「どう思われるか」でなく「どう思い“はからう”か」では、と ~後編~

さらに。

これは相手側の問題、なのだけれど、

相手が「もう何も言わなくても、ハサミを貸してくれるの、

当たり前でしょう」になってしまったら?

あなたが思いはからうことが、親切心を発揮することが、

相手の「傲慢さ」につながることだってあるのです。

相手の勘違い。自分と仲良くなった人に対しては、当たり前のように

「自分への親切心を発揮してくれるものなのだ」という形。

たとえば子どものワガママを、何でもハイハイと許し続けてしまうと、

子どもがよその人に対しても、勝手な押しつけをしたり

自分だけのことを考えて、

他人へ配慮できない、意向を聞かなくなる場合などが、それに当たります。

仲良しのみんなで集まってさまざまなケーキが入った箱を囲んだとき、

「私、これがいい!」といきなり真っ先に手を伸ばして取ってしまう子、

「あ、1個余るね、じゃあ私が欲しい!」と、自分だけ2個取る子。

……実際に見たときに、それを注意しなかった親にも呆然としましたさ。

ケーキで済めばまだマシですが、

そんなふうに相手からの搾取、を感じるのであれば、

私はこう感じる、ということを、告げないと、相手が勘違いする一方です。

そこでもまた、嫌われることだけを考えておびえ、

オドオドと自分の親切心を差し出し続けたりする必要など、ないのです。

そしてもう一点。まったく逆の視点です。

相手に対し「ハサミを貸してあげてるんだから、私のこと、気に入るはず」と

期待をかけてしまう可能性もある。

見返り、「自分に対するよい感情やお返しの行動」を期待し、

人によっては強要する。

これは思いはからいではなく、単なる圧力的な取引になってしまいます。

しかもその取引が成立しないと、自分が怒る、腹が立つことになる。

親切心の押し売りも、迷惑なのです。

だからこそ「はからう」部分が、とても大切なのだと。

つまり、今回、私が感じたことを、あえて箇条書きにしてみると。

●自分の「視点」「思い」は大事にしていい

●自分だけ、相手だけ、を大事にしない

●自分が「どう思われるか」だけを見つめると動けなくなる、

 あるいは変な形で相手の言いなりになる

●相手を見返りでコントロールしようとしない

不思議なことに、この年末から最近にかけて、

そんなことをたくさん気づかせてくれる会話に巡り会ったのでした。

あなたが大事。

そして「次に」相手も、でも自分と同等の人間として、大事。

そのバランスの取り方は、相手によって、変わります。

だから面倒であっても、心を通わせたいのであれば、

実際に練習しながら「個人」対「個人」、

一人ひとりとの間で、つかんでいくしかないのだなあ、と。

それをして、気持ちが通い合い、心が通じ合ったとき。

そこには相手に対する感謝が生まれ、自分への気づきや

自分の長所の発見、そして自信も生まれます。

だからこそ、人との関係を築く練習をすることは、

自分を豊かにしてくれるのだと、そして

「結果」として生まれるものより先に、「過程」を大切にすることが

さまざまな気づきを自分に与えることになり、

自分の人生を自分でより、潤いのあるものに変えていけるのだと。

少し大げさなのかもしれませんが、今の私には、そう思えています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

code