて、男性はどうしたかというと、
やはり自分で原石を買い、デザインしました。
そして女性に贈ろうとしたら、女性は話が違う、と怒りました。
男性は、人の気持ちがわからないヤツだ、と怒りました。
そのケンカがもとで破局したかどうかまでは聞いていませんが、
さて、この場合、悪いのはどちらでしょう、という話。
私たちの結論は「まあ、結局はどっちも、かなあ?」でした。
2人で思い出したのは、クリスマスだったせいもあるけれど、
「賢者の贈り物」という話。
今調べたら、そうでした、米国の作家、オー・ヘンリーの短編でしたね(笑)
男性は女性のためにステキな懐中時計を売って、
彼女が密かに憧れていたステキな髪飾りの櫛を買い、
女性は男性のために、豊かで美しい髪を売って懐中時計の鎖を買った、という話。
この場合は
「クリスマス、という毎年のプレゼントであること」
「サプライズ、が基本にあること」
「そのうえでの思い遣りが、お互いにあふれていること」
で、美談なわけですが……。
お互いにとって、一生に一度しかない「婚約指輪」であるがこそ。
彼女が、もともと好きなデザインであると自分ではっきりわかっている、
ステータスもある指輪を欲しがることも、
デザイナーである彼が、自分で考えた指輪を贈りたいと
(宝飾デザインはやっていないけれど)思うことも、
どちらも間違いではない。
そして、ちゃんと事前に2人で相談、確認ができたのであれば。
彼女は、彼がデザイナーであることを知っているのだから、
なぜそうしたいか、どれくらいそうしたいのかを聞いてみれば良かったし、
彼もまた、どうしてもそうしたいなら、きちんと説得すれば良かった。
そこの部分が惜しかったよね、という話。
まあ、がんばってくれたのだから、
これはこれで一生ものだね、と彼女も思えれば良かったし
(ただし婚約指輪のデザインが、その女性の
好みの範疇であったという前提も必要かも、ですが……)、
男性のほうは確認をしておきながら、結局それを無視して、
がんばって愛と努力も込めたのだから
俺のその気持ち付きで受け取れ、と押しつけるのもどうよ、と。
相手の希望を確認しておいて、それを無視した部分だけは
あきらかに男性が悪いよね、という話に落ち着いたのでした。
聞かずにやったら、さらに押しつけだし……(^_^;)
がんばったら、何らかの成果が出て、気持ちがいい。
でもがんばり方がずれていたら、成果が出ないこともあります。
この男性のように「がんばってやったという、その部分は認めてよ!」
というのは、ときに無理なことも、「普通に」あるのです。
そして、ここでタイトルの話につながるのですが、つまりね、
人はがんばったら、やっぱりその成果が、見返りが、欲しくなるのです。
「がんばったこと自体」のすがすがしさもまた、成果の一つではありますが、
それが責任を伴えば伴うほど、量などが増えるほど、見返りも欲しくなる。
これもまた、当たり前のことだと思えます。
お金だったり、愛情だったり、感謝の言葉、笑顔、喜んでいる様子。
苦労すればするほど、そういうのを得た、見たときに、
「ああ、やってよかった」と思えるわけです。
ということは。
最初は「がんばること自体」の楽しさ、があれば、そこそこできたのに。
がんばる必要があることが増えていくと、見返りがないとやっていけなくなる。
楽しい範囲を超えてまで引き受けすぎると、
楽しさよりも見返りが目当てになっていってしまうかも……なのです。
で、この金額ではこれ、割が合わないや、とか
これだけやったのに、その評価かよ! という不満にもつながる。
なので、ものすごくがんばったのに、
やがて残るのは「むなしさや疲れ」「不満」だけになっていく……。
という悲劇が生まれてしまったりもするのです。
なので、まず楽しい範囲、でとどめて欲しい。
楽しさを見つけながら、そこに意識を集中してやるのが「基本」。
で、責任があって、どうしても、量や質などを、とどめることが難しければ、
「こっちを先にやるから、こっちはあとで」みたいな形の
交渉を、「あらかじめ」きちんとしてほしい。
引き受けてしまってから遅れる場合、
どうしても、最初に責められるのはこちら、なのです。
たとえ相手がかなりの無茶振りをしてきた結果だとしても、
引き受けてしまったのは、自分の選択。
その部分の責任だけは、どうしようもないのです……。
見栄でもなく、「できない」と言ったら評価が下がるという恐れでもなく、
素直に、可能かどうかを判断できる「感覚」を、忘れないでください。
これとはまったく逆の意味で、自分がまだ未経験、未熟であるうち、
まだ能力的に「できていない」段階で、
つまらない内容だからなどの理由で「こちらの適性をわかっていない」だの、
「こんな役割を振るのはあいつが悪い」だの、
相手のほうばかり責めて、非難ごうごうになる方もいますが……。
その量が適切でなければ、先に交渉すべきでしたし
その質がハイレベルすぎるときも、先に交渉すべきです。
低レベルの内容であるなら、さっさと終わらせれば、
自分を見くびった(?)相手に、能力をきちんとアピールできますよ、
ってだけの話で。
引き受けたあとで文句を言うのであれば、自分が本当に
それをさっさと完璧にこなせるレベルにあるかどうかは、
必ず冷静に判断してからにしてください。
でないと、相手から
「それをスラスラできるようになってから、自分の希望を言え」と
言われても仕方ないことを、知っておいてください。
……厳しいかしら(^◇^;)
仕事や各種のおつき合い、家事に限ったことではありません。
たとえそれが、子育てであったとしても、なんだと思えます。
やはりそこには共通する部分が、必ずある。
自分のペースは自分でしかわからないし、適性の問題も、どうしてもあります。
やり方を工夫してみて、それでも向いてないなら、
やり方を大きく変えることも必要です。
たとえそこで自分の評価が下がるとしても。
見渡してみて、何がいけないか、どう改善すればいいかを考え、
相手(周囲の協力者、関係者など)に、きちんとその辺をわかってもらいたいなら、
こちらもまた、まず冷静に自分を判断してから、しかも
「相手側にうまく伝わりやすい『伝え方』を、自分で工夫して努力すること」も、
大切なんですよ……というお話でした。
結局、できるにせよ、できないにせよ、
がんばるうえで虚勢や見栄を張ったら、
あるいはまた、状況を伝える交渉を「おびえ」ゆえに逃げたら、
さまざまな問題が発生するかもしれず、しかも、
結果的には、自分が苦しくなっていく一方なのです。
……もちろんこれは、過去に自分がたくさん、
痛い思いを経験したから、自戒もまだまだ含めつつ、の話。
言葉が刺さった方がいたら、ご容赦ください。