自分を採点するから他者をも採点する⇄他者からも採点される

これって昨夜の続きにもなるのだけれど……

 

○○できてない 自分が憎い

○○でない自分なんて 認められない

 

その気持ちをさ ペットの扱いに例えてみようか

芸ができたらお利口さん と言ってエサをあげ

芸ができなければ 蹴りを入れる

最近はダメ出しするようなことばかりだから 蹴りまくりで

本当はこんなヤツ 捨ててしまいたいけれど

それがペットでなくて自分自身だと

捨てるには命を絶つしかないのよね って話

 

腹が立つから 捨ててしまいたいのだ

つまり かんしゃく持ちの 飼い主だ

芸ができるかどうかによって 愛情は簡単に変わるの

芸ができないヤツなんて 私には要らないのよって言ってるよね それ

 

じゃあなぜ芸ができないとダメなのか? と言えば

私を引き立たせる材料にできないから なの

私を引き立たせ すごいね と言ってもらえ

ほめてもらえ 愛されると

 

いや ペット虐待してる人だと知れ渡れば

どれほどそのペットが芸達者でも

あなたは ほめてもらえないでしょう

ほめるのは そのペットを金もうけに使いたい人

こりゃうまく利用すれぱ オイシイわ と思う人からの

心ない追随の賞賛くらいで

最後にはそれにすがるしかなくなるのかもね

 

と こんなことを書いていて ふと思い出したけれど

やしきたかじんさんの奥さん もしメモが偽造だったのなら

最後にはまさにこうなるだろうね

天網恢々 疎にして漏らさずだから

 

話題がずれたな

あなたが立派であり続ければ愛されるか は

実は問題設定としてズレているのよね

 

立派なペット 立派な外見 立派な蓄財 立派な権力 その他何を持っていようとも

その人がどういう人か は 他者への接し方で

他者が勝手に 感じ取るから

それをすべて あなたがコントロールできるはずもない

 

ましてや 私はこんなに立派なのよ! ふふんどうよ

なんてやった日には 周囲 全員引くよね 

おべんちゃら言って 甘い汁吸いたい人 以外 普通は逃げる

 

なのにあなたは 今 全く逆の採点結果になっているものの

立派であるかどうか で自己を採点し

私はダメなんですけど 

あなたにこれくらいは差し出しますから 

その代わり 私に愛情 返してくれますよね?

みたいなことをやってるの

 

すり寄ってくる人の 逆バージョン

ダメな私を差し出すので あなたが満足できるよう尽くすので

私を 私だけを 見つめて

愛して(あるいは気に入って 気にかけて)ください

ってやってる それもまた 相手側にとっては

単なる駆け引きに感じられると思うよ

 

そのどこに こちらへの愛情とか 思いはからいがあるわけ? って

結局 自分に返してほしいから 近寄ってきたんじゃないの? って

やっぱり疑念を 感じられると思うよ

 

だって持ちかけられているのは駆け引きで

もし その駆け引きに応じるなら

こちらの態度は常に見張られて採点されるなって 相手も気づいていくもの 

実際 あなたは 見張りと採点してくるだろうしね

 

その結果

プラス面を自慢しようが マイナス面で萎縮して下手に出ようが

あなたの駆け引きに応じようとするなら 相手は

あなたの見張りと採点に合わせる形となり 

結局はあなたのこともまた 見張り 採点し始めるのよ

 

こちらばっかり責めるけど あなただって! 

というケンカが起こる場合 その中身はたいてい

『あなたの 私に対する採点が低いのは こちらとしては不満だ』

という お互いの気持ちの 押し付け合いでしょう?

 

うん それ 愛情とか 尊敬とか そんな話でなくて

ただの 取引内容への不満表明 だよね

 

自分を見張り 採点し 罵倒するから

他者に対しても 採点し 見張るしかなくなるの

いつまでたっても こんな私を好いてくれることが本当には信じられない

それゆえに 見張り 採点するしかなくなるの

 

ねえ それ 愛情じゃないよ おびえ だよ

相手のおびえを消せるかどうかが 愛の証だと思ってる?

 

そういうふうに 誰かに しつけられたの?

芸ができなければ 愛を与えないって言った人は

愛ではなく 駆け引きしてきただけだよ

あなたがそれを 愛だと思うことにしただけで

相手にとって そこにあるのは

「こいつがちゃんと 私をのことを立派だと

周囲に思わせられるだけのことをするかどうか」の

疑念と採点と評価だよ

 

それ 愛じゃないの 残念ながら

 

で あなたは その取引を いつまで続け

いつまで自分を採点し それゆえに 他者へすり寄り

相手からよい評価をもらおうとするあまりに

その相手をも採点し 評価し 不満をぶつけるという

苦しいサイクルの中で 生きていくのかな

 

この仕組みを 依存 といい

依存は 愛ではないのだけれど

(似ているようで異なるもの 見張りが必要な段階で

はっきり 別ものなんだよ) の枠の中で やっていくことを選ぶ?

 

その枠を自分が抜け出すかどうかは 自分でしか決められないし

抜け出す作業ができるのも 自分自身しかいないのだ

 

親不孝 と呼ばれようが 責任無し と呼ばれようが

(依存してくる人ほど またね このフレーズをよく使うのだわ)

その枠から抜け出すことをできるのは あなたしか いないのだ

 

ま これも先日から書いているけれど 

依存して甘い汁を吸いたいと 信じている人には

こんな言葉も まったく届かないとはわかりつつ……

 

あなたが蒔いた種は あなたが刈り取る

ただ それだけの話

 

そしてそんな種なんて 今この瞬間から 蒔くの やめていいのだ

ダメな私が 今はダメなままでいいこと なぜそれが「可能」で「必要」なのか

その理由を本気で知ろうとしていくところから

いつだって始められるのだよ……

 

長くなってゴメンね ていねいに書いてみたかっただけです

 

2016_05_15

Photo by byrev
Pixabay

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

code