自己イメージって、なんとなくあるよね。
それ、実はときに、諸刃の剣でさ。
『こういうふうにするのが私らしい』、
と強く思い込み過ぎると、
今度はそのイメージに自分が振り回されることになる。
たとえば、
「自分の意見はちゃんとはっきり言わなくちゃ、私らしくないのよ!」
と決めつけたら、次からは
何につけてもはっきり言わなくちゃ『いけない』
というルールを、自分に強いることになる。
で、はっきり言わなくちゃいけないわけではないときにでも
いきなり主張を展開し始めて、KYになったりする
(はい、過去の私も、そういう傾向、あったと思うよ)。
親切にしなくては、優しくしなくては、というのも同じ。
自己イメージを決めつけて、ルール化しちゃうと、
今度はルール違反を自分が犯したときに、
そのことによって、変なモヤモヤを抱えることになる。
で、これ、『こんなふうに見られたい』という理想の自己イメージも同じく、でね。
本当は、自分の「気持ち」がそぐわないのに
無理して「こうならなきゃ!」と決めてやると、
周囲には、却って変な方向に受け止められたりする。
そもそも、そんな自己イメージを持つのって、
『そうじゃない』自分を嫌っているからなのよね。
意見ははっきりいわなくてはいけないのに、言えなかった。
自分勝手なことしてしまった。
等々、嫌っているの。
だったらね。もし。
そ こ が
そ も そ も
ズ レ て る の よ
と、耳元でささやかれたら、
どんな気持ちになる?
自分の「マイナス」の自己イメージも、
自分が思い描く「プラス」の理想像も、
そのイメージの内容でなくて
「自分の○○なところが嫌」と思ってしまう、その『気持ち自体』が、
あなたにとっての「ズレ」を生み出す原因、
あなたの苦しみの元だったとしたら?
わかるかな。
ならば根本的に、ほかの「何か」を変えていかなくちゃ、とは思えない?
私の、このタイトルのブログを読もうとしてくれている人は、
自分のことを全部嫌っているか、
「自分のこの部分が嫌い」と思っているか、
あるいは人間関係で、なぜかいつも、人とケンカしちゃう、
ズレが生じる……って問題を、抱えていると思うのね。
過去の私がそういう人だったし、今もまだまだ、私自身が練習中だから、
表現の方向性の違いはあっても、
自己批判好き、
他者批判しちゃう、
自分のここが嫌い!
というふうな部分を持たれている……、
その点で似た人は、結構、私が引き寄せるだろうと思えている。
相手に言うか言わないかは別としてね。
で、変える練習を始めた私が今、強く実感していることは、
自分に『新しいことを詰め込む』だけでなくて
『否定している部分を消していく』作業もしなくては、
『新しい部分』が染み込んでこない、実際には……ってことなの。
鬱がいちばんキツかったときなんて、
自己批判99.9%で、『自死できない自分』さえ罵倒してたからね、私。
も、ね、そこから、違ってた。
あ、これは、間違いという意味でね、ズレていた。
自己批判すれば向上する、というのは、
あくまでも『自分を信じている』ことがしっかりベースにあって、
その上で『まだまだ』とか、『もうちょっとこういう方向へ』と願うときに
有効なやり方なの。
自己信頼なしの自己批判
は、ただの自分イジメでした。
今だから私も言える。ちっとも効果ないよ、それ。
そして、土台の自己信頼なしで自己批判をする人に共通のイメージ。
これはどうやら、2つのパターンに分かれるように思えるのだけど、
ひたすら「キツイ」「怖い」「言い過ぎ」さらには「よく怒る人」もいるかな、
そういう「厳しさを、当たり前のように平然と、他者へ押し付ける」
というパターンか、逆に
「言えない」「気弱」「小心者」
と、自分でも思うし、他者からもそう思われるパターン。
だいたい、どちらかに偏る傾向にあるように思う。
そして両者に共通しているのが「頑固者」じゃないかな、と。
ま、頑固者なのは「こうでないといけないのに!」って決めつけているわけだから、
そりゃ当然、そうなる訳で。
ようするに、柔軟性がないの。
それの、弱いか強いかバージョン。
柔軟性っていうのは『~であるべき』からは、生まれない。
他者の別の考えに基づく声も、
ちゃんといったん、先に受け止められて、
そのあとで、自分にとってそれは「心地よいかどうか」を選び、
選んでからも、自分が選んだ方向を他者や相手には押し付けない。
何を選ぶかは、相手の自由であることを認めると同時に、
だからこそ、自分が選ぶ方向もまた、
自由であっていい、と思えること、じゃないかな。
少なくとも、柔軟性って、そういうものを含んでいると、今の私は捉えている。
そしてそういうのって、練習できるのよ。
自分がそうしようと、決めればね。
そのために必要不可欠なのが『自己信頼』なの。
だから自己批判ばかりしている人は、そこをまず、本気でやめないと、
いつまでたっても『考えの偏った頑固者』の雰囲気を、
周囲に醸し出すことになると思うよ。
まあね、こういう書き方すると、またね、憤慨する「怒り好き」さんが
きっといらっしゃることだろうけれど(^^;)、
別に、苦しいままでいいなら、それもご本人の選択なので、どうぞご自由に。
今の自分。嫌いな自分。
あるいは、ものすごく嫌いな部分、許せないところを持っている自分。
そこからは、本当に抜け出せるよ。
それは自分で、できることだよ。
そのために、他者との関係云々、以前に、
なぜここまで、私は私のことを批判してるんだろう、
ってところから、先に手をつけてみてね。
そのほうが結局、物事が、うまくいくようになるよ。
そのほうが、柔らかい自分になって、その柔らかさを醸し出せるようにもなるよ。
どうか、どうか、あきらめないでね。
Photo byi olfiika
ID:1503301300
GATAG フリー画像・写真素材集 4.0