自分の感じたことを ただ素直に

他人からの批判を

ものすごく恐れるがあまり

言いなりになってみたり

逆に 攻撃的になってみたり

 

そこにはね

本当は 他者に優しくしたいあなたが 潜んでるよ

 

怖いから そっと差し出してみたくて

そうしたいのに 相手が気づいてくれない

もしくは もっとたくさん差し出せと 言われる

 

それは 相手側の問題点を あなたが見つけているかもしれないってこと

相手もまた 相手なりに おびえているかもしれないってこと

 

横暴に振る舞うことで 自分の勝手だけで

自分の強さを示そうとする人もいるよね

あるいはこちらの反応を試すために

イヤなこと する人もいる

 

あのね その人もまた 弱っちいんだよ

愛される自信 ないんだよ

だからせめて 強さを示そうとする しかもそんなやり方でね

あなたとは 真逆の示し方ってだけなんだ

 

それを強いから怖い と こちらが捉えれば

相手はますますやめられなくなるの その示し方

 

弱っちい人の強がりを 怖がる必要は 本当はなくて

ただ 静かに 

私はそんな示され方 悲しいし イヤだ 

と言ってみていいんだよ

 

相手を非難するのでなく

相手のことをどう思うか でもなく

『私は』を主語にして こう感じる と

気持ちを述べてみて いいんだ

あなたはヒドイ ではなく

私はツライ そっちの方向でね

 

それを相手が どう受け止めるかは 相手側の問題だし

こちらも怖いのだから こう受け止めろ という強要はできないよね

っていうか そもそも強要する必要はないんだ 相手の問題だから

 

相手の問題を引っかぶって

こちらが相手を導いてあげる必要がないとも言える

どう受け止めるかは 相手の自由なんだ

 

そう だからあなたもまた 自由でいいんだよ

変な形で気を遣わなくて いいよ

それをするからこそ 相手がやめない やめたくなくなるってこと

実際に あるからね

 

失うのが怖いから 痛めつけられても我慢する

それを続けることのほうが よほど苦しいよ?

いつかわかってくれるかもれないけど

わかってくれないかもしれない

 

ならばあなたも おびえるだけでなく

相手の態度に関わらず

自分がそうしたいから 優しくするの

自分がそうしたいから こちらの感覚を言葉にしてみるの

ただ それでいいと思えるんだ

 

わかってくれなければ 残念 感覚が合わない ってだけの話

そのとき 離れておけば

もっと自分との感覚が合う人にも 早く出逢える

 

あなたは 優しいの

それを隠さなくてもいいし

それを無理やり アピールしなくてもいいの

相手に訴え こちらの思いやりをもっとわかってよ と

そういう形での 相手を変える努力でなくてさ

私は こんな意図でやったの

それをこう受け止められたように感じて 悲しい ってね

 

相手を導いて 相手を変えて

自分の気が済む方向へコントロールも しなくていいの

 

そんなことされたら 自分だって嫌でしょう?

示され 強要されること 嫌でしょう?

 

だったら お互いさまなのよ

やり方 示し方 示したい内容が

相手と自分では 違うだけなのよ

 

だからお互いに なぜわかってくれないの と

泣いたり 怒ったりするよりは

あなたはそうなのね 私はこうなの という差違を

あなたから ゆるしてあげていいんだ

相手のためでなく 自分が苦しまないためにね

 

私はそれを 怖いと感じるから

痛いから 受け止めない って

ただ 言っていいんだよ

 

誤解され こじれてから 離れるほうが

余計ややこしくなるしさ

もう 素直に表現していきなよ

まず 自分で自分をイジメないために

自分に嘘つくの やめなよ

 

自分に嘘をつくから

何がよいのか 何を判断すればいいのか

自分でも 判らなくなるんだよ?

 

あなたは 優しい

だからこそ あなたは 弱くて 怖がりだ

そういうあなたが いていいんだよ

 

2014_12_29

Photo by ぱくたそ

 

自分の優しさや弱さを 愛しいと思ってあげていいよ

実際 それは愛しむべき資質なのだから

 

相手を傷つけないとか

そんなことは 基本的にできるのだから

わざわざ視野に入れなくていいしさ

ただ これからは 自分のことも傷つけないように

自分の感じることを 自分で大切にしてあげる

そっちの練習を もっと積んでみると いいんじゃないかな……

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

code