自分を責めても楽しくない→ならば やめる

何かができるようになったら

何かのきっかけさえあれば

自分を責めるのをやめられるのに

 

えーと

確かに そんな機会に巡りあえたら

ラッキーだよ

ごくたまに そういう方法も

使える場合は あるかもしれない

 

ごく たまに ね

 

たいていの場合 その 

いつ巡りあえるかわからない機会に向かって

延々 努力を続けていくうちに

止まってしまったり するよね

 

だってすでに相当 自分を責めてきて

エネルギーが枯渇気味だから

すぐにエネルギー切れを起こして

ストップしたり 

元の場所に転がっていっちゃったりするんだけど?

(あ つまりね

それが坂道で大石 転がして

頂上へ持っていくような努力だった場合 

休んでるときも石を支える力が必要だから

支え切れなければ

当然 元のところへ転がっていくよ という話)

 

あのさ 

得て 初めて 自己批判をやめられる

そんな まれな巡りあわせの方法以外にね

 

単純に やめる

 

っていう方法もあるんだけれど

なぜそっちは 採用しないのかな

 

そんなに自分を立派にしなきゃ 気がすまない?

それはなぜ? 

なぜ達成や立派さにこだわらなくちゃいけないの?

それは何から来た信念? 

なぜそんなことを当たり前だと思ってるの?

そうじゃなきゃ 何があなたを困らせるの?

 

バカにされるのは 

あなたが立派じゃないからでなくて

他人をバカにするような

『自己の未解決問題』を抱えた相手とばかり付き合って

パワーバランスゲームばかり 争ってきたからじゃないの?

 

あるいはあなたが パワーバランスゲームにばかり

注目してきたからこそ じゃないの?

 

自分を責めたら 楽しくないよね

だったら止めなよ それだけだよ

責め続けなきゃ堕落するとか

マゾヒストかよ?

 

責めるのは やめたくない

ゆるめることはあっても根本的にはやめない

けれど うまくいかせたい?

 

つまりは何か 他人に言い訳できそうな理由を作らなくちゃって?

 

自己を責めるのをやめるために

言い訳できるものを作る努力 するのじゃなく

きっかけに巡りあう機会を 待つのでもなく

 

情けない自分を そのままで

いたわる練習を始めるほうが

よほど効果的なんだけれど?

自分にまで言い訳できなきゃ 

何かいけない理由でもあるわけ?

 

楽しくないことは やめる

自分をバカにする採点 

その練習ばっかり積むことも含めてね

 

やらない という選択するだけだよ

そこに立派な大義名分つけなきゃとか

何か 成功さえすれば とか

もう見栄張るの 本気でやめなよ……苦しいのなら

 

苦しいからこそ 先に 責めること自体を やめる

別にそれでもいいんだよ

こっちを本気で練習したことないのに

それではダメとか 決めつけんなよ 

知ってるやり方しかイヤとか? お子さまなの?

 

傷ついた人に 静かに寄り添えたり 見守れたり

相手の力を信じてあげられる 大人になりなよ

 

そして 見守る 寄り添う その練習のときには 当然 

自分の存在も含めるんだよ 傷ついた自分で練習可能なんだよ

 

それをダメとか決めつけている 原因のほうを 先に知りなよ……

 

2016_04_13_2

Photo by Hans
Pixabay

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

code