いいかげん、自分の「人間としての良さ」に気づいていいよ

私のブログを読みに来てくださる方って、

このきついブログタイトルにもおびえないどころか

その苦しさが「どういうものであるか」を肌で感じていて、

しかも「そこから離れたい」という意識があるから

たどり着いてくださるのだろうと、

書いている私は考えて、だからこそ、

最初からこのタイトルを選んでいます。

 

普通に幸せで、そういう「自分にとって重いところ」から

離れたい、などの意識がとくにないのなら、

このような私からの勝手な話しかけ記事、は

正直、読まなくてもいいから、です。

 

私自身が「他者からどう思われるか」におびえていたらかこそ

鬱になって、その経験を、こう考えるようになりましたよ、

こう感じるようになりましたよ、って「勝手に話しかけ」ている。

 

つまりね。他者を無視したくない私がいて、その私の書いた

このブログを悩みを持ちつつ読んでくれている時点で、

あなたは人のつらさも肌で感じる、

「他者の立場のことを感じられる人」ではあるのですよ、間違いなく。

このブログ、意味わからなくて読めない人、いると思えるもの。

 

さらに、「自分からそういう情報を探そうとしている」のは

それ、何のためかというと「自分のため」ではあるでしょう?

その部分、必ず含んでいるでしょう?

 

その意味であなたは「まだ自分を完全に見捨てない」気持ちも

ちゃんと、持てているのですよ。

自分に自信がある・ない、ではないよ、

自分のこと「完全に見捨ててはいない」からこそ、

「どうすればいいか」の答えを、探し求めることができている。

 

だからね、この2つの事実で

あなたは、他者のことも自分のことも大事にしようとする『感覚的要素』、

そうしたものを

すでに

備えていて実は使っている、ってことは明白なのです。

間違えないでね、これから、でないよ、すでに、だよ。

 

そういう「もうすでに持っていて、でも自分では気づけない」点を、

いろいろ「気づかないまま抱えている」からこそ、苦しいのです。

死にたいほど、苦しくなることもありえるのです。

 

私はそもそも、はっきり言う部分を持っている人間だから、

ここでもはっきり言うけれど

「まずは自分だけがうまくいきたい(そのためには

他者を犠牲にすることも仕方ない)」という腹黒さを抱えて、

しかもそこに表面的な言い訳をいっぱいくっつけて

「それを自分へのごまかしにする、自分で見ないようにしている」人は、

私の記事を読みに来ても、そのうちだんだん、読めなくなると思う。

自分の腹黒さに向かい合わなくてはいけない、

そういうふうに、その方が「勝手に受け止めてしまわれる」から

(と、この一文を読んで「ケーッ!」って思われる方、

すみませんねー(笑)、本気で意図してますので、こう表現しますよ。

その黒さから「抜け出したい人」もまた、来てくだされば、という願いは

こめています。本来、必要ない黒さだから)。

 

もちろん私も、それくらい覚悟は決めてやっています。

確かに、ゆるゆるした記事を書いていることもあるし、

私の「思い込み」な記事も書いているけれど。

こんなタイトルつけた段階で、死を意識している人たちに向けて書くのだ、と

自分ではっきり、決めたからね。

記事を書こうとするたびに、自分のブログタイトル、

毎回、自分で見ることにもなるから、

その意識が「抜けた」ことは、自分ではないと思ってる。

 

だからこそ、言い切ります。

私のブログを含め、そうした「苦しいからこそ、どうしたら」を探しているあなたは、

間違いなく「何らかの、よい方向へ働かせられる力」を

すでに持っています。

あとはそれを「自分で気づいて、意識的に使える」ように

していけばいいのです。

 

あなたは自分にとっても他者にとっても、

すでに「良い」人だよ。

あなたが思っているようなダメな人、悪い人じゃないよ。

そこは本当に、間違いないことなので、

今はまだ、そう思えなくても、どうかまず「信じて」いってくださいね。

 

2015_09_08

Photo by Lopshire Photography
ID: 201503240700
GATAG フリー画像・写真素材集 4.0

 

「そのやり方の世界に いつまでとどまるか」の話

そこに 今まで とどまってきて

何も変わらないのであれば

思い切って とどまること自体を

やめてみるしかないかもよ

 

歩き出そうよ 勇気を出して

自分の悲しみに潜むもの そのさらに奥を 知っていく道をね

 

怖くても 最初だけなの それは本当なの

解き方は あなたが知っているから

あなただけが 知っているから

 

そう願いながら リンク 張ります

 

ひとつめ

私の記事を読んでくださる方は

この方の記事も 読んでおられることが多いと思うけれど

改めて張っておきます

このあとのリンクにもつながる話

 

伝わるかな あなたが選んでいるという事実

伝わりますように

心屋仁之助さん
『★ひとは自分で望んで不幸になる。 
すぐ「死にたい」と思う「死にたがり屋」さんからのメッセージ。』
http://amba.to/1JXlotl

 

ふたつめ 

先の記事の最後 何を求めているか の部分

今回はこの方 書き方 厳しいけれど

確かに また 自分責めに陥ると

それまさに「とどまること」の選択になるよ

だから この記事の意味 自分を責めずに 捉えてみてね

ただ あなたの習慣に 気づくために 使ってね

知ることだけ そこに評価を付け足すことは 要らないから

 

怖いから 後悔したから 反省したいからでなく

「自分の気持ちの奥にあったもの」

そこを相手の言動のおかげで気づかせてもらえたという

お礼の気持ちを(嫌みでなく 本心でね)

単純に込めるだけの やり方もできるんだよ

 

