カテゴリー別アーカイブ: 人との関係

思い遣る、ときの自重

前回とは違い、今日は自分の言葉でも綴るけれど、

まずは再び、他の方の記事を紹介することから

話を始めてみたい。

 

昨日の、武田双雲さんの、連続的で短い記事を3本。

私が読んだときは最初の2つがアップされていて、

それらを読んでふと、疑問に思ったことを

ご質問としてコメント欄に書いたら、それに呼応する形で

のちに3つめの記事を上げてくださった。ありがたい……。

 

そしてその内容を読み、双雲さんが、自分と同じように

感じてくださっていることは心強いな、と思えた。

 

◎武田双雲「書の力」

『自分ベクトルを相手ベクトルへ。』
http://ow.ly/3tYsSm

『ストリート書道時代に起きたパラダイムシフトの話。』
http://ow.ly/3tYt31

『相手のために。のあやうさ。』
http://ow.ly/3tYtD5

 

これらを読んでもらえたら、わかると思う。

「思い遣りとは、相手を自分の気が済む方向へ

コントロールするために発動させるものではない」

ということを。

 

そういう意図でやるのなら、それは実は、

ある種の欲望、あるいは、一方的なしつけ……躾である。

 

この「躾」って漢字もすごいよね。

本来は所作、振る舞いの美しさ、を求めるところから

きているのだろうけど、身を美しく、だよ。うーん、深い。

 

で、まあ、わかりやすく、たとえば自分の子どもに対して、

このしつけ、の範囲で指導することはもちろんあるだろう。

で、たまに、しつけをはるかに超えて

「自分にとって都合のよい人間となるよう子どもをコントロールする」

という人もいるだろう。

 

あ、もちろんご本人にとって、それは「しつけ」の範疇内なんだよ。

でも偏った価値観の押し付けや、もっと極端な場合、

自分への絶対的服従を求めての行動だったり。

 

そこまでいかなくても、こういう人間になったほうが

世間様に嫌われないで済むわよ、というある種の「怯え」だったり

逆に「世間を牛耳るようにならなくてどうする!?」という

自分の願望が、くっついたりする……。

 

ねえ、フラットにいこうよ。

「その子自身の選択余地」も残してあげようよ。

その子にだって「やがて気づいていく力」は

必ず内包されてて、それはまた、すごく大切な

学びとなるかもしれないよ? そこは気づいているはず、だよね?

 

なのに、その内包力を無視して先回りして、学びの機会を奪いながら

全部、転ばないように、手助けという名の「手出し」をして……。

 

そういう側面が加速すると、究極的には「私の作品です」なんて言葉で、

子どもを一生、隷属させちゃうんだぜー?

って、あ、過激ですか?(^◇^;)すみません、

究極ではなかったけど、過去の記憶が私の表現を左右したかも(笑)

 

とはいえ、これはあくまで、親子という関係性における、

とある可能性の話です。

なのでもし、ご気分を悪くされた方がいたらゴメンなさい

(また願わくば「なぜ私はムッとしたのか」を捉えてみてほしいと祈る)。

 

で。

双雲さんもおっしゃっているが、

これをさらに人間関係全般に広げて考えた場合、

自分ベクトル……つまり、自分への見返りを期待したら、

それはもはや「最初から」相手のためでなく

ただの計算ずく、自分のためにやっているのだと。

「情けは人のためならず」を、ハナから計算ずくで

やってしまうのは、ただの「ズル」なのですよ。

 

たとえば。

相手に、自分のことを○○と思ってほしいから、

自分がもっと気に入られたいから、

立派と思ってもらいたいから、

そういう「点数稼ぎ」方面であったり。

 

また、あなたは間違っていて私は「正しい」から、

それに気づかせてあげなきゃ、なら

要は「私が正しい、素晴らしいって、あなたが誉めてよ!」を

求めていたり……も、するかもしれないのだ。

 

それ、自分が「されたら」どう思う?

そういう匂いをプンプンさせて、相手が

「思い遣り」のワザ、出してきたら?

