充足、幸せ、という気持ちの「形」

昨日の、続きのような話。

「人というのは本当は、わかりやすく満面の笑みが現れるような幸せを

続けていける状態にしなければ、

人生がうまくいっている、とは言えないのよ!」

と、信じきっているかのような人へ。

 

突然だけれど、今日はマンガの話を例にさせてね。

 

知る人ぞ知る『ガラスの仮面』。

たぶん、コミック版の1巻か2巻(笑)の時代、

主人公の北島マヤは、あるきっかけから、

生涯のライバルとなるあゆみさんが通う演劇学校へ体験入学する。

 

その日の授業はパントマイム。

先生が「はい、笑って!」と課題を出すと、

他の生徒はゲラゲラとお腹を抱えて笑うしぐさをするけれど、

マヤは単純に、口元に微笑みを浮かべた。

 

次に先生が「はい、クギを踏んだ!」と言うと、

他の生徒は足を抱えてイタタタ(>_< )という動作をするけれど、

マヤは足の甲を少し傾け、足元を見るしぐさをするだけ。

 

先生がマヤに「君は何をやってるんだ!」と指摘すると、

マヤはとまどいながら

「え、はい、あの、クギを踏んだなと思って」

つまり自分の足元を見てみた、と答えるのだ。

そして先生から、それはよい演技ではない、と、叱られる。

 

その授業が終わったあと。

マヤのいない更衣室で他の生徒たちが、マヤの演技の話をして

笑いものにしているところへ、あゆみさんが口を出す。

 

彼女いわく、「口の端を上げる」のも、笑いのひとつ。

お腹を抱えて笑い転げる、大げさな演技だけが正解ではない。

また、先生はクギを踏んだ、と言っただけで、

クギが足に刺さったとは言っていない。

マヤは最低限の動きでしかも反射的に、要求に応えたのだと。

口の端を少し上げるだけで、

足の甲を傾けその下を見てみるだけで。

 

どうかな。

思い込みって、こんなふうに、自分の中で自然に決めてないかな。

こういうときはそんなふうにするもの、と、とくに何も感じずに

信じていないかな。

 

大きく笑わなくちゃいけないのも、

イタタタってやるのも、

「他者にわかりやすく」伝えるためだよね。

 

……自分の幸せな状態も、また、他者に対して、周囲に対して、

わかりやすく伝わる(見える、示せる)形でないと、

いけないとは思っていないかな?

 

そうやって周囲に認めてもらえるものでなければ、

うまくいったとは言えないんだと、どこかで、信じていないかな?

 

そこのところが、実は、あなたの苦しみを産んでいないかな?

あなたが幸せかどうかは、他者が判定するもの?

あなた自身の充足は、他者にも示せる形でないとダメかな?

 

心の中の、静かに落ち着いて、満ち足りたような感覚は、

他者へ『示せるくらいわかりやすいもの』でしか、得られない?

 

それをどうしても周囲に示したいとしても、心の中の充足は、

自然に自分の口角が上がっている状態になることや、

目の輝きからも、勝手に、表現させられるよね?

顔を上げ気味にして、口角も少し上げて歩いているだけで、

少なくとも、下を向いてムッとして歩いている人や、

ブツブツ言いながら眉間にシワを寄せている人、

ふんぞり返ってアゴを突き出している人よりは、

落ち着いていて充足感があるように、

もし見る側だったら思えない?

 

別に意識して示さなくても、

しぐさや表情にだってにじみ出るのだから、

いちいち見せびらかすところまでは、意識しなくてもよくない?

 

人生を幸せに過ごすため、楽しむためには、

いつも笑い転げていなくちゃいけないかな。

いつも、ウッキウキでワックワク、

跳ねるようにステップ踏んで歩かなくちゃいけないかな。

ニヤニヤ笑いがとまらないようなものじゃなきゃいけないかな。

 

周囲にそういった感じのものを、

わざわざ見せびらかさなければいけない種類の幸せって?

 

自分が「憧れているもの」程度なら、まだいいけれど。

誰かにわかりやすく示せる形のものを『持たなくちゃ、得なくちゃ』

という視点しか、持てないようであるのなら、

それって結構、偏りがあると、私には思える。

なぜそんなこと、示さなくちゃいけないのだろうね。

それ、下手すればマジで『演じるしかなくなる』ような事態に、

陥る可能性もある気がするのだけれど。

 

そうした『自分が望んでいるものって何なのだろう』ということにも、

あなたが今、苦しいのであればなおさら、

どうか、いつか、気づいてほしいな、と。

今の私はそう祈っていて、ゆえにこんな勝手な語りかけを、

今日もしているのです。

 

あなたが本当に『得てみたら、よかった』と思えるものを、

いつか見つけられますように。

できれぱそれが、外側だけの何かでなく、

自分の内側からも、自然に生まれる何かで、ありますように。

そういうものにも、気づけますように。

 

2015_08_23

Photo by jenn_jenn
ID: 200807152100
GATAG フリー画像・写真素材集 2.0

 

幸せは、ウキウキ気分だけでなく

幸せな状態、と聞くと、どんなイメージを想像する?

