傷を「自分が」埋めていい

今日は、

こんな自分は生きていてはいけないのではないか、

という方向の思いを感じておられる方に向けて、書いてみます。

 

きっと、何かがひどく、うまくいかなかった、いっていない、のでしょう。

あるいは何かを、他者から投げつけられて(こういう比喩表現にしておきます)、

傷ついているのでしょう。

 

そして、そういう自分の内側で『二度と元に戻れない』という感覚の部分があって、

それがどうにも情けなくて、悲しいのでしょう。

 

では、そもそも、戻らなくては『いけない』のは、なぜでしょうか。

戻る、のではなく、

『新しくなる』のでは、いけないのでしょうか。

 

ここで一つ、極端な例を、出してみます。

ご記憶の方も多いでしょう。山口県光市の、母子殺人事件。

残されたご主人は、犯人の死刑を求め、当時の裁判所での被害者の扱いにも驚き、

『被害者の会』を設立し、世の中の流れまで変えられました。

 

確かにこの方は、最終的に、犯人の死刑という結果を受け取りました。

しかしその経過においては、

自分が家族を救えなかったこと(それは、無理なことであったのですが)、

また、自分が「人を殺すことを望む」という、その状態について、

とても苦悩されたようでした。

 

たまたまこの犯人は最後まで、本気の反省を見せなかったため

(犯人は「ドラえもん」さえ持ち出して、

精神状態の不安定さを作戦として訴えました)、

ご主人はアメリカに渡り、同じような理由で死刑を待っている囚人に面会して、

インタビューまでされました。そしてその囚人から、

「死刑判決を受けて、やっと、自分がやったことを

反省できるようになった」という言葉を聞いて、

そういうふうに「省みる方法」もあり得るのだ、

ならば犯人にも、そうなってほしい……。

と、その点で、自分の気持ちを、なんとか整理されたのです。

 

ただ、そのあとですら「いいか悪いか」の判断は、自分ではつけることができない、

という心情を、ご主人は語られました。

これらの話は、彼を取材し続けたノンフィクションの書籍に、載っています。

 

そして最高裁の判決が出たあと、

ご主人は「普通の幸せ」を、再婚で、再び得ることを決意され、

マスコミ報道の前から、また、被害者の会の活動からも、姿を消されました。

 

このご主人に対して。

「そんなにもひどい経験を経たのだから、

再び、まともになることなんて、できるはずないし、そもそも求めるべきではない。

人は、そこから立ち直るべきではないのだ」

「忘れることなんてできないのだから、

このご主人も殺された母子のことを一生、考え、抱え込み、

傷ついたまま、苦しいまま、この先の人生を生きるしかないのに。

何をキレイごと、求めてるんだか。そんなの絶対、無理に決まってるのに」

「どんな事情があるにせよ、他人の死を願い、相手を殺そうとしたなんて、

それはまともな人間じゃないのだから、生きているベきではない」

等、を断言できるほどに思われる方は、それほどいないはず……と、私には思えます。

 

むしろ、そこまでつらかったからこそ、幸せになってほしい、

傷が消えることはないだろうけれど、

悲しみが完全にはなくなることはないけれど、それでも……

と感じられる方のほうが、多いだろうと。

 

そう。

そういう意味では『傷』は消えないし、

亡くなった命は、何がどうあろうと、取り戻しはできません。

このご主人も、二度と元の自分には、戻れない。

でも、だからこそ、新たに幸せになってほしい。

そう願うのではないでしょうか。

 

他者のことならそんなふうに、きっと、わかると思います。

自分が受け取った傷によって、完全には元の姿に戻れなくても、

それでもなお、人は、やり直す許可を自分に出していいのだ、

どんなに傷ついても、そこから立ち直っていいのだ、ということが。

 

今、あなたは傷ついて、その弱い自分を責めておられるでしょう。

このご主人も、そうでした。同じ視点で苦しみを味わわれました。

原因が違う? あなたは自分で自分を傷つけている?