 

普通は「ウゼェ、コイツ」と思うよね(^^;)

乱暴な言葉でゴメンね、でもそういうふうに

「荒く拒否したくなる」感じ、ていねいに対応してあげたりなど

したくない感覚を覚えるだろうから、使ってみる。

 

要はね「計算するな」ってことです。

計算するくらいなら、自分がやりたいからやる、って

見返りを「期待せずに」やるほうがマシ。

そしてやるなら、手助けの範囲に留める。

そういう意味での「手出し」まではしない。

 

手出しするってことは、すなわち、あなたが相手の力を

信じていないからやるわけで、また、あなたが信じていないことは

相手にも伝わってしまうのだから。

 

あえてもう一度、言ってみる。

相手にも感じ取る力は備わっている。

だから、なんとかしてあげよう、なんてことをあなたが思ったら、

相手のほうも、この人は自分の未来の力を

信じてくれない人なんだな、と、やがては気づくのだ。

 

で、思い遣りを押し付けまくってくる、そんな人のことを、

相手がウザイと思うのは、ある意味、当たり前じゃないかな?

するとその時点で信頼関係、難しくならないかな?

 

自分がやられてイヤなことは、やっぱり他人にしちゃいけない、

基本はそこなのだと思う。

思い遣り、出していくなら押し付けない、

出してるふりして求めちゃいけない、なのだ。

 

もちろん自戒も含めてるよ。

つまりこうしたことに留意して、

それでも声をかけたくなったら「私がそうしたいから」と意識する。

 

そうすれば少なくとも「こんなにやってるのに」というような

「やってあげてる恩」は、相手に押し付けないで済むと思うし、

逆にね、相手のほうが駆け引きの道具として使いたがる、

つまり、相手がたとえ

GIVE! GIVE! GIVE me! GIVE GIVE!

という「バキュームオンリー」な方であっても

(自分は与えず、受け取るほうばかり要求するってことね)、

わりとスムーズに、自分がやれる、やりたいところまでやったら

スッと距離を置けると思えるのです。

 

その要求(たぶん承認要求)は、相手の問題であって、

あなたが解決すべきではないこと、かもしれないから。

たとえそれが、身内であったとしてもね。

 

他者の役に立ちたい、と、他者に影響力を及ぼしたい、は

けっこう、紙一重なのだと。

そういう自重をしていけば、状況や自分の気持ちを俯瞰できて、

そこから気づけることもたくさんあるのでは、と思える次第。

 

前に、あなたが自分からいろいろな花になってもいいんだよ、と言ったけど、

それは相手も同じなのだから。

相手にもいろいろな花になる力が備わっているから。

 

そして少なくともあなたは、ホラー映画に出てくるような

「食人植物」になりたいわけではなく、

ただ美しく咲いてみたい、のだろうから。

 

2014_11_09

Photo by ぱくたそ

上の写真で言うなら、この花の一つひとつがあなたであり

また、相手でもある。

どんなふうにも咲ける、その力を、

あなたも相手も「すでに」秘めているのだ。

 

だからこそ。

相手を思い遣るがゆえの自重を、

私は本気で大切にしたいと思っています。

 

 

自分が、つらいからこそ

自分がつらいからこそ。

誰かを、憎むのをやめる。

誰かを、恨むのをやめる。

怒り続けることを、やめる。

相手を非難し続けることを、やめる。

 

自分のほうが正しいのに、と、相手を責めること自体を、やめる。

 

誰かを、黒い気持ちで、見続ければ見続けるほど、

あなたの心のなかに、「黒い滓(おり)」のようなものが、溜まって行く。

傷ついた経験を持つ、ゆえに人の痛みもわかる、心の優しい人はね、

その「黒い滓」を持つこと自体がもう、苦しいの。

自分が黒い気持ちを持つこと自体が、つらくなるの。

 

そしてやがて、そんな自分を、嫌うようになる。

このままの状態を続けても仕方ないのに、と、自分を責めるようになる。

必ず、そうやって、自分の「黒さ」を自分で責め、自分を傷つける。

 

だからこそ。

黒い心を、溜まった滓を、自分のために、手放そうよ。

 

正しいか、正しくないか。

その視点で他者を判断すること自体を、

その相手に対しては、やめればいい。

 

あなたとその人は「違い」があるだけだと。

そして、相手の問題を、自分が代わりに解決しなくては「いけない」わけではない、と。

私は私の感じることを大切にするけれど、

相手にも、実は、その権利があるのだと。

 

「正しいかどうか」に囚われて、相手を憎むと、

憎んでいる自分、というその状態もまた、正しいかどうか、

迷わなくちゃいけなくなるよ。

 

