○○が言ってたから……

だって○○も そう言ってたしね

この言葉を 会話の最初や最後に自分が使うとき

あるいは心の中で思うときには

自分自身に一度 問いかけてみてもいいと思う

 

『私は 本気で それに納得しているのか』ということを

 

伝聞であると 相手に伝えること

それは ときに 聞いた側の人に

「私本人は内容の責任 取りたくありません」

と 受け止められてしまうこともあるから

 

私は 誰かに言われた通りに 受け止め感じているだけで

それが私の本当の感覚であるかどうかは

私にも 実はわかっていません と

伝えているかもしれない

 

よく似た たとえでは

イジワルを言う子どもが

「みんなそう言ってるわよ」

と付け加えるようなもので

 

ではその みんな って誰だよ

直接 あなたと同じ意図で言ってるかどうか

自分で確認してみて もしそうなら

その人たちの意見も参考にしたいから 教えてよ

って 尋ねたら 実は

一人か二人 その子の意見に

深く考えず そうかもね って

同意しただけだったりするかもよ?

 

そして そう言葉を返されたイジワルな子ども本人は たいてい

「みんなって……だから『みんな』よ!」くらいの

説明しかできず しどろもどろになったりもするよね

それもまた 責任を取りたくない

そういう気持ちの 現れだったりするわけ

 

あるいはまた

たまたまね それを知ったきっかけが

本に書いてあった テレビで言っていた であって

さらに『ああ その通りだな』と 自分が感じて納得した

なので 自分がそう感じたってことを伝えるね

 

と 相手から言われるのと

 

本に書いてあったのだから

テレビで言っていたのだから

そうなのよ! 

 

と言われるのは 聞いた側が 

受け止める感じ ずいぶん違うよね?

 

前者は

「私が 知った内容を受け止めて

なるほど と 思い

同じ感覚を持っている人間であることを 自分自身で感じたから

それをあなたに 伝えるね」 だから

そう感じたのは自分自身であることが 相手には 伝わる

 

で 後者はね

「本 またはテレビが言っていたことを

私は信じるの 

だって 本やテレビで言うってことは

誰か偉い人が 言うという権威があるでしょう

あるいは 公共に出すのだから

ウソではないと いうことでしょう

だから あなたに 伝えるの」というような感覚であって

内容よりは 本やテレビというものの権威を信じているからだってことを

相手に 伝えているよね

 

じゃあその「中身」について 

あなたは「どう感じた」か?

その部分は 相手に届かないよね

 

こうなると

あなたの意見は どこに行ったの?

って 下手したら『虎の威を借る狐』みたいに

受け止められてしまうことだってあるし

あるいは あなたはテレビの 信奉者なの? 

テレビに言われたら 盲目的に信じてしまうの?

って 思われるかもしれない

 

あなたのほうも別に 知ったかぶりをして

知識を自慢したいわけではないよね?

だったら 自分自身がどう感じたかの部分は

挟んでいいんじゃない?

それを知ったのはたまたま○○がきっかけなだけであって

○○が言ってた『から』信じて 伝えるわけじゃないよね?

 

まあ 上司と 新人の間で板挟みになって

上司の意向を伝える役目を仕事として振られて

仕方なく「○○さんが言っていたのだけれど」であればさ

そういう『仲裁役の伝書鳩』を自分がやらされているだけで

これは自分の本意ではないよ と 新人にも伝わるかもしれないけれど

 

だいたい そういうときには「私は こう思うんだけれどね」っていう説明を

あなたもまた 挟みたくなるはず

 

たぶん「○○が言っていた」というこの表現は

そういう感じのときにのみ 使ったほうが

私はね 無難だと思えるのさ

 

あるいは本当に 紹介したくなったのなら

素直に 紹介するね って言えばいい

それがさも「正しい」かのようには 表現しなくていいのだと 思えるのだ

 

あとね バリエーションとして「○○がやっていたから」もあるよね

テレビか何かの宣伝文句でもないのだから 

そんな付加価値 つけなくても良くない?

 

いずれにせよ

あなた自身の感性を もっと大切にしてあげて

自分がなぜそう感じるのかも 自分のために つかんであげていいのだと

そうすれば 権威に黙って従うかのような表現は

使わなくても すむようになると思えるよ

 

今日はわざわざ 当たり前にも思えること書いてみたけれど

もちろんこれがテレビや本だけの話に限らないことが

どうぞ必要な方に 伝わりますように……

 

2015_05_19

Photo by Misha Dontsov
ID:201307140400
GATAG フリー画像・写真素材集 4.0

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

code