ゆるんでいい。

ひとつ前の記事の、追加のような話。

自分の辛さを、ひたすら目の前の誰か、

他人のせいと感じている『新型鬱』さんには、

向いていない話かもしれないけれど……

(あ、非難しているのではないよ、新型の方の中には、

こんな話をしても腹が立つだけ、という人が

いるかもしれないけれど……ってことね)。

 

あなたは、ゆるんでいい。

さんざん、自分を追い詰めてきたのだから、

今は、本気でゆるんでいい。

 

そこまで自分を追い詰めても、うまくいかないでしょう?

そのことは、もう、あなたも、ちゃんと気づけているでしょう?

 

上手に、やろうとしないで。

美しく、仕上げようとしないで。

自分が感じることを、無視しないで。

自分の気持ちを感じずに

こうじゃなきゃいけないのに! って

追い討ちなんて、かけないで。

 

あなたのその理想は、

そんなやり方で自分を追い詰めても、達成されないよ。

むしろもう、どんどん、遠のいてしまうと思う。

 

今までと違うやり方をするの、

本当に怖いだろうけれど、

そこまでもう、追い詰めてしまったのだから

同じやり方が通用しないのは仕方ないのよ。

誰に対しても、だし、

何より自分に対して、もう通じない。使えない。

 

今までとは、真逆に近いやり方、選んでいって。

立派、成功、完璧、素晴らしい、素敵、

そんな憧れは、いったん全部、捨ててみて。

 

もう、自分に、嘘をつかなくていいから。

嘘をついてきたからこそ、

うまくいかなくなってるの。

 

何もかも、八方ふさがり、でしょう?

つまりね、八方ふさがりってことは、

その同じやり方を、これ以上は

しなくてもいいよ、と言われているんだよ。

 

情けなくても、

恥ずかしくても、

格好悪くても、

鈍くさくても、

初めてやるやり方、選んで。

泳げるようになるまで、自転車に乗れるようになるまで、

そういうのと同じように、練習して。

今からは『自分に嘘をつかない練習』を始めて。

 

心地よいやり方、

楽しいやり方、

自分の心が温かくなるやり方だけを、選んで。

 

張り合わないで。

無茶してみる、なんて言葉は、ドブに捨てて流してしまって。

 

ただ丁寧に、接してよ。

自分に対して、丁寧に。

そのあとで、その『自分に丁寧』の範囲内だけで、

まわりのこと、やったほうがいいよ。

 

いちばんに優先するべきは、

あなたが、どんなに自分を嫌いでも、

自分を丁寧に、優しく、親切に、扱ってあげることだ。

 

八方ふさがりになったからこそ、

勇気を出して、今までとは違う視点を、

自分の内側に練習して作っていくしかないんだよ。

 

もう、見栄は、張らなくていいからね。

自分にも、他者にも、

見栄は張らなくいい。

 

休めるときは休んで、

休めないときも、できることだけを、シンプルに、丁寧に、やろう。

 

自分を痛めつけて得たものってね、

得たあとにも、それ、

自分を痛めつけることにしか使えないよ。

自分を痛めつけて縛り付けて得る、という発想自体から、

もうサヨナラしよう。

 

そうしたら、やっと、自分のまわりにある、

愛や光に、気づけるようになるよ。

 

あなたは、生まれてきても良かったから、

生を受けて、今、ここにいる。

あなたの存在こそが、

今まさに、それを証明しているんだよ。

 

だいじょうぶだよ、良かったんだよ。

生まれてきてくれて、ありがとう。

 

どんなに『ダメ』な人であっても

I wish your Merry Merry Christmas.

静かで優しい時間を、過ごしてください。

心の柔らかいあなたが、

今、ここに存在してくれていてありがとう。

これ、絶対、嘘じゃないから、さ。

 

愛と光が、あなたにも届きますように。

必要なものが、

必要な人のところに、

どうか、届きますように。

 

2015_12_25

Photo by PDPics
Pixabay

 

今、否定を続けても

暗い気持ちになっているときに、

さらに自分を追い詰めなくていいよ。

 

こんなのはいけない、だの

どうして私は、だの、そこから発展させた否定をし始めると、

さらに、自分のイヤな面への注目度が高まって、

よけいに暗い気持ちになっていく。

 

うまくいくのが『人として』立派なこと、成功していて良いこと、

なんていう基準を抱えているんじゃない?

