心屋さん絡みで、ステキな話がいくつか、私のなかでつながったので、
今日はそれをシェアしていきます。
まず、自分にとって無駄な方向に無理をしても、虚勢を張っても、
結局それは『無駄』にしかならんのだよ、という、諭し(さとし)の言葉。
◎心屋仁之助さん Facebook記事。
で、これを読んだあと、
たまたま、心屋さんの仲良しさんの、過去のFacebook記事に出会いまして。
上記のように言える心屋さんが、できていった原点。
自分のいちばんダメな部分を、大切にしてあげる、
それが「あることを認めてゆるしてあげる」、
『自分の欠点の見つめ方』そのものを、ひっくり返すという勇気。
◎本田晃一さんFacebook記事
そして。
だからってそんなの、具体的にどうすればいいのよ!
という人に向けて、実践された方の例を。
この方の場合はたまたま、旦那さんがきっかけで、
自分を見つめ直すことが始まっていきました。
ちなみに、この3人めの方の記事は、
「この人は私と違って結婚できているから」
とか
「この旦那さんは、たまたま、いい奥さんに恵まれたから」
とか、
そういう『無いものねだり』だけの視点で読んだら、
まったく別の姿になってしまう。
この人たちのように、
夫がいない代わりに、
優しい妻がいない代わりに、
あなたが得ている、すでに持っているものがあるからこそ、
今、あなたはそのように「生きていられている」。
それはどんなに、今の自分を卑下してみても、
間違いなく、そうなのです。
たまたま、というレベルで言えば、
たまたま、この女性は「自分の旦那さんが鬱になって、
この先どうなるかもわからなくて、
不安のど真ん中に、家族の『せい』で放り込まれた人
(しかもそれは、血のつながっていない夫)」なわけです。
そんな苦しい条件が、この方の前に突然、出揃った。
私がわざわざ、ここで例に出すのは、
もしあなたが、この人の立場だったら、
『不安の中にいる、その今の自分』が、
今の状況をどう捉え、どう対処しますか?
と問いかけたいから。
そして自分を見捨てないこと、他者との関わりも、
否定だけで終わらせないことを選んだ結果、
こういうことも『起こりうる』と伝えたいのです。
結局は、自分から、なのよ。
底辺であろうとも、自分の持っているものを、
できる形で味わい尽くす覚悟を『決めていい』。
他者を責め、不安だけを見つめていく代わりに、
自分が自分を大切にするために、見つめる方向を変える。
苦しい「現実の中」ででも、
苦しい「現実の中」だからこそ、
できることがある、という一例だと思えます。
だからこそ、『捉え方を変える練習』が大切なんだな、と思える次第。
その部分に注目して、読んでみてください。
素晴らしい練習、されておられるから。
もう一度言いますが、
この期間、この彼女の内心に、不安は
めちゃくちゃしっかりあった……んですよ。
この記事をあとから読み直されると、今でも、
あの不安のなかでよく……、と、ご自分でも思えて、泣けるそうです。
そう、今すぐでなく、あとから、思えるのです。
ならばあなたも、不安だけを見ない、
自分に「あるもの」を見つめる練習を、
『今は』やってみる価値、あるんじゃない?
◎snooさん
「♥ しあわせはピンチの顔をしてやってくる ①」
http://amba.to/1LTholb
「♥ しあわせはピンチの顔をしてやってくる ②」
http://amba.to/1YAU3q9
今日の記事も、必要な方に、必要な部分が、届きますように。
Photo by condesign
Pixabay