その相手と自分の感性は「違う」のだから、

できることなら、その「違い」が苦しいのだから、離れればいい。

 

でも、すぐには距離を置けないのなら、

自分のために、どうか「正悪」の判断を、やめてほしいと願う。

 

黒い滓からは憎しみしか生まれず、憎しみは、自分を痛めつけるから。

あなたの価値観が、毎回「絶対に正しい」わけでも、ないときがあるから。

ほかの人は、ほかの受け止め方も、もしかしたら、するかもしれないから……。

 

自分のために、あるいは大切にしたい誰かとのご縁のために、

自分の受け止め方を「正悪という囚われ」から離し、捉え方を変えていくことで、

その黒い滓をうまく手放せますように。

 

2014_09_09_susuki

 

 

勝ってもいないし負けてもいない、の「空から目線」 ~後編~

◎前編はこちら

 ↓
勝ってもいないし負けてもいない、の「空から目線」 ~前編~

 

「上下」で他者との関係を見始めると、

なにより自分が「下になったとき」が苦しい。

すっと忘れられるような「下になった経験」であればいいけれど、

そうでなければときに、自分のなかで蓄積を始め、

やがてはひがんだり、卑屈になったりもしてしまうだろう。

そして「自分に対する自信のなさ」を、結局、

自分自身で植えつけてしまうことになるかもしれないのだ。

 

たとえば親から否定されまくり、自信がなくなって、苦しんだら。

その後、「自分は自分でいいんだ」と思えるようになるまで、

すごく時間がかかる人だっているよね。

でも、親の「上下」的視点を刷り込まれているんだ」と

気づければ、やがて自分自身で苦しみを解放していくこともできる。

 

ということは自分がふだんから、他人に「上下」の視点を

使ったり、相手に刷り込んだりはしないほうが、よくないかな?

そんな判断基準で自分や他者を見る「練習」ばっかり積んでも、

勝ったときさえ「次に負けたらどうしよう」というおびえが絶対発生して、

そうならないためには「勝ち続けなきゃ」いけなくなって、苦しいかもよ。

 

で、さらに言えば、その「勝ち続け」、どこまで発展させるのかな。

 

もちろん、それを楽しめるときや、相手側がそれでゴリ押ししてきたとき、

駆け引き手段として、ときには「何じゃこら!」と(あ、野蛮ですね、すみません)

戦っていいと思うけど。それはあくまで「手法のひとつ」であると

わかっているかどうかって、自分を苦しめないためにはすごく大切ではと思う。

 

そんな駆け引きとして自分が強く出る場合、の視点について

有名ブロガーのワタナベ薫さんの記事があったので

参考までに載せておく。もちろんこれは、

あくまで自分を大切にして、立ち位置も意識しよう、って話で

ずっと「上下」で人を判断して勝ち続けろ、ってことじゃないよ。

 

◎ワタナベ薫さん
『バランスの法則【人間関係編】~バカにされやすい人へ~』
http://ameblo.jp/wjproducts1/entry-11920160781.html

 

あと、これも参考になるかも。もうひとつ、別のブロガーさんの記事。

◎小田真嘉さん
『放置して、関係が深まることはない 2737』
http://ameblo.jp/odamasayoshi/entry-11920644959.html

 

もし、世界でももっとも究極な「上下」視点の例を挙げるとすれば。

現在、各国における陰謀説がささやかれている(笑)、

財閥系のロスチャイルド一族や、ロックフェラー一族かな。

 

ロックフェラーさんちの、とある人物なんて

嬉々として、自分たちがいかに世界を牛耳っているかを、

ある映画監督に語ったという話も、ネットで拡散している。

その映画監督は病で亡くなったのだけれど、実は暗殺だよ、とか。

 

その監督の話(監督のインタビュー動画を観た……)によると、

なんでもロックフェラーさんたちが、あの9.11を計画・演出したとか、

世界人口の管理や世界中の人たちを家畜化する計画のために現在、

医薬品や遺伝子組み換え食品を世界中にばら撒いたり、

家族意識崩壊、子どもを公的機関で洗脳するために、

米国女性の、社会進出のための活動(ウーマン・リブ)に

資金を提供したらしいよヽ(;´ω`)ノ まあ大変。

 