自分のまわりにハートが飛び交っていたり、

ウキウキワクワクな満面の笑顔、を思い浮かべるかもしれない。

 

でも、幸せを感じるための充実は、

決してそんな動的な状態だけを指すのではない。

どちらかというと、これらは

『幸せな刺激』

と、呼べるものかもしれないよね。

 

こっちは今、苦しいんだよ、何言ってるんだよ、と

思う人もいるかもしれないけれど、

苦しいであろう今だからこそ、伝えたくなった話なの。

ゆるしてね。

 

幸せの形は、他にもある。

静かで、落ち着いていて、

なんとなく満たされていて、

自分の心が、柔らかい状態。

 

これらは別に、刺激、からは生まれない。

きっかけみたいなものはあるかもしれないけれど、気づきに近いように感じる。

必ずしも他者と関わらなければいけないものではないし、

逆に一人のときなど、自分の心のなかで生み出す形のものであるように思う。

 

自分で作り出せる、自分自身の充足。

パンパンに何かが詰まっているわけではなく、落ち着けるもの。

 

そういう土台もまた、あるほうが、

実際、自分が楽な気持ちになれると思わない?

駆け引きでもなく、戦いでも、頑張りでもないもの。

ホッとできるもの。柔らかい心、になれるもの。

 

それらはもしかしたらすべて、自分で作り出せるのだと、今の私には思える。

そういう充足もまた、持っていたほうが、

自分自身が折れないですむのかもしれない。

 

刺激しか幸せでないと思い込んで、そうならねば、

と決めつけている人が、もしいたら、

だからこそ、あなたは、苦しくなるのかもしれないよ、と、言ってみたい。

 

あなたが自分自身に作り出せる充足、落ち着いた静かな気持ち、を、

もっと増やしてあげようよ。

 

そんなもの、持てないよ! と思い込んでいるならば、

そこにこそ、何か、あなたを苦しくさせる決めつけが潜んでいるかもしれない。

その部分を、ひも解いてみない?

 

なぜ私は、私自身を『静かな幸せの気分』にしたら、いけないのだろうね?

そんなのはつまらない、ダメなパターン?

ねえ、誰にそれを、決められたのだろう……?

 

2015_08_22

Photo by PeteLinforth
Pixabay

 

祝・武装解除(笑)

昨日に続いての自分ネタとなりますが

というか、お姉さんネタなのですが、お許しを。

 

先日、お姉さんが、私との関わりを減らしたいがために

こちらの守備範囲のところに、私には何も知らせず連絡を取って、

そこの方に「連携が取れていないこと」をバラしてしまったことを書いたよね。

 

これはもう、会社の信用にも関わる話なので、

私は仕方なく、課長さんに、外部にまで影響を与えるのだけは

やめてほしい旨、説明せざるを得なくなった。

 

で。

その会社において先日、お姉さんが、めでたく正社員登用された。

昨日書いた話はこのことも含んでいる。なるほど、これを見逃す、

そこがあっても構わない会社なのだわ、という気づきもあったのだ。

私が過去に関わってきた会社とは、毛色が違うな、と。

 

お姉さんは頑張っているし、それは最初から認められていたし、

だからこそ、痛々しさも感じて、私は放置していたのだけれど。

 

どうやら、その正社員登用の手続きの際か何かに、面接があったのかな?

課長さん、あるいは役員さん、あるいはもしかして社内の彼氏さんを通じて、

お姉さんに、何らかの話が、なされたらしい。

 

そして昨日あたりから、お姉さんの振る舞いの中に、トゲがなくなっていって、

今日ははっきり、トゲを出さないように意識して、

こちらに伝達事項を伝えてきたのだ。

 

まあ、お姉さんのお腹の中はどうなっているかわからないけれど(笑)、

1秒でも短く接しようというふうな振る舞いは消え、動作が普通になった。

かつ、相変わらずこちらと目は合わさないけれど、

言葉も早口ではなくなった。

 

こちらに向かうときにまとってくる空気感が、

思い切りトゲトゲしかったのが(笑)、

その空気感を出すこと、彼女自身が控えたのだ。

 

で、私は、マジで『呼吸』が楽になった(爆)

伝達事項があるたびに、トゲトゲなオーラを出されていたのだから、

普通に接することができるだけでも、全然違う。

 

意識してスルーしてたのが、そこまで意識しなくてよくなった、

スムーズに、普通にスルーできるようになった、とも言える。

 

いやあ、つくづく思う。

感情って、自分のまわりの空気感も変えるのね。

お姉さんが態度だけでなく、どれくらいトゲトゲなオーラを出していたか、

消えてから理解できたわ(^^;)

 

今後も、彼女自身が何をどうしようと、

私が相手にせずスルーしていくことに変わりはないけれど、

少なくとも彼女のトゲトゲな刺し方を私がスルーする際、

どうしてもそこで周囲にさや走っていたであろう『緊張感』も消えたことで、

まわりの人たちが安心しているふうなのが(課長さんとか役員さんとか)、

何よりでございました。そのことも、私をホッとさせる。

 

何かが明確に解決したわけでなくても、

私がお姉さんに吊られないことを練習して、

ひたすら、私の気持ちを大切にすることで、

結果的にああしたきっかけもできて、

ついにある意味、周囲と自分が楽になれたのだ。

 

だからこれはもう、

と言える事態でしょう(*´▽`*)

よかったよかった♪

 

課長さんか役員さんか彼氏さん、

どなたか、あるいは皆さんかな?(笑)に、感謝です。

 

2015_08_20

Photo by Pezibear
Pixabay