木元見春 のすべての投稿

言われたことは上手に「使う」

ここのブログを読んでくださっている方のなかには

苦しみを抱えておられる方も、いらっしゃることと思います。

そういう方は誰かから、あるいは私のこのブログでも、

「イヤなことを言われた」と感じたときに、

心の弱い部分に刺さって深く傷ついたりされることも

きっと、あるでしょう。

そしてたまたま、私が拝読している、

心についてのヒントをいつもくださるブロガーさんが、

一昨日と昨日、3人も連続で(!)

「そう受け止めているのは自分」ということについて

見解をいろいろ述べておられ、

そうだよなあ、それをどう「使うか」だよなあ、と改めて思えました。

で、そういう方向で話を書いてみます。

他者の何かの言動で「傷ついた」と受け止めた場合。

誰かに直接言われたにせよ、記事などを読んだにせよ、

その受け止め方をする際には、心の内側で実は

「自分を守りたい」という気持ちが、必ず働いています。

そしてそれは決して、悪いことではないと思えます。

「自分が大事」であることは、とても大切な感情、心だからです。

が、しかし。

ここでやっかいなのは「そのあと、それに対する解釈を

どうつなげるか」の部分。マズイ例をいくつか挙げてみましょう。

パターンA:「やっぱり私がダメなんだわ」

→言ってきた相手にとって「たまたま今回そうだった」ことが、

なぜかいきなり「世界中の人から指摘されたかのごとき

絶対真理」に、勝手に変換される。

この場合は「今回、この相手に、たまたまそう解釈された」

という「事実」を、自分がまず客観的に把握しようよ、という話。

そして「過去の記憶」も同様に客観的に見て、

それでもなお思い当たる節があって、自分で「ダメ」に思えるなら、

他者にそう思わせる「クセ」をあなたが持っている傾向にあるのかもしれない。

ならば、そこに気をつければいいんじゃない? という「サイン」であって

「あなたが絶対的ダメ人間である証拠」ではないということです。

パターンB:「そういうあなただって、いつも!」「それはあなたのせいで!」

→はい、これは「卵が先か、鶏が先か」……ですね。

口に出すかどうかは「別」として(←ここ、すごく重要!)

今まで、あるいはいつも他者を非難・批判してきたのは、

果たして「どちら」でしょう?

あなた自身がこれまで、

心の中で「他者(その相手のみならず)を、勝手に論評・批判・判断」ばかり

実は「し続けていた」ことを、今回、相手が鏡のように、あなたに示して

くれたってことはありませんか?