他者を「自分が欲しい言葉を吐かせるための道具」にしなくていいのだと

そんなことも意識して読んでもらえたら……

◎衛藤信之さん
『悲しみ依存症』
http://amba.to/1EKDmTQ

 

もうひとつ 自分が何を訴え 何を求めているのか

それはなぜなのか のヒント

良い子でいたい その根っこにあるもの

最初の心屋さんの話にも つながるもの

◎大塚彩子さん
『どうして自分を責めちゃうんだろう?その奥には意外な「怒り」が』
http://ow.ly/RR9oN

 

あなたが まだ今は 見ていないだけで

この先 気づいていけること たくさんあるよ

そこに踏み込む勇気と 力を まずは蓄えてください

そのために 自分を責めること自体止めて

ひとりで作り出せる 一瞬の心地よさを

たくさん 毎日 味わうことから始めてみてね

 

一瞬でもいいの 一瞬なのは ある意味 当たり前なの

他にきっと ロングで味わえる心地よさがあるに違いないとか

麻薬みたいなもの 勘違いして探さないでね

ごめん それ どこにもないから

一瞬を 大切に扱えるようになることで

その心地良さが 感謝とともに

自分の中で断続的ながら

継続していくようになるんだよ

 

つまりロングにするかどうかも 

ロングに味わえるかどうかも

あなたの選択次第 あなたが選んでよいのだ

 

ただ素直に 心地よさ という視点から 始めてみてね

隠れているもの 隠してきたものと いつか向き合うために……

 

2015_09_07

Photo by PublicDomainPictures
Pixabay

 

「信念」の使い方、そのバランス

前からときどき書いているけれど、

あなたが「○○しちゃいけない」と

信じきっているその視点は、

ときどき、思い込みが強すぎるあまりに、

とても偏っているかもしれないよ。

 

たとえよい信念であっても、

「○○でないといけない」って思い込みすぎると、

それこそ自分が苦しくなるよ。

 

過ぎたるは及ばざるがごとし。

行き過ぎている」なら、それ、ゆるめてあげてよいんだよ。

自分が心地よく感じる範囲に、バランスを整えるってことも、ぜひ、知ってください。

 

そんな苦しい人のために、

せっかくのよい信念を思い詰め、ある意味ヒドイほうへ使ってしまっている話を、

今日はここにあえて、転載させてもらうね。

 

出典も載せておくので、良かったらこのサイトのほかの話も、読んでみてください。

他者の身勝手な意見に耐えるのでなく、

自分が大切に感じることについては、

その気持ちのほうを大事にして

言葉を切り返してもよい、ということも

感じてもらえたら、と願います。

(今回は、私としては初の、勝手な全文転載になるので、

その点は心より深くお詫びします。

元の文章を書かれた方までたどれないため、

このような形をとらせていただきます。

今後も、著作権、きちんと意識していきます。お許しください。

もし元の文章を書かれた方がここをご覧になって、

不快に感じられたら、お手数ですがメッセージ等でご連絡ください。

削除いたします)

 

本来ならとてもよい信念が、

間違った思い込みにまで発展していく一例。

 

921 名前:774RR[sage] 投稿日:2009/05/14(木) 16:24:00 ID:1RWK2aJy
ある日、マタギのところへ動物愛護団体の人が名刺を出して
「なんで熊を殺すのですか」と抗議にきたそうな。
マタギの爺さん曰く「生きていく糧と伝統」と説明するも、
愛護団体側は「動物を殺すなんて(以下略)」と聞く耳を持たない。
それから連日抗議に来るので、煩わしく思ったマタギは
知人に頼んで一芝居をうつことにした。
今日も今日とでマタギに難癖を付けにやってきた団体様。
そのタイミングを見計らい、近所の知人がやってきて
「里に熊が出てきた様だ、心配だなー」と一言。

それを聞いて青ざめたのは団体の連中。
どうやらマタギをこらしめに来たはいいが、
熊に襲われることは想定してなかったようだ。
恐怖を感じた団体の連中は、 マタギの爺さんに
「私が熊に会っても・・・安全に帰れますでしょうか?」
と振るえながら尋ねる始末。
そんな情け無い連中に、マタギの爺さんはこう返してやった。
「熊に遭ったら、あんたの名刺を見せればいいじゃないか。
動物愛護団体だとわかれば熊も襲ってこないだろう?

襲われてもそれはそれで、愛すべき動物の糧になれるんだから
名誉なことじゃないか。
それとも、まさかあんたら俺を警護につけて、
『私達の安全のために、熊が襲ってきたら撃ち殺してください』
なんて言うつもりじゃねぇよな?」

出展:neverまとめ
→ 【痛快】スーっとする厳選200以上コピペまとめ【2ちゃんねる】

 

ほかにも、ミカン畑を襲いに来る猪。単一作物を作ることによる弊害。

そうだと分かっていながら、今はまだ、生活のために

猪を駆除していかなければいけない農家の人たち。

他のものも植えれば? と、せっかくミカン用に整えて守ってきた大地の、

作付面積を減らせばいいのだと簡単に言う人たちもいる。

他のものを植えたところで、栄養価が高くおいしいミカンのほうを

猪だって当然、狙うという発想は、思いつかないのかな。

野生動物とのよい住み分け対策がすぐに進められない事態は、

過疎化していく日本のあちこちで、起こっている……。

 

まあ、これはたまたま大きな、社会的な例だけれど、

身近な、小さなところでも、こういう思い込みのズレが

起こっているかもよ、あなたにも。

私も「本当にそうなのかな」ってちゃんと自分に問いかけていく、

そういうふうに気をつけていこうと、改めて思えた話でした。

 

2015_09_06

Photo by condesign
Pixabay