常にそこで、そんな理想と、今の自分を比較して、

暗い気持ちの現状については、罵倒のほうに使っていないかな。

 

それこそ、そんなことを繰り返しているから、

いつまでたってもその現状の「暗さ」が続くし、

何かにつけそういう方向の解釈をしたくなって、繰り返されるんだよ。

悪い面しか見ない練習を、まさに積んでるのだもの。

悪い面を見つけることばっかり、得意になるよね。

気持ちは沈んでいるから、すぐに打開策を思いついたり、

行動できるような心持ちにはなれないよね。

暗いんだもの、当たり前だ。

 

なのにそれを自分の罵倒に使ったり、現状を嘆くのに使ったり。

そんなことばかりやって、何を得ようとしているのか、

本気で、感じてみてごらんよ。

 

動かないでいいための、理由にしたい?

辛いときには別に無理して動かなくてもいいのに、

言い訳しないと、自分を納得させられない、とか?

周囲に、反省はちゃんと、してるんですーーー!

って叫んで、その場を取り繕いたいとか?

 

本当、暗いことを見つめたら、どんな得をするんだろうね……。

 

人間だもの、いいことも悪いことも

普通に起こるよ。

調子が悪くなることも当然、ある。

それを許さないとか、どんな聖人だよ、それ。

 

そりゃ確かに「この事態のこの部分は

自分の責任だわ」、と思えることだってあるだろうよ。

で、だから、何なの?

自分の行動に反省したのなら、もうそれでいいよ。

そこでおしまいにすればいいじゃない。

なぜさらに悲観や罵倒をしてみせなくちゃいけないわけ?

 

まずは暗いことを暗いまま、延々見つめることを、

それ自体を、やめればいいじゃない。

 

具体的な改善策を思いついて何とか! なんて、

今の暗い気持ちのまま、上手にできると思ってる?

 

改善するなら「暗い気持ちをどんどん見つめ続けるクセ」を

やめていけるよう、そっちを直してしていけばいいじゃない。

 

自分の気持ちなんだもの。

切り替えようとするかどうかは、自分次第だよね。

他者に何とかしてもらおうとするのも、限界あるよね。

 

暗いことを暗い気持ちのまま、見つめるのはやめる。

暗い気持ちでなく、明るくなれるようなことを始める。

音楽聞きなよ。

散歩しなよ。

部屋の空気入れ替えて、深呼吸しなよ。

ちゃんと空腹を満たして、

身体全体を温めて、寝具の上で寝て。

自分で自分の疲れを取ってみなよ。

そういうことを「真剣に」やりなよ。

 

そういう部分は手抜きしまくって、

思考で何とかしようとするから、

よけいに頭が疲れるんだよ。

 

反省している自分だの、バツを受けるべきだの、

悲観している自分だのに、それこそ、酔いたいのかもしれないけれど、

そんなものに酔ってたところで、何も変わらないよ。

ただ、暗い現状を「意識的に拡大、維持」するだけだ。

 

死にたいほど疲れてるんだから、もっと本気で、休みなよ。

鬱になるくらい、あるいはなりそうなくらいにまで

脳みそを誤作動させておきながら、

そんな自分に酔いしれてるのって、なぜ?

酔ったあと、結局は不毛な気持ちになる一方だよ?

 

自分の気持ちは自分で変えられるのだから、

そっちを練習しなよ。

理想ばっか思い浮かべるんじゃなくて、今の疲れた自分でもできること、

暗い気持ちから自分を少しでも離してあげること、のほうを

もっと本気でやってあげたほうが、

よほど早く『解決策』も見つかるし、動けるようにもなるよ?

動きたくないなら、動くなよ。見栄張るなよ、本当に。

 

それにさ、他人の目を気にしている人は

そうやって気にし過ぎているからこそ、

うまくいっていないことを、認めなよ。

逆に、考えがなさ過ぎたのなら、

「シンプルかつ丁寧に」やってみなよ。

 

それ以外に、その今の「自己否定」の内容、使いようがないんじゃない?

 

うまくいかないとわかっているのなら、

『自分がうれしくなれる』ための、

ひとつの目安(あれはうれしくなれないやり方だったな、という気づき)に使おうよ。

そのためにこそ、今、暗い気持ちも経験しているのに、

何を『自分の人間としての価値』にまで、話を拡大しているの? 

 

理想(や隣の青い芝生)と比較して今の自分を罵倒するそのクセ、

あなたにはもう苦しいだけでしょう?

