「俺はね、こう思うよ」と表現できること

私が今、働いている職場の、上司に対して

この人は他者の意見を聞く「用意」をしているな、と思えるのが

タイトルの「俺はね、こう思うよ」という言葉である。

 

この表現は、私がブログを書くときに、

とても気をつけるようになったことでもある。

 

私には、私の感じる「こうしたらいいんじゃないか」という思いがある。

でもそれは「私が感じること」であって、

他者にも『当てはまるかどうか』はわからない。

 

ましてや、こんな「心の内側のこと」を表現しようとしているから

それこそ、それを『正しいかどうか』で言えば、

100人いたら100通りの答えがあるのだということを、

鬱の間に、事例としてたくさん見させてもらった。

 

ゆえに、私は意識的に「ああ、これは私の意見だよな」ということを

ふまえて話せるようになってきていると自分では感じているし、

それもあって「人当たりの良さ」(笑)という評価も、

いただけているのだろうと思う。

 

つまりね、この「自分はこう思う」という言葉を『口に出す』ためには、

2つの覚悟が必要なんだろうと、私は思えるのだ。

 

ひとつめは

「私はこう感じる人間である」ということを、

自分が一方的に他人に押しつけるつもりはない、

と自覚できること。

 

私の意見はあくまで『私個人』の感覚。

だから、はっきりとした表現を使って伝えるような場合であっても、

あくまで『自分が、個人的に、こうだと思った』ということを

意識しながら伝えられるかどうかで、

口調がはっきり、変わってくるように感じる。

 

「これは○○○○だから△△でしょうが!」と表現すれば、

受け止める側に「押しつけ」と受け止められる場合があるけれど。

 

「これは○○○○だから△△だと、私は、そう思うんだよね」

って言われたら、それは「この人個人の『主張』だな」ってことが

ニュアンスとして、伝わるよね?

柔らかくなるというか、押しつけにはならないで済むというか。

 

そういう自覚を自分が持てるかどうか、

そういう視点に立って「他者はどう感じるだろうか」の部分もまた、

拒否せず「待てる」ような感覚を、持てるかどうか。

 

その幅というか余白をつくる覚悟、みたいなものを

自分で持っていないと、言えない言葉なのかも、と思う。

 

もうひとつは、

「自分がこういう考えを持つ人間である」

ということを明かす覚悟。

 

こちらはね、比べてみたらもっとわかりやすいと思う。

「これは○○○○だから、あの、△△なんじゃ……」という表現より

「これは○○○○だから△△だと、私は、そう思うんだよね」

というほうが「主張」として強いよね。

自分の意見を、きちんと伝えているニュアンスが届く。

 

「自分は、こういう考えを持つ人間」だと、

『自分に許可』しているから

「自分はそう思うんだ」と、伝えられる。

 

で、本来、自分がそう感じるっていうことは、

何より先に、自分で自分に「許可」していいのだと、

私は思っている。

なぜならそれは、たいていの場合、

その人自身の「個性」や「感性」だから。

 

さらに1対1の間柄だったら「相性」も関係するかもしれないよね。

同じことをAさんがBさんに言っても、Bさんは悪く受け止めないけれど

CさんがBさんに言うと、Bさんは悪く受け止める、みたいなこともありうる。

 

でもそれはCさんが悪くてAさんが良い、という話ではなく

あくまでBさん側の感性。

他にいろいろな情報や感情が、Bさんの内側にたくさんくっついているから、

Aさんに対しての態度とBさんに対しての態度が変わる。

 

もっと言ってしまえば、そういう情報をたくさんくっつけることにより、

Bさんが「同じことを言われているのに、相手によって

受け止め方……つまり気分を変える」のであれば

それは、Bさん側の何かの「問題」が関わっていたりもする。

 

はい、だからそこは「知らんがな」の世界ですね。

AさんやCさん側の問題ではない部分も、きっといろいろあるだろうと。

 

相手の問題は、相手に任せてよいのです。

そこまで配慮してあげて、遠慮して「△△なんじゃ……」ってやっても、

Bさんにはそれ、伝わらないよ。

 

相手の問題は相手に任せて、

自分はこう感じる人間、ということを伝える覚悟をすれば

「私はこう思うんだよね」って、付け足せるようになるよ。

 

たぶんね、自己主張が強すぎる(押しつける)場合も

弱すぎる(遠慮する)場合も、その裏には

「私を認めてほしい」

の気持ちが、がっちり、くっついているのだろうと思う。

 

認めてくれるかどうかは、相手側の感性であり、

相手側の問題も大いにからんでいたりする。

そこをごり押ししたり、おびえたりするから、

「伝えたい内容」以外のところで、おかしなことになるのだと。

 

私はこれまでの人生で、ある意味、主張し合わないといけない関係、

というか「強く主張しないと、うまくやっていけない」環境下で、

つまりそうするのが「よいこと」と信じて育ち、

でもそこに「私の感じることを認められたい」がくっついていたから、

伝えたいこと以外の部分でややこしい事態を何度も経験し……

(あ、大ゲンカに至って決別、ってところまでは、

ほとんどの場合、進んでないよ。ただ方向としてはそんな感じってこと)。

なんかこれ、違うな、おかしいな、と思っている間に、

別の部分の問題から鬱になって……。

 

そこで『自分で自分がまったく信じられない』という事態に陥って、

やっと、初めて「自己主張」と「わがまま・押しつけ」の違い、

自分がどんな育ち方をしていたのか、の客観視、

あらためて「私はこう思うんだよね」と言っていいこと、

でもそれを言うのは「覚悟」がいるんだってこと、等々を

学んできたクチです。

 

うちの上司がどういう過程を通って「それはこうだと俺は思うよ」って言葉を

身につけたかはわからないけれど、

彼も彼なりに何らかの、そういう経過と練習を積んできたんだろうな、

ということは、やり取りからはっきり感じられる。

なので仕事を進めるうえで、お互いに安心して

「これは△△じゃないか」をぶつけられて、話し合えるのである。

 

そういう方が直属になってくれたことは、

アウェーの身(笑)としてはありがたい限り。

さらにもう一人のお偉いさんも「受け止める幅」を持っておられる方なので、

私の「異業種での経験」を使ってほしいと感じてくださっている

(ゆるい、というのは、そういう意味では素晴らしいね)。

 

ということで、根本的な感覚として

「女性というのは、守ってあげるもの、という愛玩物」

が主流の業界、ある意味、不思議な男尊女卑が成立しているという

「気持ち悪さ」もまた、感じる職場であるにも関わらず(笑)!

ふだんから私も「自分はこう思う」を使うことができ、

認められたい、わかってほしい、という部分にはこだわりすぎずに

『伝える覚悟』と『受け止める覚悟』の両方、

そのバランスの取り具合を日々、練習させてもらえていると思える。

そう、もちろん私も、まだまだ練習が必要なのだ(^▽^;)

だからその部分では今の職場に、すごく感謝しているm(_ _)m☆

 

2015_10_10

Photo by Gadini
Pixabay

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

code