ここはかなり、ぶっちゃけて厳しい表現で伝えてみます。

仕事・プライベートに関わらず、もし何か・誰かを批判するなら、

あなた自身がその際に、すでに代替案を持っているべきです。

しかも「自分にとってのみ」「相手にとってのみ」

都合のいい代替案、ではなく、

「双方にとって都合のいい」ものを。

出来上がってきたこと・もの、あるいは起こった「事象」に

文句をつけるだけなら、子どもにだってできるのです。

たとえ相手が「先に」ひどくて、その反論的な批判であったとしても。

あなたが常に代替案を探そうとする(自分だけの決めつけ・確信でなく、

お互いで一緒に探して確認し合おうとする)、そういう姿勢でいて、

いつでもそうありたいと思っているのなら、反射的にせよ、

「あなただっていつも!」という気分にはなりにくいはず。

そしてさらに、もし「ひどい言葉」を投げつけられたにせよ、

それは相手の側も、自分自身に問題を抱えているせいであって、

その人からの八つ当たりの面も結構あることは、想像できうるはず。

そうしたらもう「傷つく」必要も、そこで消えるのです。

パターンC:「どうしてそんなひどいことを言うの?」

→これは「冷静さ」を相手に伝えるためなら、意味アリの解釈です。

あくまで落ち着いて、相手に「なぜ」を問うのであれば。

が、しかし。「哀れを誘う」ための使い方もありますね。

その使い方、つまり「私がかわいそう」につながると、危険です。

「だって私はこうなんだから、○○『してくれたって』いいじゃない!」

はい、まんま「かわいそうごっこ」です。

自分の不幸を相手に見せて「だから特別扱いしてね」って押しつける。

これ、何か問題が起こると、自分への言い訳にも使ってしまいます。

だって私は「こんな状態なんだから」、

ちょっとくらい、いいじゃない。

ちょっとくらい。それはイコール、

「よくないこと」だと心の奥では、自分も知っている。

こうなるともう「ゆるし」ではなく、

甘え、依存、ひどい場合は単なる自分勝手、ですね。

自分でも本当は「ゆるし」てないわけです、現状を。

「たまたまうっかり」ならまだともかく、

それを意図的に続けると、やがて他者は、

はあ、そうですか。じゃあもうあなたを特別扱いするの、

かなり疲れたので、私は離れます。

で、関係がおしまいになります。

この亜流として、先日書いたような「こんなにがんばってるのに!」も

たぶん、含まれることでしょう。

以上、今、私が思いつく、大きな「勘違い・誤解の解釈」3つほど。

ほかにももっとあるかもしれませんが、いずれにせよ

「自分を守りたい」が、変な方向へ走っていってしまうように、

私には思えます。

傷ついたときに

「傷ついた」「傷ついた」「傷ついた」

「ひどい、傷つけられた」「私が、傷つけられた」

「私が」「私が」「悲しい」「傷ついた」

の部分で立ち止まってしまうと。

あなたは自分の「心」の回りに、その言葉と思いの数だけ、

自分を守る、囲うための「立派な柱」を立てていきます。

そうして傷つくたびに、先に書いたような悲しい解釈をつなげ、

つまり、自分が「傷ついた」という思いからは離れず、

その本数だけ、柱を立て続けていったら?

やがて、あなた自身からも、あなたの心は見えなくなります。

「傷ついた私の、傷ついたと思った分」だけの柱が

乱立して、あなたの心を囲ってしまって。

「他者から傷つけられ(続けてき)た、ゆえに

不幸を背負った、あるいはこんなにがんばってるのに報われない、

またはダメな、またはかわいそうな、つまり、どうしようもない自分」

が、はい、大量の柱囲いによって立派に完成、です。

それは自分を守ってくれますが、

逆に言えば、自分「だけしか」守りません。

他者の思いや都合、折り合い、は、そこから消えていく一方です。

そして実は、自分を守っているようでいて、そこから

抜け出せない牢獄みたいなものになってしまいます。

なんせ自分でも「自分の本心」を見えなくしてしまいますから。

そして他者には、そこからあなたを「救い出す」こともかないません。

だってあなたは自分の「解釈」(つまり自分の選択)で、

その柱囲いを立て続けてきたのだから。

柱囲いのなかで「いつか王子様が」

「物語に出てくるような優しいお母さんのような人が」

って、待っていたって、直接的には誰一人、

手が「届かない」のです。たくさんの柱の向こうですからね。

だからその柱、まず自分で、壊していってください。

自分で解釈を変えて、見つめて直してください。

少なくとも途中までは、自力、なのです。

壊し始めてから、つまり実際に意識を変え始めると、

もしかしてその後、助けの手も現れるかもしれません。

でも最初のうちは、自分が「破壊を決意する」しかないのです。

そしてあなたにも必ず、その力はあります。

あるからこそ、そこまでたくさん、柱が立てられたのです。

本当に、ちょっと違う角度に、その力を使ってみるだけでいい。

「何を意味しているのか」「なぜ自分はそう感じるか」を

見つめ直すほうへ、そのチャンスとして、出来事を使うわけです。

そこで立ち止まるのではなく。本当に、チャンスですから。

そのためのヒントを述べてくださっている3人の方を、

勝手ながら今回、ご紹介しておきます。別にイヤミではないですが

今日、こんな指摘について書いた私にこれ以上言われると、

それこそ「傷つく」でしょうから(^o^;)

