では、その「黒さ」とどう向き合う?

今日、一本目で書いた、自分の中の『黒さ』の話。

http://miharu.feeling.jp/?p=3469

そういうものが自分にもある、ということ自体は

非難しなくてもいいのだ、と、私は述べた。

 

ならば、自分はそれとどう向き合って、どう使うのか、というと、

そこでの判断基準って(あ、私は、だけれどね)、

 『自分が「後ろめたさ」を感じることはしない』

このひと言に、尽きるんじゃないかと思う。

 

後ろめたくない黒さは、

いったんきちんと、自分の中にあることを

噛みしめてみていいのだろうと思える。

先に書いた食べものの話もそうだし、

商売として競争相手に勝ちたい、といった意識とか、ね。

 

でも、後ろめたいことを自分がすると、

そういう種類の黒さは、やがて必ず自分に還ってきて、

よけいに辛くなるだけだと。

 

なのでここからは、

その「後ろめたさ」という黒さについて、述べてみるね。

まあ、これについては、実は以前にも書いたことがある。

たとえば苦境に立たされたから、

少しくらい自分だって、 という捉え方をして、

自分だけ得をする

をやっていいじゃない、と思うとき。

 

これってそのとき明らかに、自分の内側に

「後ろめたさ」、生まれてるよね。

それを、見ないようにしたくて言い訳しているだけで、

モヤモヤしたその気持ちは、自分にとっては「本物」。

他人が気づかなくても、自分には、嘘つけないよ。

まあ、よく知ってると思うけれど。

 

で、そんな「後ろめたさ」を無視して、何かの成果を受け取ったとしても、

本気で、手放しで、心から、喜べないのさ。

その喜びには必ず元の「後ろめたさ」がくっついてるもの。

 

私にだって、それは過去に、経験のあることです。

そしてやっぱり、これは楽しくないなー、と思えた。

 

逆に、自分が悪くなくて、 でも相手が

こっちに「後ろめたさ」を押し付けてくる場合もある。

で、そういう人って必ずこっちに対して「強く」出てくる。

状況によっては、怒ってきたりね(はい、例の「お姉さん」なんかは

まさにその典型、ですね。別名、逆ギレ……)。

 

誰かが怒ってこっちに何か言ってくる。

このとき、最初にすぐ、心当たりが思い浮かばなければ、

とりあえず人間って、一瞬

「あ、なんか知らないうちに、こっちが悪いことしたかな?」

とは思うのです。善意のある人なら、普通に、ね。

 

で、相手の「後ろめたさ」を押しつけられている場合は

相手の説明を聞いても、必ずそこで

「ええ? なんでそうなるの?」という疑問が生じる。

だって「後ろめたさを感じたくないのよ!」という

相手側だけの都合を、こっちに押しつけられているわけだから、

そりゃ、そう感じます、当たり前の話。

 

このときに、自分が謝ってしまえばいいか、とか、

怖いからとりあえず、と、気持ちがひるんで、そこで折れたら、

実はそれ、相手の「後ろめたさ」を隠すお手伝いを

していることになります。

 

それを繰り返すほど、

相手はこっちに「後ろめたさ」を押しつけてくるだけで、

相手も決して「本心から心地よく」はなってくれないのよ。

要は自分で自分に、嘘をますます、つくわけだからね。

 

その結果。

せっかく「折れてあげた」のに、いずれあなたは「悪者」扱いされます。

折れてあげればあげるほど、

相手の「後ろめたさ」を増強する協力をするのだから、

相手はあなたにイライラを蓄積していく一方。

相手が、あなたに対して押しつけているものを、

あなたが拒否しないことにより「あなたが悪い」という話になる。

 

もちろん、拒否する場合も、相手はあなたに対して怒ります。

でも、こちらが後ろめたくなければ、

自分は本当は、単純に「堂々としていい」のです。

少なくとも自分に対する「後ろめたさ」、持っていないわけだから。

相手に対してわざわざ「ふふん!」なんて優位を感じる必要もなくて、

相手と自分は違うんだなー、って思って、

自分を大事にしてあげればいいだけです。

 

これはもうね、練習するしかないです。

もし押しつけてくる相手がいたら、心のなかで

『全身が映る縦長の鏡』でもイメージして、

相手に向けてその鏡を、立ててください。

で、相手がこっちの悪口を言いふらしでもしたら

「くだらん」程度に思っていてください。

実際、そんなところで相手に関わる必要ないよ、自分のために。

 

これ、やればわかるけど、見ている人は、ちゃんと見ています。

何が「押しつけられているのか」を、周囲で感じ取ってくれる人が、必ずいる。

それが徐々にどういう効果を生み出すかは、

ぜひ、自分で感じていってください。

めげないで続けてみてよかった、という事態が

やがてやってくるよ。

 

ということで。

今まで相手の「後ろめたさ」を押しつけられて来た人は、

結局、自分が自分を大事にしてこなかったんだ、ということを、

自覚していってくださいね。

相手のことも、本当の意味では大切にはできていないことになる。

大切にしたいなら、だからこそ、増強への協力、やめてあげようよ。

 

そして「後ろめたさ」を感じながらやっている方々へ。

それ、もう、やめていいよ。だいじょうぶだよ。苦しかったね、そのやり方。

もうさ、選ばなくていいよ。やめていいんだよ。

自分のなかに「後ろめたさ」を生まないで済む方法、模索していこう。

その発見をサポートしてくれる人、または気づきの機会って、

あなたがその気になって探せば、世の中にたくさん見つかるからさ。

そのためには何よりもまず先に、

自分のこと、自分でもっとていねいに、扱ってあげようよ。

 

こういうのが、私が考える「黒さとの向き合い方」です。

練習は必要だけれど、やめていったら気づけるよ、そのすがすがしさに。

そして練習を積んだほうが、あなたの人生、必ず、うれしいことも増える。

あきらめないでやっていってみてね。

 

あと、最後におまけ。

自分のことしか考えない「自分へのごまかし言い訳つき集客」を

このアメーバ内で展開している方々へ。

私は今後、常に、あなたの前に全身鏡、

セットしていくことにしますので、

そんな意図でここを訪れたら、自分の今の姿を

自分で直視しなければいけなくなって、

この先、ますます苦しくなっちゃうかもよー。

と、今日から、宣言しておきます。

 

私はあなたのごまかしの増強に関わりたいとはまったく思わないから、

スルーできるよう、そういう仕掛けを置くことにするよ。

もちろん、自分のためにもね。

自業自得なことだけれど、セットされる理由には、いつか気づいてね。

 

ま、意味不明なおまけでしょうけれど。

人の「イメージする力」って侮らないほうがいいと、

私はなんだかもう、知っている気がするので、

自分でも、使ってみることにします。

 

それくらい、あなたの思考は、自分自身に影響を与えるってこと、

だからこそ「後ろめたさ」のような、

感覚的にわかりやすい判断基準を持ったほうがよいこと、

そして、その感覚には素直に従ったほうが結局はよいのだ、ということに、

徐々にでいいから、どうか少しでも、気づかれますように。

 

2015_08_30_2

Photo by PublicDomainPictures
Pixabay

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

code