本日2本めの話は、自分の気づき報告。
また「おおっ!」と、唸る言葉に出逢えました。
えーと、それを見つけたのは自己啓発と言えなくもない本の中で、
要は「引き寄せ」とかに分類される書籍なんだけどね。
この手の宗教的なもの、精神的なものって、
そこから自分が何をつかんでどう活かすか、だと思っているので、
店頭でパラパラしてみて気になったら、それこそもう、
イスラム世界観の話でも、医学・物理学寄りの小難しい話でも、私は読みます。
はい。すみません、雑食の活字中毒者で(笑)
なので大きい本屋は、私の生活には必須条件なのです(^◇^;)
で、本の紹介は最後にするとして、言葉のほうの話。
真剣、は大切だけど、
一所懸命(書籍では今風に一生懸命、となってました)は、
真剣とはちょいと違うよ、ということ。
これ、やり過ぎて壊れる系の、
私みたいな(笑)タイプには刺さりましたの。
真剣は、真摯、真面目、本気、決意、につながるもので、
一所懸命は、必死さや焦り、恐れからくる努力も含む、
つまり周囲を気にしすぎてしまう、という視点が混ざっている。
あるいは本気の真剣さは、静かで芯のみが固く、落ち着いているもの、
一所懸命は、熱くて汗まみれ、でも少し慌てていて、
つまりはその場をまずなんとかしようとしているもの、
と、言えるかもしれない。
厳しいようだけれど、一所懸命、
つまり必死になりすぎると、自分で自分の視野を
狭めてしまう危険性が伴うな、と思うのです。
頑張る、の色合いが違うということかな。
以前、私は、マイケル・ジャクソンとマザー・テレサの視点の違いについて
記事を書いたことがあるけれど、
これで言えば、マイケルは一所懸命で、
マザーは真剣だった、とも表現できそう。
(過去記事→自分を信じるということ(1) この話は(2)もあります)
はい、もちろん私も、前はこの違いには気づいてなくて、
それゆえに鬱になったのかもね。
自分が満足したいんだ! と思っていたけれど、
実は、他人から認めてもらいたがっていた、
結果だけでなく「一所懸命さ」もまた示していれば、
頑張っていい点数取れたね、って、言って「も」もらえる。
そうした方向のおびえ、それゆえの意図を、含んでいた……。
それが必ず、努力したい理由のなかに存在していて、
なのにそのことにはっきりとは気づかず、
目の前の「やること」に集中しよう、
というより、おぼれようと意識してた。
その部分しか見えてなかった。
真剣さは、もっと冷静に見渡すのです。
でも、おぼれたりはしないし、その視野には他者評価が含まれていない。
他者のほうを見るのでなく、自分がどうやってそれを実現するか、しか見ない。
他者評価も、失敗さえも、その視野にないのです。
うまくできるまでただ試行錯誤を続けるだけ。実現への道のみ。
私は今後、何かやりたいことを具体的に思いついたら、
そういう「真剣さ」のほうで、
目標を見定めてやってみたいと思えるし、
普段からやることも他者評価を強く気にするのではなく、
物事、やることそのものに対して、丁寧に、真摯に、向き合いたい。
どうせやるのなら、そうでありたい。
改めて、そう思えたのでした。
だってそのほうが結果的に、自分が心地よく満足できそうだし、
なかなかうまくいかなくても、焦ったり
周囲に振り回されて流されたりは、なんとなく、しないで済みそうだもの。
変更は可能だけれど、あくまで自分の軸は、揺らがない、って感じかな。
上手に、遊び(ゆるみ)も含めていかないと、真剣さを長く保てなさそうにも思うよ。
少なくとも「おびえる」ことは、真剣さには必要ないよね。
ということで、なんか宣言みたいになってしまいましたが(笑)、
一所懸命からはもう卒業して、
「真剣さ」のほうを、来年以降は心掛けてみたいと思えます。
日常生活でも、また、何かやりたくなったことにおいても、丁寧に。
そのほうが、何より自分で自分を無茶させず、
喜びの範囲から物事に対処できそうで、楽しみ。
あるいはそういう感じの「やりたいこと」っていうのを、
真剣に探してみる、ってのもアリかもね。
何かをする、静かにその覚悟を決めてみる、という試み……。
『マスターの教え 文庫版』
ジョン・マクドナルド 著
山川紘矢・亜希子 訳
飛鳥新社 刊 ¥550(税込)
http://www.amazon.co.jp/dp/4864103879