◎心屋仁之助センセ

■ジャッジする、ということ。

http://ameblo.jp/kokoro-ya/entry-11833428839.html

◎スピリチュアルティーチャー癒羽(ゆう)さん

プラスに働く気づき
(コメント欄で私が質問し、さらに追加のヒントもくださっています)

http://ameblo.jp/healingspaceyou/entry-11846611890.html

◎ワタナベ薫 さん
(「心&身体の美人」に関するカリスマブロガーさん。
プロのコーチングカウンセラー&実業家でもあられるようです)

傷つかない心の作り方

http://ameblo.jp/wjproducts1/entry-11847820426.html

勝手に引用リンクを張らせていただきましたこと、

心からお詫び申し上げるとともに、

気づきを与えてくださったことに感謝いたします。

 

誠意の扱い方

先の記事2つを書いたら

「じゃあ、誠意のない人にはどうするの!」というツッコミが

入ってもおかしくないかな、という考えも現れたので、

その点について、書いてみたいと思います。

(ちなみに文体が「ですます」調になったのは気分です……(笑))

そもそも、私があのような「気持ち」についての記事を書く場合、

そこに「誠意」があることは、基本前提です。

ある、というより、自分が持つ、かな。

誠意なくして、人間関係を作るという発想が、

少なくとも「私には」ないです。

「カギカッコ」つきなのは別に、自慢ではありません(;^_^A

私「は」それを前提としている……ということを、強調したいだけです。

はい、つまりね。

これは練習してみてわかったことですが、

相手の誠意を「求める」ことまでは、仕事(つまり信用取引)以外、

実はもう、必要ないかな、と。

といっても、相手に誠意がなくてもいい、ってわけではなく、

自分が誠意を丁寧に示せば、たいていの場合、返ってくるので、

わざわざ求める、ということを、しなくてもよくなったのです。

そんなことはない? それは性善説すぎる?

はい、でも、返さない人とはやがて、あっさり縁を切ればいいだけで。

そこにも、こだわりや抵抗がなくなったわけです。

ああ、残念だな、で、おしまいにできるようになった。

もちろん、そこに行き着くまで、とくに最初のほうは、

私も「怒り」は感じます。何じゃコイツ、です。

以前、久々に怒りの感情が湧いた、という記事も書きましたが

(えーと、3月20日の「違和感を感じたら……」という記事でございました)、

そこでもお伝えしたように、相手の様子を冷静にみていって、

どうもこりゃ、無理だな、と思えたときにも落ち着いて(相手の問題を

自分が引っかぶることはもう私、選択しなくてよいと思えているので)、

あなたがそれを選ぶなら、私のほうは、いったん割り切ってしまうわね、

という練習をしていったところ、

怒りを長引かせずに、するりと距離を置けるようになったのでした。

ゆえに現在、私にとって、

誠意っていうのは「自分が示す」もの、です。

相手がどうするかは相手の問題なので

自分は「指示」できないもの(たとえ相談はできても命令はできない、

命令したところで相手がそれゆえ余計に嫌がり、結局は無駄)だと。

これは、聖人君子でも何でもありません。

割り切ってしまうところまでいったら、ある意味、最終通告。

完全に縁を切るところまでは、最初は選択しませんが、

それでもいったん、その人と距離を置く。

つまり単に、私が冷たくなるだけです。ははは(^_^;)