このご主人も、自分の内側で、自分を罵倒されていました。

どうしようもない状態、に、自分のことを追い込まれました。

 

無記名で悪口を届けてくる人もいたそうです。

死刑反対説を持っている人からは非難され、

この犯人の減刑嘆願署名さえ、求められたそうです

(思い込みの正義感ってこわいですね。

実際に傷ついた他者の気持ちなんて、自分が果たしたい大義名分の前では

どうでもいいのですから)。

 

どうでしょうか。

このご主人が立ち直っていいのなら、

あなたもまた、立ち直っていいのだということは、

感じられないでしょうか。

 

たとえばあなたという人の一部分が、自分を傷つけた。

そして本当に、傷によって、痛んでいる、

『傷つけられている自分』もまた、

あなたの中の、別の部分には存在している。

その「別の部分のあなた」は、このご主人と同じように、

受けた傷で「痛んでいる」のです、間違いなく。

 

人は、たとえどんな経験をしても、立ち直っていい。

このご主人は、それが端的に現れた例の方なのだと、私には思えるのです。

 

本当はそんな傷など負いたくなかった。

傷ついた人なら、必ずそう思うでしょう。

傷のない、苦しみを知らなかった、キレイな自分を思い返し、

後悔にも、さいなまれることでしょう。

 

でも、その傷は、埋めていいのです、自分で。

確かに埋めたところで、完璧に元のような美しさには、なりません。

それでも、自分が埋めていいのです。

そういう埋め方をしたら「いけない」わけでも、

元のキレイさに「戻れない」なら、

『埋めなくても一緒』というわけでも、ありません。

 

とくに鬱の方なら、こんな最低な自分が生きていて、

動物や植物など、他の命をいただくこと自体、不謹慎に思えたりもするでしょう。

私も過去、確かにそうでした。

 

でもそれは、何億年も続いてきた、生物としての営みを、

狭い視野で観念的に、感覚的に、否定しているに過ぎませんし、

そこまでのキレイさだけを求めることは、今だからこそ、起こる視点なのです。

 

そしてまた、嫌なことが忘れられないから、劣っているわけではありません。

光市のご主人が「劣っている人」でないのと同じです。

 

それほど自分が苦しいのだ、ということを、卑下する必要もありません。

今、自分が苦しいのだ、という『事実』、そのことを、

今のあなたが認めてあげていないだけです。

 

苦しい今だからこそ、キレイさにも、またこだわってしまうのです。

何も傷のなかった過去の自分を記憶から引っ張り出してまで、

そこへ戻りたい、と、こだわってしまうのです。

 

ピュアな過去への羨望にこだわっても、未来は変わりません。

傷ついたあなたは、その傷によって、醜くなったわけではありません。

光市のご主人が、醜い人になったでしょうか?

傷によって、二度と見たくないようなところにまで

「成り下がった、変わり果てた」人だと、思えるでしょうか?

 

このご主人も、また。

生まれて初めて知る、自分の弱さに苦しんだからこそ、

それを越えていかれたことが、とてつもない意味を持つのです。

話を知った他者に、自動的に、勇気さえ与える。

とくに、今のあなた、人の痛みをより、感じられるようになっているあなたに、

そのことが理解できないはずはないだろうと思えます。

 

そしてね、あなたもまた、同じ、なのですよ。

卑下し続けていくのをやめ、自分を新しくしていく、

傷によって変わっても、それでも、生きてみていいのだ、という許可を、

あなた自身が、自分に出していいのです。

あなたなりの変化は『出したあと』に、生まれていくからです。

 

『出したあと』でないと、気づいていけないことが、たくさんたくさん、あります。

だからこそ、出してみていいのです、あなたの許可を。

出すことにより、あなたはそこから、学び始めます、ゆっくりと。

 

今はまだ、まったく何の根拠もないと思われるだろうけれど、

あなたは、自分に、

新たに生きていい、ということを、ゆるしてみてもいいのです。

 

その理由は、いずれ、わかります。

自分がどういう『傷の埋め方』をしたのか、

それによって何が生まれていくのか、あとから徐々に、気づいていくのです。

同時に、なぜ自分が自分を傷つけていたかも、

理解を得るチャンスを、自分で捉えられるようになります。

 

自己からであれ、他者からであれ。

傷つけられた人が、これからも、自分は生きていっていいのだ、という許可を、

自分に与えられること。

その「行為」そのものが、何か、誰かのの役に立つ日が来るのです。

 

どうか、そのことを、この先の人生で、知ってみてください。

今はまだ、何の根拠も、いらないでいいのだ、ということを、信じてみてください。

あなたが、あなたとして生まれ、今、生きている。

ただそれだけの理由で、思いとどまって、埋めてみて、いいのです。

どうか、必要な方に、届きますように。

あなたは、自然にお迎えが来るその日まで、生きていっていい存在です。

だからこそきっと、今、この記事を読んでいるのです。

 

残酷でしょうか。

残酷だと感じられたら、ゆるしてください。

でも、今、苦しんでおられるからこそ、

『先の可能性への力』を持っていることがわかるあなたに、

私が勝手ながら伝えたいので、書いてみました。

心をこめて、届けます。

長くなってごめんなさいね。

 

2015_03_29

Photo by menita
Pixabay

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

code