そもそも、そんなふうに自分たちの影響力を世界中に及ぼし、

自分たちがもっと、ずっと、安定して稼げるように、という野望を持つ段階で、

すごく苦しくなるよね……。その裏には必ず、

脚を引っ張られたらどうしよう、ずっと大金持ちでいたいのに、という

おびえが隠れていて。で、自分でもそれをごまかすため、

世界中の人たちを一生、見下げたつもりになって、馬鹿にして、

いろいろ画策しまくりながら生きていかなきゃいけないなんて……。

その目的が全部、金と支配。お金しか信用できなくなるだろう、実際。

もちろん敵もいっぱいだろうから、一生、

まだ上になれない、と怒ったり、怯えたり。

すごい「上下」ゲーム、人生まるごと「上下」ゲームだよね。

 

しかもだよ、上の話がもし本当なら、

その苗字を持って生まれた瞬間からもう、人生「上下」ゲームに

巻き込まれることが決まってるんだよ、この人たち。

親も兄弟もおじさんもおばさんもいとこも、

みんな、きっとゲームの中にいる。

近づいてくる人は結局、自分の金目当てなんじゃないかと疑ったり、

暗殺話が本当なら気にいらない人を「殺せ」とか、指示していかなくちゃいけない。

一族のお金と地位を守るために、

死ぬまで他者への疑心暗鬼を捨てきれない定め。

……キッツイなあ、それ。心がすさみまくる一生だよね。

私は絶対、そんな視点でそんな人生、送りたくない……。

 

すみません、ちょっと社会問題裏話みたいで、過激にもなったけれど。

このような例で、多少は、「上下」視点によるゲームのつまらなさも、

わかっていただけただろうか。上か下か、で戦うよりは、

あなたと私は違うってわけね、じゃあ、どうしようか、一緒に考えようよ、

という視点のほうを基本にしたほうが、よほど心が安定するし、

人生を楽しめて、ラクだと思える。

 

そもそも私たちはみんな、同じ「地球上」に、

一緒に立っているのだ、生物学的には。

その立ち位置って、上から見たら、こんなの。

空から日本を見てごらんよ。居住可能な地域も狭いよ(笑)

2014_09_07_2_nippon

Photo by goo map
http://map.goo.ne.jp/

 

し、か、も。

立っているように思えて、実は地球さんに「立たせてもらっている」。

日本って赤い三角のところ、こんな位置にあるから、

間違いなく全員、斜め立ち。地球が引っ張ってくれているから

立っていられるけど。

これで見ると、上下なんてもはや意味がなくなる。

この写真で言えば、地上で上になったら、

実は右斜め上にずれているだけ。風船みたいだね(笑)

2014_09_07_3_earth

Photo by Saad Faruque (ID: 201310091600)
GATAG フリー画像・写真素材集 4.0
http://free-photos.gatag.net/

 

ということで。

もしこの先、うっかりゲーム思考になって勝ち負けで判断し、

自分が「下」だと思って卑屈になりそうなときや、

逆に「上」だと思って鼻高々になったときには、

どうぞ、この写真を思い出してほしい。

私たちは地上に並んで立っていて、

しかも地球のおかげで、立っていられるのだと。

 

最後に、どうでもいいけど(笑)マザーグース的な言葉遊び。

先祖がドイツから出てきたというロスチャイルドさんは、

苗字の意味が「赤の(rotはドイツ語で赤)子ども(チャイルド)」。

赤色って、人間にとってはそもそも、性欲や食欲を刺激する色。

→食欲や性欲を刺激する子ども

→つまりは、欲の子?

 

ロックフェラーさんなんて、スペルからしてもう、

そのまんま完全に「岩壁から落ちる人」。

世界の頂点に立ちたいのに、その岩壁を踏破できない定め?(笑)

 

いやぁ……暗躍してるとすれば、言霊的にも

もしかしたら、すごい定めの一族かもね。

何が大事かを世界の人たちに気づかせる、悪役として生まれる代わりに、

お金だけはあげるよ、とでも約束されているとか? うひょー(´Д`;)

でも彼らがそれぞれ目指している(かも、な?)世界は

「自分たちが優雅に管理・搾取できる社会主義世界」なわけで、

はい、社会主義も、イメージは赤だよ……ぶるぶる(((( ;°Д°))))