今日はざっくり、抽象的に書いてみます。
ひとりって、できることが単純に、限られます。
たとえ作家さんであっても、
創作活動以外のところでは、
他者の力、他者の助けを借りている。
ましてや労働をしている人なら、
雇ってもらえた(それがバイトであってもね)段階で、
あきらかに他者の力を借りているのです。
だって仕事もしないウチから、
あなたを信用して雇ってもらえたのだからね。
雇い続けてくれているのなら、
あなたの力をずっと信じてくれている、ってことにもなる。
そして逆の立場、周りの助けをもらえるということは、
「助けている人、その本人の実力を発揮する機会」を、
あなたが提供してあげているということでもあり……。
そんなふうに、お互い、向いていることを、それぞれ分担する。
それがあなたひとりでやるより、よりステキな結果を生み出せること、
たくさん、たくさんあるよね。
とても大きな枠の例で言えば、
おいしい野菜を作れる、しかも農作業が好きな人がいてくれるから、
それを私たちは買うことができる。
そして買うことで、作ってくれる人を助けてもいるのだ。
さらには、そうした「他者が力を発揮する」場を、
あなたが提案して作ったのであれば、とても素晴らしいこと。
労働まで含めての広義で、助けても助けられても、
どちらにしてもお互いさまで、お互いのためになる部分がある。
だから、あらゆることにおいて、
ひとりでやってるんだと思い込んでいる
オレサマ系の方々、勘違いしないでね。
心や身体が弱って助けられている方々も、勘違いしないでね。
それこそ人には、いろいろな「役立ち方」があっていいし、
それを両方、許可する、受け容れることで、
感謝とありがたさと喜びの量は圧倒的に、
増えると思えるのです。
どっちかがダメで、どっちかだけしか良くない。
そう思い込んでいる人ほど、
心の孤独を味わうことにもなり得るのだと、
私には思える次第。
ありがたく受け取れて、ありがたく差し出せる。
私はその「状態」自体にも、感謝していきたいです。
この今の社会で生きている段階ですでに、
あなたは役立っているのだから、そこは安心してね。
サービスだって、提供しようとしてくれる人がいるから成り立つよね。
そして提供する側は、受け止めてくれる相手がいないと、
それこそ「提供」なんて行為がそもそもできないのだから。
仕事を例にすることで、少しは伝わりやすいかな、と思って書いたけれど、
これは、あらゆる身の回りのことに、当てはまる。
あなたは何がどうしたって「ひとり」ではやっていられないし、
私には、これはどっちが偉いとかいう話でも、
本当はないのだろうと思えること、なのです。
Photo by トルペグ