さっきの記事でも何度か書いたように、駆け引き、的な意識の部分、

コントロールやら優位性を手放すと思えたら、こういうふうに

ラクになったわけです。自分が悩まなくてすむ。

なのでもしかしたら、以前の私のほうが、相手にとったら

扱いやすかったかもしれません。ちゃんと怒るし(笑)、それを示すし。

今はわりと怒らず冷静に「それ、どういう意味で言ってるか、

教えてもらっていい? なぜ?」っていう感じで、

必要に応じて意図を尋ねる場合もある。

その際、相手がもし万が一「ズル」していたら(自分だけ

得をしようとしてたり、相手を利用しようとしてたり)、

この静かで丁寧な向き合い方、たぶん相当「怖い」のだろうと思います。

こちらが別に見透かしたわけではないのに、勝手に相手は、そう受け止める。

するとね、相手も真摯に、自分を振り返らざるを

得なくなるようなのですよ、はい。

そうして私は、大切な人ほど、ちゃんと向き合ってもらえるようになって、

ズルもされないですむようになっています。

自分が怒って催促したり、意図して狙わなくても、

誠意を持って丁寧に接してくれるわけです。

ゆえに私にとっては、誠意は「単純に自分が相手に示すもの」になりました。

相手がたまたま示さなかった場合も、様子を見るようになった。

先の話のつづきで「メールの返信が返ってこない」話を例にすると、

「実はあのとき、大変だったんだよ~」ってなことも、

やっぱり相手に、起こっていたりして。

ああ、よかった、様子見て。

ヘンにプンプン、怒りを示さなくてすんだ。

そういう状況が、「相手に任せる」を意識し始めたら

本当に「激増」したのです、実際。

なのでまあ、誠意については、自分が先に、なるべく確実に。

相手の誠意のほうは、相手に任せる。

もし自分が失敗したとき、結果として手抜きになったときがあったら、

ごまかさず、あとから素直に、真摯に謝る。

そのときの相手の怒りも(あるなら)受け止めて、丁寧にお詫びする。

私にとっては、そういう扱いをするものになりました。

そのほうが、人間関係においてはいろいろ、想像外のメリットも

勝手に湧いてくれて、うれしい、ありがたいことが増えるんですよ。

しかも自分が全般的に気持ちよく過ごせて、とてもラクです。

そんなことを、さくっと、お伝えしておきます。

 

追伸:胸襟を開くってことは

先に書いた話のなかで、胸襟を開く、ということに対する、私の感覚。

それは、相手がどう受け止めるかの部分を、

相手に任せる。

自分がどう伝えるか、どう受け止めるかは、

自分できちんと考える、感じる、

ってことだと思える。

相手の受け止め方まで、自分が望んだ通りになるよう

コントロールしようとするのは、支配したい、上位に立ちたい、ってこと。

裏を返せば、そのためには「したくもない、へりくだり」をも

しかねない。せざるを得なくなるかもしれない。

それをするくらいなら「こう感じるんだけど、どうだろう」って、

へりくだらずに、または怒らずに、

相手にきちんと相談したほうが、

よほど自分のためにもなるんじゃないかな。

その相談自体を受け止めるかどうかも、もう、相手の判断だしね。

相手に聞く耳がない、受け止めてくれないなら、

それが続くことによって、

私は苦しくなる、悲しくなる、

自分の気持ちに折り合いがつけられなくなる、

って、伝えていけばいいのだと思える。

それでももし、まだ届かないなら、その相手との信頼関係が難しいってことだ。

信頼関係を作りたい、と思えるような、

自分にとって大事な相手であるのなら、なおさら、

自分の気持ちを大切にして、それと「同じくらい」に

「相手が感じること、その中身についての相手側の自由を尊重する」

という視点も、大切にしていきたい、と。

あくまで対等に、真摯に向き合う。

ヘンに手抜きせず、自分の気持ちにも嘘をつかず、思いを伝える。

駆け引きでも甘えでもなく、ね。

そういうのが大事だ、と思えたタイミングのときには

真摯に、丁寧に、たとえ表現がヘタでも言葉を伝えられる程度には、

相手を先に信じてもいいのでは、と、私には思える次第です。