苦しいことはすでに十分、わかっているでしょう?

 

ということは、そのやり方を続けても「苦しい」が続くだけなんだよ。

うまくいかないとわかっているのなら、そのやり方、やめなよ。

自分が少しでも心地よくなれる『別の方法』、探していいんだよ。

 

2015_12_24

Photo by hidelsk
Pixabay

 

鬱でも「やりたいこと」やっていいんだよ

今日はブログシェアです。

 

鬱でまともに働けない、動けない、

あるいは毎日、そんな自分を罵倒しているなら。

今こそ、

「自分に正直になる」

「自分に嘘をつく習慣をやめる」

その最大のチャンスです。

 

鬱だからこそ、

やりたいこと、の意味自体を、

捉え直す機会が生まれているのです。

今までの思考パターンとは違った

「ものの見方」を、自分で探していいよ、

という許可が、まさに今、

あなたの元に、届いています。

 

先ほど、私がFacebookに書いた文章とともに、

まず、こちらの記事を紹介します。

読んでみてください。

****************************************

映画を作って成功して
金持ち&有名人になりたい、と
業界に入ってくる若者。

そのことを、糸井重里さんと対談した人(誰だったかなあ)が
嘆いていたけれど、まさにこれ、
この下の記事のことだと思う。

私がブログでときどき書いている、
一人で勝手に視野狭くブチ切れるかの「お姉さん」も、
仕事ができるすごい人、という
『状態』がほしいのだろうな、と、改めて思えたよ。

その話を知っている人からは、
「『木元さんは仕事ができるように周りから思われている』と
そのお姉さんが解釈していて、
嫉妬してるのよ」というお言葉ももらったが、
もし、本当に 周囲がそう思ってくれているとしても
(そんなこと確認する気もないけど)、
20年以上キャリアが上で、
workaholicになるほどだった私と比較・対抗されてもなあ、
としか、正直、思えない。

なので相手にする気にもならんのだな、
こういう輩……と、たまには冷たく言い放っておこう(笑)

おかげさまで、勝手に張り合われても
スルーできてお気楽です(*^^*)

◎大石哲之さん
   『岩瀬さんにインターンを申し込んで、
 名刺整理をやらされブチ切れた学生の
 メンタリティをみて、本当にさいきんよく観察される
 典型的な意識の高い(笑)学生そのものだと思いましたので、
 もう一度その特徴を書いておきます。』
http://nomad-ken.com/4902

****************************************

記事を読んで、伝わるかな……。

やりたいこと、と、なりたい状態、の、発想の違い。

ネット宣伝で『ブログを読みに来いPR』してくる人たちも、

こういうズレを起こしている人、

本当に多いな、と思えるのです。

 

「じゃあ、やりたいことって何を指すんだよ!?」と

とまどったり、逆ギレ(笑)されそうな方には、

上記の記事を踏まえて説明してくださった

別の方の記事を、ご紹介しておきます。

 

こういうのを書いてくれる人に出会えるのって、

ネットならでは、です。

こういうことができるからこそ、ネットの世界でもそれが勝手に、

きちんと宣伝にもなって、人も集まってきます。

目的の違い、意図の違い、を知ってください。

 

自分軸を保ちながら、他者に貢献するってこういうこと。

私が儲かりたいんだから、協力してくれたっていいのに! という

自分軸どころか「自己中心的な井の蛙」とは、

真逆の方向を、説明してくださった方が向いておられることに、

気づいていただけますように。

 

そしてあなたにも、当然、あなただからできることがあります。

「本当の目的」がハッキリして初めて、

そのための手段も、思いつけるようになり、

徐々に試せるようになるのだということも、

どうか伝わりますように。

 

自分の前に道がないときは、

歩いたあとに、道を作っていいのだと、私は

本気で、信じています。

そのためにこそ、まず今は「自分を満たしてあげる、

ゆるめてあげる」ことに、専念してほしい。

回り道のように、今は思えても、

それがあとから「最短だった、自分には必要な時間だった」と、

わかる日が来ると思います。

 

◎秦由佳さん
『「◎◎◎」に急ぐ人はその合間のプロセスをないがしろにする。
やりたいことを見つける方法。』
http://amba.to/1mtP1hW

 

必要なことが、必要な人に届きますように。

 

2015_12_20

Photo by skeeze
Pixabay