やわらか、という観点のために

どこかぎこちなくて、一直線。

あるいはいつもおびえてビクビク。

 

私は表面的には、1つめの自分、であることを感じていて

柳のような人間になりたい……などと言葉にしていたけれど、

その奥……裏側にはビクビクの自分が控えていましたよ、と。

 

これらの2つは、思考や感情の上で、

もしかしたらセットなのかもしれない。

 

私の場合「2つのことを同時には、うまく『こなせない』人」という

刷り込みも、自分に対して意識的に、明確にやっていたしね。

 

しかもこの場合の『こなせない』は、

両方とも100点近くを取らねばならない「のに」できない、

という、とんでもない高基準を設定していた。

 

今からすれば、なんじゃそりゃ、な話だけれど、

人は常に頑張らねばならない、が基本姿勢だったから、

そりゃもう、身体全体、力、入りまくりな人だった。

 

この前、書いたように、認められないと私は『ダメ』な人間、

他の人とは違って、私には『ダメな人間性』がベースに備わっている、

そもそもが「劣っている状態」の人間なんだ、と、

心の奥で勝手に思っていたから。

 

じゃあ、普通って何なのよ、優れているって何なのよ。

比較するのであれば『普通の人間』についても

ちゃんと捉えてなきゃ、本当は比較できないはず。

 

でも、そんなこと、気にもしなかった。

うまくできてる人だけ、見てた。

それをいろいろ、自分に取り込んでいかなくてはいけない、

努力を続けていかなければ、私は本当は

普通に「さえ」なれない(と心の奥で、実はおびえている)。

 

優れている人、つまり認められる人になるって、

さらにそのもう一段階、上の話で、

そこへ行くには、ベースとしての、このダメな私をまず

とにかく鍛えねばならないのだ……とか、そんな感じ。

 

で、その結果、努力の対価として、自分が求めているのは

『他人からほめてもらうこと』だったのよ。

も、なんじゃそりゃ、のオンパレードだね。

 

当然、リキみます、これだと。

身体全体に、自己否定が、密かにベースとして染みついているから、

何かするときは、常にその「リキんだ」状態からスタート。

そして競争。あるいは頑張らねばならない、の視点。

 

これのどこに「やわらか」なんて状態を挟む余地、あったのだろう。

イメージだけ持ってて、

やってることは、かけ離れてて。

 

でもね、イメージがあった、ということは、

なんかおかしい

いつも私は、自分をぎこちなく感じる

なぜか、やわらかくなれない

ということには、気づけていたわけで。

 

もうちょっと、身体全体の感覚に、目を向けてみればよかった。

常に力を入れていた、

常にリキんでいた。

そのことがすでに、自分の観点のズレを示していたのにね。

 

私の場合の、このリキみ。

それは、自分そのものを

『基本的に、もう、そもそも私は劣っている』人間、

ベースのレベルが、他者より低い、ダメな人間だと、実は裏で否定していたため。

そっちの思い込みのヒモ解きには、目を向けられなかったなー、

鬱になるまで、本当に。

 

これでさらに、表面的意識では『優れていたい』が

目標だったのだから、笑えるわ……。

そんな観点だけでやってたら、

超人的に努力せねば、そんなの保てるはずないじゃん。

 

で、これね、私は、では! とばかりに努力するというところ、

そっちにだけ目が行ってしまってたけど、

同じく自己否定、自分はそもそもレベルの低いダメ人間、と捉えて、

そこで折れたまま、あきらめている方も、いるんだと思う。

自己に対する態度、その表し方が違うだけで、根っこは同じなのだと。

 

あのー、それがもうね、思い切り変な話ですから。

やり続けるにせよ、あきらめてジッとするにせよ、

超人的になる以外、解決策がないような思考の状態に自分を追い込む。

それ、めちゃくちゃ、辛いほうへ思いこみ、してますから。

なので、そもそもの前提とか、

普通の人、優れている人って、の部分についての、自己の決めつけ具合とか、

そっちのほうに、目を向けてみて、いいと思えるよ。

 

そこの『おかしさ』に気づいていければ、

24時間365日、リキんでおびえて、ビクビクしなくて、すむようになるから、

その結果として力が抜けて、勝手に『やわらか』な状態も、生まれるから。

別に手抜きとかサボるとかじゃないよ、単に、やわらかなだけ。

やわらかさって、うらやましがって遠くから眺めるものでないのよ。

 

想像してみてほしい。

何かを「否定する」ときって、怒り方面の感情だから、

腹の奥のほうに黒い塊がグッと現れて

それをお腹の圧力で押さえつけるような感覚、ないかな?

同時に胸がモヤッと赤黒く燃えて、頭に血も昇ったりして、

身体が硬くなる……脇も締められて、全体に力、入らないかな?

 

それを、自分に対して瞬間的に、断続的に……つまり常に、繰り返しているのです。

たとえ「あきらめている」人でも、裏でそれ、きっとやってるよ。

で、自己否定は、そうやっていったん、力を入れてから、

さらに自分に対しガッカリする。怒りと悲しみの混合。

 

自己否定って、そういうこと。

そりゃ、ため息とリキみの混合しか、自分に与えなければ、

いずれは身体にも何らかの不調、現れていくよね……。

 

そもそもの前提、を見つめ直してみる、

その勇気を、

いつか自分のために、持ってあげられますように。

 

やわらか。

そんな『あり方』。力を抜いた状態。

ときには自分が、まるでプリンのように、

ツヤツヤでピカピカで、

プルプルにやわらかくて、

外から見ても幸せそうだし、

自分の内側全体に、

おいしくてやわらかなモノが

詰まっていることを感じる。

あるいはとてもやわらかなガーゼでもいいし、羊毛とか、

自分の好きな、心地よいやわらかさで想像していいと思える。

それらが、自分の全体を満たしているような感じ。

 

そこに至るための条件や理由はまったくなし。

常には無理でも、ときに、そういう自分である、というだけ。

その『状態』も、人間として当たり前に、

持っていいのだということに、

自分から、気づいていけますように。

 

行動の充実、じゃないのよ、

ごほうび的なことでもない。

「自分に対する」心の変化。

やわらかなもので満たしていい自分。

 

それは自分でしか起こせない、変化だよ。

気づきを、ヒントを他者からもらえたとしても、

自分に対する感情を捉え直すのは、

自分だけが、やってあげられること、だよ。

 

2015_03_14

Photo by pro.foto

ガチガチの状態は、そもそも人にとって自然な姿勢でないから。

力を抜いてやわらかい状態でいる、

それは生まれたときからすでに、

あなたも、知っていること。

だから自分なりに、取り戻せるよ。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

code